フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 61 - 75件目 (全77件中)
  • トピック投稿者 gapel

    (@gapel)

    アドバイス、助かっております。
    承知しました。レンタルサーバ会社にIPアドレスが何なのか問い合わせ中です。
    結果をまたご報告いたします

    トピック投稿者 gapel

    (@gapel)

    本当にありがとうございます。

    1つの可能性ですが、問題のサイトでベーシック認証を掛けていませんか?

    おお、すごい。勉強になります。おっしゃるとおりです、かけております。
    かけているのは、ログインURLに対してです。

    <Files ~ wp-login.php>
    require user myidname
    </Files>

    理由は、よりセキュアにするためにこうすると良いと本で読み、かつ、自分も納得できることだったからです。

    しかも、ご指摘が鋭いかも、と思いましたのは、
    本件問題が出ずに自動バックアップが成功している唯一のサイトだけ、設置を先延ばししていてhtaccessによるアクセス制限をかけていなかったからなんです。

    結論先にせず申し訳ありません。
    書きながらチェックしておりました。
    結果、成功いたしました。
    プラグインのオプション設定の画面が未来の日付になってくれて、なおかつメールも届きました。
    本当にありがとうございます。

    ただ、htaccessによるアクセス制限がかけられないのはこれまたいけませんので、両立したいのですが何か方策はないでしょうか。
    お尋ねばかりで申し訳ありません。
    htaccessの記載で、このプラグインに限らず、他でもこのようなことがあるのならば、このようなときにアクセス制限が障壁にならないような書き方ややり方はあるものでしょうか。

    トピック投稿者 gapel

    (@gapel)

    追記させていただきます。

    phpmyadminにログインし、サイドバーのDBテーブルの中で、

    「wpsite1_options」

    というものがあったのでそれをクリックし、「cron」という文言で検索したところ、
    「option_name」が「cron」という項目がひとつ出てきました。
    「編集」をクリックすると、文字列の羅列が出たのでエディタにコピペしてご案内あった四つの名称を検索しましたところ、全部出てきました。
    以下のように書かれてありました。内容は正常なのでしょうか、それともおかしいでしょうか。

    a:2:{s:16:”wp_version_check”;

    a:1:{s:17:”wp_update_plugins”;

    i:43200;}}s:16:”wp_update_themes”;

    a:1:{s:19:”wp_scheduled_delete”;

    何とか自動スケジュールを稼働させたいです。
    大変お手数ですが何卒宜しくお願い申し上げます。

    トピック投稿者 gapel

    (@gapel)

    ありがとうございます。
    補足ですが、レンタルサーバを借りていて、そこはマルチドメイン型で、サイトを10サイト前後入れています。
    そのうち、1サイトだけは本件問題が出現せず、正常に定期的にバックアップされたデータがメールで送信されてきてくれます。
    他のすべてのWPサイトについて本件問題が出現しております。
    以上をまず補足しておきます。

    さて、本題ですが、WPやプラグインの更新通知はいつも出てきています。
    「WordPress 3.3.1 が利用可能です ! 更新してください。」
    がWordPress自体のcronで、

    「新バージョンの Akismet が利用できます。バージョン 2.5.5 の詳細を表示するか、自動アップグレードを行ってください。」
    というのがプラグインのcronですよね?
    サイドバーにもプラグインでひとつアップグレードがあれば「1」と出ていますし、
    これを見るに、疑似cronというのですかね、これはONになっているようです。

    また、cronチェックのプラグインも入れてみました。以下の内容でした。
    ひとつだけアクションフックというのに登録されていない、というのがありましたが何かおかしいでしょうか。
    dbmanagerという項目が関係するのかと思いますが、それは全部登録されているようですが。

    ————————————————————
    予定されたタスク
    タスク実行予定時刻: 2010 年 3 月 9 日 @5:37 PM
    No.1: wp_update_plugins √ アクションフックに登録されています。
    タスク実行予定時刻: 2011 年 10 月 25 日 @11:13 AM
    No.2: wp_version_check √ アクションフックに登録されています。
    No.3: wp_update_themes √ アクションフックに登録されています。
    タスク実行予定時刻: 2011 年 10 月 25 日 @11:13 AM
    No.4: wp_scheduled_delete √ アクションフックに登録されています。
    タスク実行予定時刻: 2011 年 12 月 15 日 @5:22 AM
    No.5: backwpup_cron X アクションフックに登録されていません。
    タスク実行予定時刻: 2011 年 12 月 15 日 @5:34 AM
    No.6: dbmanager_cron_backup √ アクションフックに登録されています。
    No.7: dbmanager_cron_optimize √ アクションフックに登録されています。
    No.8: dbmanager_cron_repair √ アクションフックに登録されています。
    タスク実行予定時刻: 2011 年 12 月 26 日 @2:25 AM
    No.9: do_pings √ アクションフックに登録されています。
    タスク実行予定時刻: 2012 年 1 月 23 日 @8:27 AM
    No.10: sm_build_cron √ アクションフックに登録されています。

