Daijiro Miyazawa
フォーラムへの返信
-
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: the_content_rssで文字数制限の方法PHPのmb_substr()という関数を使ってみてはどうでしょう?
<?php echo mb_substr(strip_tags($post->post_content),0,50); ?>
参考:
mb_substr
strip_tagsフォーラム: その他
返信が含まれるトピック: HTMLからテンプレートタグを制御したいJavaScriptで、WP側のfeedを読んで表示するのではダメですか?
古いですが、以前よく使っていたCGI↓
jsRSS++CGIの解説に従い、WP側のfeedのURLをJavaScriptのコード内に記述し、そのJavaScriptをトップページのHTML側に埋め込めばOKです。表示件数の指定もできます。
テンプレート形式になっているので、表示はHTMLタグで自由に整形することもできます。同様の方法なら、探せば他にもあると思います。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: NAT & DDNS 環境での運用におけるサイトURLの設定>URLを入力すると、ローカルのマシンからのアクセスができなくなります。
これについてはhostsファイルをいじることで対応できます。
http://ja.forums.wordpress.org/topic/702ただし(アクセスする必要があれば)ローカルマシン1台1台する必要がありますね。
あとノートパソコンなど外へ持ち出す可能性があるPCは、上記設定をすると外へ持ち出した時にアクセスできないことになります。切り替えが面倒ですね…。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 過去の記事を自動で表示させないループの内側を以下のif文で囲って、
<?php while(have_posts()): the_post(); ?> <?php if($post->post_date >= current_time('mysql')): ?> ---ループの中身--- <?php endif; ?> <?php endwhile; ?>
とすると、どうでしょうか?
↓こちらは参考になるでしょうか(自分の記事ですみません…)
バナー広告管理:掲載期限付きフォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: 記事を更新順に表示する方法プラグインではないですが、テンプレートタグ「query_posts」を使って、
<?php query_posts($query_string .'&orderby=modified'); ?> <?php if(have_posts())......以下いつものループ
とすると(多分)できると思いますよ。
■テンプレートタグ「query_posts」 -並び替え引数 の項目参照
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: 上部メニューの削除or並び替えor段組表示Flutter良さそうですね。
今までは毎回個別に専用投稿画面をつくっていましたが、これとRole Managerを組み合わせれば、かなり本格的なCMS(というかユーザーが自由に記事を投稿できるサイト)が比較的簡単に用意できそうです…WordPressだけで!
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: コメント投稿者のメールアドレスの取り扱いについてME2.0.4でサイトをつくった時は、
wp-includes/pluggable-functions.phpの333行目、
wp_notify_postauthor()という関数の中の$comment->comment_author_emailが挿入される行をコメントアウトすることで、記事作成者にはコメント投稿者のメールアドレスを通知しないように、途中から変更しました。
現バージョンでも関数名は同じでしょうかね?ちょっとまだ確認していません。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: 投稿・編集でタイトル・内容・公開ステータスだけに絞るプラグインは?「WP-CMS Post Control plugin」
http://wp-cms.com/our-wordpress-plugins/post-control-plugin/というのは試されましたか?
Adminユーザー以外の投稿画面の項目を絞ることが出来ます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 内部アドレスでブログサイトにアクセスできません。Macの場合は、/private/etc/hosts に以下のように設定を追加すれば、外部アドレスをローカルアドレス振り替えて、内部のWPにアクセスできると思います。URLは外部アドレスのまま、実際にアクセスしているのはローカルアドレスのサイトになります。
- メニューバー「移動 > フォルダへ移動…」
- フォルダの場所を/private/etc/と入力、移動
- 「hosts」ファイルをデスクトップにコピー
- テキストエディタ等で開き、最後の行に「192.168.0.14 外部アドレス」と入力、保存
- /private/etc/に上書きコピー(管理者の認証を求められる)
- ブラウザを再起動して外部アドレスでアクセス→ローカルアドレスのWPが表示
こういうことで良かったでしょうか?
すみませんが、Windowsの場合は具体的にどこのどのファイルで設定するかわかりません。。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 2.5で検索結果のソート(ページと記事)「ソート」というにはちょっと無駄があるかもしれませんが、
DBのwp_postsテーブルに「post_type」というフィールドがあり、「post」「page」などの値を持っているので<?php if(have_posts()): while(have_posts()): the_post(); ?> <?php if($post->post_type == "page"): ?> 記事コンテンツ <?php endif; ?> <?php endwhile; endif; ?> <?php if(have_posts()): while(have_posts()): the_post(); ?> <?php if($post->post_type == "post"): ?> 記事コンテンツ <?php endif; ?> <?php endwhile; endif; ?>
とすれば解決するのではないでしょうか。
1つ目のループでは「post」をフィルタリングして、2つ目のループでは逆に「page」をフィルタリングします。
あいだにrewind_posts()を入れてクエリを巻き戻す必要があるのかと思いましたが、なくてもいけるようです。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタムフィールドの表示順序について投稿画面内ではなく、おもてのページの話でしょうか?
でしたらthe_metaを使わずにget_post_metaを使ってみてください。<ul> <li><?php echo get_post_meta($post->ID,"色",true); ?></li> <li><?php echo get_post_meta($post->ID,"サイズ",true); ?></li> <li><?php echo get_post_meta($post->ID,"素材",true); ?></li> <li><?php echo get_post_meta($post->ID,"価格",true); ?></li> </ul>
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: サイドバーにカテゴリー一覧とカテゴリー内の最新記事を表示したい
■カテゴリーA
<ul>
<?php query_posts(“cat=1&showposts=5”); ?>
<?php if(have_posts()): while(have_posts()): the_post(); ?>
<li><a href="
<?php the_permalink(); ?>">
<?php the_title(); ?></a></li>
<?php endwhile; else: ?>
<li>記事はありません</li>
<?php endif; ?>
</ul>
■カテゴリーB
<?php query_posts(“cat=2&showposts=5”); ?>
(同上)またはプラグイン『Customizable Post Listings』でもできます。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 現在のカテゴリー以外のカテゴリーリストを表示する方法$catを使って
wp_list_categories(“child_of=3&title_li=&exclude=$cat”);
とすると「現在のカテゴリ」を除外することができますよ。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: インポートデータ作成に関して別の方法としては、Movable Typeの形式はとてもシンプルで分かりやすいと思いますよ。一度MTからエキスポートされたログを見てもらうとわかりますが、CSVファイルなどをテキストエディタで検索・置換して多少加工するだけでインポート用のファイルが作成できます。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 複数カテゴリに同時に登録された記事だけを表示するもしかしたらver2.3限定かもしれませんが、
本家(英語)の「query_posts」の解説にヒントが載ってます。
(http://codex.wordpress.org/Template_Tags/query_posts の下の方)(自分ではまだ試していないのですが)
query_posts(array(‘category__and’=>array(1,3),’showposts’=>2,’orderby’=>title,’order’=>DESC));とすると
「At 2.3 this combination will return posts belong to both Category 1 AND 3, showing just two (2) posts, in descending order by the title:」
…1と3両方に属する記事を取得できるとありますので、複数カテゴリで絞り込めると思います。「2.3」と明記されているのが気になりますが。