フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全58件中)
  • フォーラム: バグ報告と提案
    返信が含まれるトピック: 投稿の画像が長体となってしまう

    この手の問題はCSSが関わっていると思われます。HTMLコードだけの提示だとエスパー案件なので回答が得られないかもしれません。

    たとえばブラウザの窓幅が狭いときに画像が窓外にはみ出さないように画像の最大幅がブラウザ窓幅と同じかそれより小さくなるように指定されているような場合に画像の縦サイズを制御していなければ場合そのようになります。(これが全てではありませんが。)

    次のようにcssでheight(高さ)をauto(自動)で指定してみます。
    <p><img class='alignnone size-full wp-image-14279' src='https://(ドメイン)/images/2022/03/(画像名).jpg' style="height:auto" alt='' /></p>
    これで画像のアスペクト比に応じて画像の高さが自動的に調節されます。

    上手く行くようであればCSSのコードにでも足しておきます。

    たとえば(.alignnoneが何用のクラスかは知りませんが仮に画像表示関係の右寄せ左寄せを無しにするクラスだとするなら)
    .alignnone{ height:auto }

    同時にCSSでaspect-ratioが指定されていないことを確認して下さい。昨年あたりまででブラウザによって表示が違うということであればこれだったかもしれませんが最近だとどうでしょう。

    本題とはズレますが、HTMLコードのimgタグでは画像幅と高さを指定する方がレンダリングが速くなるのでなるべく指定した方が良いと思います。
    <p><img class='alignnone size-full wp-image-14279' src='https://(ドメイン)/images/2022/03/(画像名).jpg' width="画像幅の数字" height"画像高さの数字" alt='' /></p>
    表示したい画像幅と画像高さではなく画像の横縦サイズを指定しておきます。width=”800″ height=”600″ のように指定するようにします。
    なお、HTMLコードで画像のwidthとheightを指定したからといってCSSで画像表示幅だけを調整すると画像のアスペクト比が狂います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: ページがインデックスされない。

    過去に使われていなくてGoogleにウェブサイトとして登録されたことがない中古ドメインや新規ドメインで、ページ数が数ページやコンテンツ(内容)の少ないサイトはこの1〜2年ほどはリクエストしても最初の1ページ(以上)がなかなか登録されない傾向があるようです。
    質問者さんのドメインは初取得で且つ半年程度の新規ドメインだと思われるので過去に前ドメインオーナーによってウェブで使用されたこともないでしょうし、ページ数も少ないようなので掲載までかなり日数がかかるかもしれません。外部からの被リンクもないでしょうし。最近だと数日〜数ヶ月?といったところでしょうか。
    インデックスされたページが増えて有益なサイトであると評価されるようになると新しいページを登録するとすぐにインデックスされるようになります。

    5.6.2のChangelogで5つのバグフィックスの1つに挙げられているにも関わらず、このバグは実際には解決できていなかったようです。
    私のサイトでも解決されていないことが確認できました。
    新たにチケットが出ています。
    https://core.trac.wordpress.org/ticket/52621

    https://wordpress.org/support/topic/wp-5-6-1-issue-with-classic-editor/

    英語のフォーラムを見ると、このClassic Editorでポップアップの出るバグは対処中のようなので次のバージョンは修正されるかもしれません。

    このポップアップは、編集した記事が保存前なのか保存済みなのかわからなくなるという面では困りものですが、基本的には出現が邪魔なだけで「このページを離れる」を押すだけのことなので致命的ではないかと思います。他のバグで、頻度は低いものの記事の登録・更新が完了表示なのに実際には保存されていない事象が困りものなので5.6に戻したいとは思ったりもしますが。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 記事URL変更後に勝手にリダイレクトされる問題

    WordPressのデータベースのwp_postmetaテーブルにmeta_keyの値が_wp_old_slugのレコードがあるのでmeta_valueの値を見て不要レコードを消せばそのリダイレクトが止まります。

    select * from wp_postmeta where meta_key = ‘_wp_old_slug’;
    | meta_id | post_id | meta_key | meta_value |
    +———+———+——————-+————–+
    | 6 | 1 | _wp_old_slug | hello-world |