    現在の時刻: 2012-01-25 10:41:15
    ————————————————————

    トピック投稿者 gapel

    (@gapel)

    本スレを投稿してから約一か月・・・
    ネットで調べても全く見当たらず・・・
    そして相変わらず現象変わらずです・・・
    誰か教えてください・・・

    トピック投稿者 gapel

    (@gapel)

    アドバイスありがとうございます。
    そうですか、そんなプラグインがあるのですね!

    WordPress Beta TesterというプラグインをONにしたWordPressサイトで、公開前のベータ版がONできる、ということですね。
    そしてONにしているので、このテスト用のWPサイトに、実際の運用サイトで必須で使っているプラグインを入れておき、ベータ版のWPで使えるかどうかをチェックする、ということですか。

    そして、もしもチェックして使えないとわかったら、次の最新版にはバージョンアップせず、プラグインが対応されるまで待つということですね。
    ありがとうございました

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: WP-DBManagerでbackup-dbへアクセスできない
    gapel

    (@gapel)

    Macはリネーム不要なんですか。Macは久しくわからないのでそれを信じるとしまして、
    あとは通常の手順は当然おこなった上でのことだと思うので、そうするとごめんなさい、やはりフォルダのパーミッションが変更できないなどというのはサーバの問題としか思いつきません。
    どなたか助けてあげてください。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: WP-DBManagerでbackup-dbへアクセスできない
    gapel

    (@gapel)

    パーミッションが変更できないというのが本当ならば、これはWordPressの問題ではなくてサーバの問題ではないでしょうか。

    .htaccessの反映の仕方については以下は参考になりませんか?

    http://www.happyquality.com/2009/06/19/993.htm

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: 固定ページ、カテゴリーごとの子ページでpagenavi

    私はプログラミングはわかりませんので的はずれかもしれませんが、
    各固定ページに全部ページングが出てるんですよね?

    各固定ページではなく、各固定ページをリスティングしてある一覧ページにページングは出ないといけませんよね。
    一覧ページに記述しているんですよね? 各固定ページには何か記述いるのですかね?
    当方、WPはよく知らないですが、各固定ページにはページングは出ずに、「ニュース一覧」とかなんとかいう「一覧ページ」を表すパンくずリストをクリックして一覧ページには戻ればいいのではと思ってしまうのですが。

    そんなことはないとは思いますが、記述すべきファイルを間違えているということはないですよね?
    各固定ページにページングが掲載されているならば、ページがひとつしかない表示になっているのもわかる気がしたものですから

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: 固定ページ、カテゴリーごとの子ページでpagenavi

    そうですか、WP-PageNaviのことだったのですか。
    プラグインの名称はそれ固有のものなので、名称そのもので書いてくださいね。

    さんざん試した、と書いておられますので、私が紹介したURLのテクニックはもう試されたということですね?

    あとは、加工が必要なファイルについて、今どのようなソースコードになっているかを掲載できませんか?
    当方はプログラミング知識持ちませんから解答できませんが、掲載すれば「どこがどうおかしい」ということを教えてくれる知識のある方がいらっしゃるのではないでしょうかね。

    さんざん試したというご心中はお察ししますが、どこがどうなっている、ということがわからねばさすがに回答する方も情報が少なすぎて投稿できないのではないですかね。

    解決するといいですね。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: 固定ページ、カテゴリーごとの子ページでpagenavi

    pagenavi
    と書いてらっしゃるので、そのような名称のプラグインがあるのだろうと思って検索すると、全然出てこずに、
    WP-PageNavi
    というプラグインのことばかりサイトが出てきますね。
    もしかして、
    WP-PageNavi
    のことを言われているんでしょうか?

