heght
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 検索をした時に500エラーが出る返事が遅くなってしまい、すいませんでした。
全てのプラグイン停止、デフォルトテーマへの変更の2点を
再度行いましたが、
やはり時々500エラーが表示されます。現在も原因がわからず、困っています。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 検索をした時に500エラーが出るdigit@maetelさん
gatespaceさん
ご回答ありがとうございます。英数だけでの検索でも500エラーが発生しました。
特殊文字を使った記事やタイトルの無い記事は現在見受けられていません。ただ、検索の際、500エラーが表示される場合と表示されない場合の
両方がありました。
同じ日本語で検索した場合でも、一定時間が経過すると500エラーが無く正式に表示されるようになる、という場合も見受けられました。
その逆で、最初は検索しても500エラーが出なかったものの、
一定時間経過した後に同様の言葉で検索すると
500エラーが発生してしまうということがありました。原因が現在も不明確な状態です。
また、gatespaceさんが示してくださいました
問題解決のためのチェックリストを拝見しました。
トラブルシューティングについては基本的に行いましたが
変化が見られませんでした。具体的な情報としましては、
wordpress3.8.1を使用
オリジナルのテーマを使用
エックスサーバーを使用
google chrome、firefox、IE、Opera、Safariのそれぞれで
500エラーが確認出来ました。
という内容になります。現在も解決できていませんので、
なにか情報やアドバイスなどございましたら、
引き続き教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: advanced custom fieldsで挿入した画像を拡大表示させたいorangethymeさん
わがままな質問にご返信いただき、ありがとうございます。jquery colorboxを使用し、
orangethymeさんが示してくださいましたコードを利用することで、
advanced custom fieldsからの画像挿入の拡大が可能となりました。ありがとうございます。
他のプラグインも試したのですが、どれも上手に機能しませんでした
(原因がわかりませんが、jquery colorbox以外のプラグインを
いくつか試してみたものの、ダメでした)ただ、当初の目的は達成することが出来ましたので、
いったん解決済みとさせていただきます。kurousa.007さんとorangethymeさんの
お二方にはご迷惑をおかけすると同時に大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: advanced custom fieldsで挿入した画像を拡大表示させたいorangethymeさん
ご返信ありがとうございます。orangethymeさんが記載してくださいましたコードを貼り付けて、
advanced custom fieldsをIDで保存する設定にしてみましたところ、
表現が難しいのですが、
画像をクリックすることで別のページに飛んで
画像が拡大表示されたという感じでした
(その時は、URLが’wp-content/uploads/年と月/画像URL’という感じでした)lightboxについてですが、
私が理解できていなくて大変申し訳ないのですが、
lightbox plus colorboxは導入しても特に変化が見られませんでした。
また、wp jquery lightboxを導入して、自動で出来るようにチェックを
入れたのですが、特に変化が見られませんでした。大変わがままな話で申し訳ないのですが、
lightboxで表示するということは可能なのでしょうか?
また、なにか必要な設定やコードの修正などはあるのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: advanced custom fieldsで挿入した画像を拡大表示させたいkurousa.007さん
お付き合いいただきありがとうございます。新しくコードを記載していただいたので、
コピーさせていただき、貼り付けてみたところ、
前回と変化が見られませんでした。ただ、kurousa.007さんには、
ここまでしていただき、大変感謝いたします。引き続き情報をいただきたいので、
以下に状況を記載しておきます。ご回答をいただけますと幸いです
状況
・コードを貼りつけたことで、カーソルに変化が見られたが、
画像をクリックしても特に変化が見られなかった
・advanced custom fieldsで画像を取り込み、
その画像をドラッグして投稿画面の記事を書く部分に貼り付けて
投稿してみたところ、記事内の画像はクリックしてlightboxが機能したという様子です。
その他必要な情報がありましたら、出来る限りの範囲で記載しますので、
なにか方法などありましたら、ぜひご回答お願い致します。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: advanced custom fieldsで挿入した画像を拡大表示させたいkurousa.007さん
ご返信ありがとうございます。kurousa.007さんのコードを、私が最初に貼り付けたコードと
入れ替えました。
その結果、画像の上にカーソルを合わせると、
カーソルには変化が見られたのですが、
クリックしても特に変化が見られませんでした。
(最初の私のコードは、カーソルの変化も見られませんでした。)初歩的な質問かもしれませんが、
advanced custom fieldsやlightbox plus colorboxなどで