    この場合は記事番号1番のhellow-worldという古いURLがあって、meta_idの値が6というレコードとして記録されているので
    delete from wp_postmeta where meta_id = 6;
    で削除できます。

    自分より詳しそうな人に回答するのは気が引けますが。
    質問の作成し直し前のページは見ることができないようなので読んでいません。

    以下はAMP-Firstでなくて、通常のHTMLページがメイン+AMPがオマケであるという前提です。

    通常のHTMLページのHTMLヘッダに<link rel=”amphtml” href=”AMPページのURL”> でAMPページのURLを明示。
    AMPページのHTMLヘッダに<link rel=”canonical” href=”HTMLページのURL”>を書く。
    AMPページにエラーがない状態でGooglebotが来るのを待つ。

    AMPプラグインを適切に有効化していればHTMLヘッダにlinkタグを付けるのは勝手にやってくれるので、AMPページにエラーがなければ単にクロールを待つだけです。インデックスまではタイムラグがあります。

    Search ConsoleのAMPの項目で有効数が増えれば目的は達せられている筈です。
    PCであればUser-Agentをモバイルブラウザに偽装するか、スマートフォンやタブレットで目的のページをクグれば表示されます。
    ”Hello world! – e-yota4.com_test”という検索に適さなそうなキーワードを使われる意味はわかりかねますが、素直に「エコテキブログ実験ページ」あたりでググれば稲妻マーク付きで表示されます。

    WordPressのサーバ側のAMPページのURLを閲覧者に知らせる必要はありません。
    クローラーがAMPページを取得するために使用するURLだと思えば話は早いと思います。
    どうしてもWordPressがあるサーバ側のAMPページを見たいのであればHTMLヘッダに書いてあるわけですし、AMPプラグインを使っているということであれば元の記事のURLの末尾に/ampまたは?ampを付ければよいというのは判ります。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: 【RSS】自動ページ作成

    本文なしの記事を経由させなければならない意味がよくわかりませんが要するに、自分のサイトにFeedに含まれる記事の題名と同じ記事が作成されなければならないということですね。記事本文は無しで題名だけという条件で。
    「Feed」というキーワードで検索してヒットするプラグインをいろいろ試してFeed取り込み機能を持つものを見つければ良さそうです。
    これまでに使った中ではFeedWordPressというプラグインが比較的高機能でFeed取り込みの助けになりましたが、日本語などの扱いをあまり考慮していない造りであったり高機能ゆえに解りにくいという面があります。
    他にも同様の機能を持つプラグインはあった記憶があります。何を取り込むか選択できたような・・
    「Feedから題名だけ取り込む」機能はプラグイン側が持っていなくても、Feedを読んで本文だけ除いて(その他加工も行って)Feedとして出力するスクリプト(簡単)を作って、プラグイン側ではその本文なしFeedを読ませるという方法もあります。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: スマホ 一行 文字数 幅

    Appleのブラウザでは現在は利用できるようになったと聞いています。(端末を持っていないので伝聞です)
    游ゴシックでは意図通りに機能します。
    メイリオではpaltが効かないですが、未指定と同じ表示なので大きな問題は発生しないかと。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: スマホ 一行 文字数 幅

    aotaniさんの元々のリクエストからは少しズレますが、1行に少しでも多くの文字を詰めるテクニック。
    日本語は等幅フォントとして表示されることが多いです。つまり「ほ」でも「っ」でも1文字の幅は同じだけ消費されます。英語などではプロポーショナルフォントであれば幅の広い文字狭い文字というのがあるのですが、日本語ではフォントがその機能を持っていても通常は使用されずに全て同じ幅です。
    なので、多くの日本語のウェブサイトでは文字間隔が必要以上に空きすぎて間延びして見えます。twenty seventeenを含めWordPressの標準テーマそのままだと特に間延びして感じられますね。

    そこで、字詰めです。使用する日本語フォントにプロポーショナルメトリクスの機能があれば幅の狭い文字は狭く表示されるので結果的に1行あたりに入る文字数が増えることになります。
    字詰めしたい要素に対して以下の1行。

    font-feature-settings: "palt";

    これだけだと詰まりすぎて窮屈に感じることがあるのでもう1行で僅かに字間を開く。

    letter-spacing: 0.05em;

