フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 31 - 45件目 (全50件中)
  • Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    こんにちは

    画像については、フォームで表示するのみでメール送信できなくて構いません。

    との事ですので、これはフォームの入力画面(と確認画面も?)に「指定した画像を表示する」という意味で良いでしょうか?(画像に関する何かを送信する訳では無い、という意味)

    だとすると、MW WP Formの標準のショートコードにはそういった動作をする物は無いと思いますので、
    フォームを設置したページのテンプレートか、MW WP Formのフィルターmwform_post_content_mw-wp-form-{フォームキー}等を使用して、画像を表示させる処理を追加する必要があると思います。

    もしくは、商品の個別ページにフォームを設置した場合
    フォームの商品名部分にあらかじめ、商品名を表示する事は可能でしょうか。

    こちらについては、MW WP Formの「投稿データ取得」で可能だと思います。
    「URL引数を有効にする」チェックを外した状態で、フォームを設置したページ自体のプロパティを取得出来る様ですので、
    例えば商品名が投稿タイトルだったとすると、ショートコードは[mwform_text name="商品名" value="{post_title}"] の様になるでしょうか。

    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    あら、私おもいっきり内容かぶせてしまってましたね、すみません

    そういう事ですので、@nobitaさんがご提示くださったリンク先をご覧頂くことをお勧めします

    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    こんにちは

    we do not recommendと書かれていますのでお勧めは出来かねますが、tinymce.initでallow_unsafe_link_targettrueにすればnoopener noreferrerは付与されなくなるようです
    https://www.tinymce.com/docs/configure/content-filtering/#allow_unsafe_link_target

    エディターに反映するならこんな感じでしょうか。

    add_filter( 'tiny_mce_before_init', 'clf_tiny_mce_before_init' );
    function clf_tiny_mce_before_init($settings) {
    	$settings['allow_unsafe_link_target'] = true;
    	return $settings;
    }
    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    こんばんは

    Windows 10 Chrome 58.0.3029.81(64-bit)で確認してみました
    – WordPress 4.7.4
    – Theme: Twenty Seventeen
    – 有効化プラグイン: WP Multibyte Patch 2.8.1

    test.jpg
    これはテスト文章です。これはテスト文章です。これはテスト文章です。これはテスト文章です。これはテスト文章です。これはテスト文章です。これはテスト文章です。これはテスト文章です。これはテスト文章です。
    これはテスト文章です。これはテスト文章です。これはテスト文章です。これはテスト文章です。

    上記文章を新規投稿追加画面にてテキストモードで貼り付け後、

    1. test.jpg部分を選択
    2. Ctrl+Xでカット
    3. そのままの状態で(キャレット位置を変更せずに)「メディアを追加」ボタンにて画像タグを追加

    すると、確かに

    <a href="(略)"><img src="(略)" alt="(略)" width="(略)" height="(略)" class="(略)" /></a>章です。

    の様になるようです。

    test.jpg部分を選択→即画像挿入、や
    Ctrl+X後にテキストエリア内をクリック→画像挿入すると、
    (文章の欠落等も無く)問題無く動作するので気がつきにくいですが、なんらかの不具合があるようですね

    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    Yet Another Related Posts Pluginに関してだけですと、Yet Another Related Posts Pluginの設定画面にある「表示設定 ウェブサイト用」で「カスタム」を選択した上で、そのテンプレートを修正する事で(phpに関する知識が多少あれば)さほど手間をかけずに可能ですね。

    テーマファイルのディレクトリ内に yarpp-template-thumbnail.php 等が出来ると思いますので、それをベースに画像取得処理の部分を変更する感じでしょうか。

    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    すみません。
    そもそも、投稿にアイキャッチを設定していないので画像が表示されない、という旨のご相談でしたかね?
    だとしたら、先ほどの返信は全く的外れなのでスルーしてください。。。

    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    こんにちは

    フィルターフック wp_get_attachment_image_src を使って、$image[0]をカスタムフィールド値(url)に置き換える、という方法はどうでしょうか?

    サイズが異なる場合は$imageに含まれるサイズの値なども変更する必要がありますので、その辺りの処理もよしなにする必要がありますが。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: MW WP Form の form要素のaction属性について
    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    こんにちは

    MW_WP_Form_Form::start()$optionsをどうにかする方法は分かりませんでしたが、
    ちょっと強引に、do_shortcode_tag フィルター(WordPress Ver 4.7.0以降)でaction値を書き換えるのではどうでしょうか?

    ※ 下記コードをご利用なさる場合は、ご自身でよく確認してからにしてください。(きちんと動作確認していないです)

    class CLF_Mw_Form_Filter {
    	protected static $instance = null;
    
    	protected function __construct() {
    		add_action( 'mwform_after_exec_shortcode', array($this, 'mwform_after_exec_shortcode') );
    	}
    
    	public static function get_instance() {
    		if ( null === self::$instance ) {
    			self::$instance = new self();
    		}
    		return self::$instance;
    	}
    
    	public function mwform_after_exec_shortcode($form_key) {
    		add_filter('do_shortcode_tag', array($this, 'do_shortcode_tag'), 10, 4);
    	}
    
    	public function do_shortcode_tag($output, $tag, $attr, $m) {
    		if ( 'mwform_formkey' === $tag ) {
    			$action = './';	// action属性値
    			$pattern = '/(<form [^<>]*?)(action="")/';
    			$replacement = '$1action="' . $action . '"';
    			$output = preg_replace($pattern, $replacement, $output);
    		}
    		return $output;
    	}
    