なにか設定の必要があるのでしょうか?また、kurousa.007さんのコードも、’タクソノミー名’の部分を
変更して貼り付けたという形なのですが、
他にコードを変更させるべき点などあるのでしょうか?ご回答いただけますと嬉しく思います。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 投稿画面のhtmlエディタを非表示にしたいnobitaさん
ご返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
nobitaさんのコードを貼り付けたことで、リンク以外が機能しなくなりました。
驚きです。ありがとうございます。一点聞きたいのですが、
nobitaさんのコードを貼りつけたところ、
段落が効かなくなってしまいました。
これも、コードで解決という形になるのでしょうか。よろしければご返信いただけますと嬉しいです。
お願い致します。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 投稿画面のhtmlエディタを非表示にしたいnobitaさん
貴重なご意見ありがとうございます。
nobitaさんが教えてくださいましたリンクを拝見しました。
ただ、そのリンクを読んだところで、どのようにすればよいのかが
わかりませんでした。nobitaさんの分かる範囲で結構ですので、
もう少し具体的な解説をいただけませんでしょうか?わがままなお願いで申し訳ありませんが、
もしよろしければ、また返信をいただけますと嬉しいです。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 投稿画面のhtmlエディタを非表示にしたいnobitaさん
ご返信ありがとうございます。利用者が投稿出来るサイトを作ることを考えていまして、
利用者が投稿画面でhtmlエディタを使用できる場合、
ヘタにコードを埋め込まれる、といったようなことが発生してしまうと
面倒なことになると思い、
最初からビジュアルエディタだけにしたい、という意図がありました。現状は、nobitaさんがおっしゃってくださっていますように、
ビジュアルエディタの強制+CSSによる消去という形にしています。Adminimizeというプラグインでhtmlエディタの消去なども
行ってみましたが、投稿画面でバグが発生してしまっていたので、
プラグインを使用せず、コードで対応しています。display:none;だけだと心細いと言いましょうか・・
少し不安な部分もあったので、質問させていただきました。やはり、cssでの対応が無難なのでしょうか?
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 管理者権限以外でツールのpress thisが使用できないようにしたいTsuyoshi.さん
gatespaceさん
それぞれご回答ありがとうございました。gatespaceさんのお話は具体的で
大変わかりやすかったです。
勉強になりました。Tsuyoshi.さんが書いてくださいましたコードを
functions.phpに貼り付けてみたところ、
無事、管理者以外はtools.phpに入ることが出来なくなりました。お二方、本当にありがとうございました。
解決済みとさせていただきます。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: コメントがスパム報告出来るようにしたいnekomimiTaichoさんの意見も踏まえつつ
考えてみたところ、スパム報告(判断は管理者にゆだねる)
というのがいいかなと思いました。イメージとしては、悪質なコメントなどがあった場合に、
それをサイトの管理者に報告出来るようになると嬉しいと思い、
今回はスパムとしてコメントを扱うボタンが欲しいというように
考えていました。今回のnekomimiTaichoさんのおっしゃるような、
スパム報告をしてもらい、判断を管理者にゆだねる、
というのはある意味で理想かもしれません。そういったことは、プラグインやコードなどで
実現できるのでしょうか?フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: コメントがスパム報告出来るようにしたいnekomimiTaichoさんがおっしゃる通りです。
管理画面のコメント一覧ではなく、
サイト上でコメントをスパム報告出来れば、と思っています。理想としては、サイト上のコメントのところに「スパム」
といったようなボタンがあって、それを押すことで、
スパムとして扱われるという感じでしょうか。コメント一覧でスパムにするように、
サイト上のコメント欄でもスパムにすることが出来るとありがたいです。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 変な画面が出てきたのですが、対策はあるのでしょうか難しいですね。
まだまだ知らないことが多いです。
理解できていないことも多いので、
もっと勉強したいと思います。また、このフォーラムにお世話になった時には、
ぜひ助けてください!自分でも、これからがんばります!!
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 変な画面が出てきたのですが、対策はあるのでしょうかなるほど
深いですね・・・自分もがんばりたいと思います!
ちなみに、
調べてみると、nobitaさんはフックというものを使ったコードを
たくさん書かれているみたいですが、
「この場面で適するフックはこれ!」みたいなのって、
どうやって調べているんですか?nobitaさんの長年の経験と勘みたいなのがあるのでしょうか?
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 変な画面が出てきたのですが、対策はあるのでしょうか