    0.05emの部分はデザイン的に気にいる値に適当に調整して下さい。ちなみに全てのブラウザで使えるかは知りませんが、マイナス値を指定するとさらに詰まって文字を重ねるようなこともできます。(実用的ではないです)

    結構使いでがあると思うのですが、何故か知っている人も使っている人も多くないようです。

    gatolabo

    (@gatolabo)

    サイトマップにトップページと固定ページしか出力されないというのは
    sitemap.xmlを見ればわかることです。根本的にsitemap.xmlが
    正しく(作成されて)表示できるかの問題なのでGoogleをそこに混ぜないで下さい。
    話がわかりにくくなります。
    実際にトップページと固定ページのみが出力されていてエラーが無いことは
    確認できました。
    最新版のGoogle XML SitemapsではSearch Consoleでエラーになるのは
    sitemap.xmlが正しく出力されていないまた表示できないからでしょうが、
    それを解決するのが正攻法ではないでしょうか。
    Google XML Sitemaps 4.x.xではサイトマップが月別などに分割出力されますが、
    それらのsub-sitemapで404エラーが出るならApacheの.htaccessなどに設定の
    追記が必要です。Apache以外でもrewriteは必要。
    その設定は管理画面のGoogle XML Sitemapsを開くとそこに表示される筈です。
    (sub-sitemap出力の無い3系の管理画面には表示されません)
    URLの問題が解決済でも上手くいかないなら、他からの影響を受けていないか
    確認するためにGoogle XML Sitemaps以外の全てのプラグインを停止しテーマを
    WordPress標準のTwenty***に変更してからsitemap.xmlの出力を再確認します。
    テーマを標準的なものに変更するのはテーマのfunctions.phpに余計なhookを
    追加したことによる影響を排除するためです。(今回はhookは関係ないかも)
    あとはsitemap.xmlを逐次確認しながらテーマやプラグインを戻せば悪影響の
    元を見つけられる筈です。

    gatolabo

    (@gatolabo)

    貼られている画像を拝見しましたが、画像の赤字で表示されているメッセージの部分を解決するのが先です。
    それと、そのプラグインがあまりに古すぎです。ver3.4.1というのは2014年4月のリリースなので5年近く前のものです。

    gatolabo

    (@gatolabo)

    Google XML Sitemapsの設定を確認されましたか?
    マップ出力対象の「投稿 (個別記事) を含める」のチェックボックスが外れていませんか?
    または「含めないカテゴリー」の意味を勘違いして全てチェックしていませんか?

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サイト全体の表示幅

    拝見したところパララックス風なページで、背景と言われているものがどれを指しているのかがわかりませんが、グループのシルエット写真とスケボーの写真のことであるなら既に.cd-fixed-bgでbackground-size:cover;を指定されているので達せられているのではと思います。
    (background-size:cover;が有効なので実質使われない状態の筈ですが)写真の最小幅を指定するmin-widthが何故かビューポートの高さである100vhになってるのが気になります。ビューポートの幅いっぱいであれば100vwですよね。

    とりあえず、何か変えたい・調べたいということであればFirefoxやChromeブラウザで、表示したページの調べたいところを右クリックして「要素を調査」とか「検証」でその場所に当たっているCSSの値を調べたり、値を変更して見た目がどう変わるか確認すれば良いかと思います。値を変更したり追加・削除して狙ったとおりの見た目になれば、その値をテーマのstyle.cssに反映させれば良いです。
    また、style.cssを変更した場合はブラウザのキャッシュを削除・スーパーリロードして下さい。
    Firefox/ChromeでCtrl+Shift+R/Ctrl+F5

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 特定の固定ページをリダイレクトから除外したい

    Apache使わなくなってかなり経つのでうろ憶えですがRewriteCondディレクティブの複数指定で
    オプション無しの場合はAND条件じゃなかったでしたっけ?

    ドメイン・ホスト名がわからなかったのでnpsslさんの書き込みにあるホスト名の名前解決を見たところ
    whoisでドメイン情報を見る ネームサーバ情報が5つ表示される。
    表示されたそれぞれのネームサーバでホスト名を引いてみる。
    ns4.*** がIPアドレスを返さない。

    と、いうことでns4.***に問い合わせた場合に名前解決できないようです。

15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全58件中)