    もしそうだとしたら以下のサイトが役に立ちませんか?
    固定ページで使うカスタマイズ方法が書かれてあります。

    http://www.dico.jp/2011-04-09_03/

    その他、「WP-PageNavi 固定ページ」と検索するとゴロゴロ出てきます

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: WP-DBManagerでメールの件名と差出人が文字化け

    当方も同じ現象起こります。ただしメーラーによって、です。
    Shuriken2007ですと文字化けします。Thunderbird 7 or 8 ですと文字化けありません。
    そのメーラーが対応している文字コードの幅によっておこっていると考えられないでしょうか。
    あとはお使いのメールソフトの設定で切り替えができるかどうか。

    メールソフト名とバージョンを書くなどすると、どなたかがご回答いただけるかも知れません。

    トピック投稿者 gapel

    (@gapel)

    調査中の進捗を掲載致します。

    ひとつだけうまくいくサイトがあり、残りの4サイトは軒並みダメと記載していたのですが、
    やはり状況変わりません。

    WP-dbmanagerのアンインストール方法が特殊だったことを知ったので、正しくアンインストールをおこない、改めてインストールして再度設定してみたのですが、やはりダメでした。

    うまくいく唯一のサイトは、Automatic Schedulingのスケジュールを変更した直後、うまくいかないサイト群と同様の表示になりはします。本日只今の日時になるので、一見すると、ダメになったか!と思うのですが、しばらくして再読み込みすると、バックアップもオプティマイズも修復も、どれも軒並み未来の日時に勝手に切り替わってくれます。ここがうまくいかないサイト群との違いでした。
    うまくいかないサイト群は、再読み込みしようが時間を空けてアクセスしようが、日時は最初のままであり、どんどん過去の遠い日時になっていくばかりです・・・・・

    このプラグインの手動でバックアップファイルを生成する方はどのサイトもできるのですが・・・
    生成も可能ですし、e-mailで飛ばすのもできています。しかし自動スケジュール実行だけができません・・・

    どなたか解決策思い当たる方いらっしゃらないでしょうか?・・・・・

    トピック投稿者 gapel

    (@gapel)

    一部、情報をうまく伝えきれていない点ありまして追加致します。

    WP-DBManagerのバージョン 2.63

    Database OptionsのAutomatic Schedulingで自動でバックアップやリペア、修繕をおこなう周期を設定しますが、ここで1Hourというように時間ごとで設定したら、

    Next backup date:

    の欄が、登録した日時、つまり本日只今になり、その後一時間待ってもいくら待っても自動バックアップしたメールも届きませんし、実際にバックアップされていません。

    1Hourを2Hour等に数字変更しても、何度やっても次のバックアップ時間が本日只今になってしまい、厳密に言うと「過ぎている」ようになってしまいます。

    過ぎていても、指定した周期に自動バックアップが動いてくれればいいのですが、これまたなぜか動いてくれないのです。1dayに指定しようが、3dayであろうが、300Minutesであろうが、1Hourであろうが2Hourであろうが、動いてくれません。

    いったいどうしたらまともに自動バックアップが動いてくれるんでしょうか?

    ちなみに、手動バックアップ、つまり、Backup DBからおこなう分はふつうに動いてくれます。自動バックアップが動いてくれません。

    また、なぜかわからないのですが、1サイトだけは自動バックアップが正常に作動してくれています。
    その他の4サイトはすべてダメでこの現象が共通しておこっています。

    うまくいくサイトといかないサイト、どれもすべて同じレンタルサーバにおいています(マルチドメイン型のサーバ)。

    トピック投稿者 gapel

    (@gapel)

    nobitaさま、はじめまして、ありがとうございました。

    子テーマというものがあるのですね。これは便利なもののようですね。
    子テーマのことを途中まで読んでいて、もしかして子テーマをつくらずにできるのでは?と思ってやってみたところできたのですが、子テーマをつくらないとよくないことあるでしょうか?

    電子メールリンクの記述だけしているmaillink.phpという外部ファイルを作成し、テーマフォルダの直下に置き、

    <a href="mailto:info@aaaaaa.co.jp?subject=Web Contact">

    テンプレートには外部ファイルを呼び出す記述として以下を記述して両ファイルをアップしましたところ、

    <?php include( TEMPLATEPATH . '/maillink.php' ); ?>

    うまくいきました。
    このような子テーマを使わない方法だと、バージョンアップ時に連動してくれないなど、何か問題があるでしょうか? なさそうでしたら今回は子テーマを作らない方法でいこうと思います。

    宜しくお願いします。

15件の返信を表示中 - 61 - 75件目 (全77件中)