    }
    CLF_Mw_Form_Filter::get_instance();
    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: 自作カスタム・メモで、質問させてください。
    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    こんにちは

    「間違い」まででは無いのですが、ぱっと見で感じた事をご参考まで。

    ・最低でもデータの出力時にはエスケープした方が良いかも(必要なら入力時も)

    function custom_memo_input() {
    	global $post;
    	echo '<input type="hidden" name="custom_memo_noncename" id="custom_memo_noncename" value="'.wp_create_nonce('custom-memo').'" />';
    	echo '<textarea name="custom_memo" id="custom_memo" rows="30" cols="30" style="width:100%;">'. esc_textarea( get_post_meta($post->ID,'_custom_memo',true) ) .'</textarea>';
    	// wp_kses_data() などの使用も検討
    	// https://wpdocs.osdn.jp/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A4%9C%E8%A8%BC
    }

    $_POST['custom_memo_noncename']$_POST['custom_memo']の存在確認をした方が良いかも
    ・ユーザーが編集権限を持っているか確認した方が良いかも

    function save_custom_memo($post_id) {
    	if ( false === isset($_POST['custom_memo_noncename']) || false === isset($_POST['custom_memo']) )
    		return;
    	if (!wp_verify_nonce($_POST['custom_memo_noncename'], 'custom-memo')) return $post_id;
    	if (defined('DOING_AUTOSAVE') && DOING_AUTOSAVE) return $post_id;
    	if ( false === current_user_can( 'edit_post', $post_id ) )
    		return;
    	$custom_memo = $_POST['custom_memo'];
    	update_post_meta($post_id, '_custom_memo', $custom_memo);
    }
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: style.cssの反映について
    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    こんにちは。

    こちらに貼り付けなさるときに入った可能性もあるので、違うかもしれませんが、
    font-size: 22px;の後に全角のスペースがあるからじゃないでしょうか?

    font-size: 22px; ←ここに全角スペースがある
    font-size: 1.5rem;

    となっていると、22px の後で指定しているfont-size: 1.5rem;はブラウザが解釈出来ない状態ですね。

    • この返信は7年、 11ヶ月前にColorful-life.が編集しました。
    • この返信は7年、 11ヶ月前にColorful-life.が編集しました。理由: タイポ
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 指定日から何年何か月何日経過したのか
    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    こんにちは。

    ご利用の環境がPHP 5.3以降なら、当日の日付とカスタムフィールドに入れた日付を、それぞれDateTimeオブジェクトにしてdiffしたDateIntervalオブジェクトをフォーマットして出力するのが簡単かな、と。
    http://php.net/manual/ja/datetime.diff.php
    http://php.net/manual/ja/dateinterval.format.php

    具体的にはこちらのページが参考になると思います。
    http://qiita.com/re-24/items/c3ed814f2e1ee0f8e811#%E6%97%A5%E4%BB%98%E3%81%AE%E5%B7%AE%E3%82%92%E8%A8%88%E7%AE%97

    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    作者さまが回答なさっている所、横からすみません

    「URL引数を有効にする」にチェックを入れた場合にURLパラメタで投稿IDを渡すと、
    そのIDの投稿が持つプロパティを各フィールドの値などで使用できる様になる、ですかね。

    詳しくは下記の通りかと。
    https://plugins.2inc.org/mw-wp-form/manual/url-query/

    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    こんにちは。

    ACFは使っていないのでパっと見た感じですが、
    オブジェクトメンバーにアクセスする -> の前後にスペースは入れられません、
    下記で言うと $post の後と、taiken の前です。

    the_field(‘address’,$post -> taiken);

    あと、$post -> taiken$post->ID でどうでしょう?

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 固定ページ内にカスタム投稿を表示したい
    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    こんにちは。

    私が実装するとしたら製品用のカスタム投稿を用意する方向ですね。

    製品ごとの個別ページが不要なら、

    'public' => false,
    'show_ui' => true,
    'has_archive' => false,

    ですかね。

    簡単にすますなら、
    製品名は投稿タイトル、説明は本文(または抜粋)、製品画像はアイキャッチ、と言った所かと。
    追加・編集される方がhtmlの知識が無いということですので、
    他にも項目が必要なら、カスタムフィールドを用意しておくと使いやすいと思います。

    後は製品紹介の固定ページで、get_postsなどで上記のカスタム投稿を取得してから
    ループで各製品を表示する、という感じになると思います。

    Colorful-life.

    (@colorfullifeinfo)

    こんにちは。

    @katz01さんがどの様に反映されたのか分かりませんので推測になりますが、2点ほど。

    1点は、
    参考として提示したリンク先のコードですが、一部誤りがあります。
    wpdocs_theme_editor_dynamic_styles の引数を $mceInit としていますが、returnでは $mceinit になってしまっている。

    2点目は、
    [‘content_style’] に入れる文字列の中のダブルコーテーションは\エスケープする必要があり、また改行は抹消、もしくはエスケープする必要があると思います。

15件の返信を表示中 - 31 - 45件目 (全50件中)