フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 16 - 30件目 (全59件中)
  • フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: メニュー部分の背景色と余白の色を分けたい
    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    nobita様

    アドバイスありがとうございました。
    試してみましたが駄目でした。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: メニュー部分の背景色と余白の色を分けたい
    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    kz様

    コメントありがとうございます。
    以下が対象のサイトです。
    あえて違いが分かるよう赤色にしています。
    http://gakuseistation.com/

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: .htaccessとKtai Style
    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    16:35
    もう1つのサイトで検証が終わりました。
    PC&携帯(Ktai Style)共に正常動作しています。

    このトピックを上げる前までは、Ktai Styleでもベーシック認証が出来ていたため、
    Ktai Styleでベーシック認証は出来るものと思っていました。
    検索しているうちに、
    「Ktai Styleではベーシック認証ができない。」という結果が出てきたので、
    そこで始めてベーシック認証とKtai Styleの相性を知りました。

    レンタルサーバ引越し後、初めてのベーシック認証の設置、動作検証だったため、
    正常に動作しなくなってしまったのですが、原因が分かりませんが今では正常動作しております。

    もしかしたら私が設置操作を間違えたのかもしれません。
    _htaccess_txtでサーバへ設置して、サーバ側で.htaccessと展開するところを
    引越し前のサーバから.htaccessままダウンロードして、そのままアップした可能性があります。

    WordPressでベーシック認証を利用しようとしている人のサイトに沢山いきついたので
    いづれこのトピックもベーシック認証を必要としている人の目に触れるかと思います。

    初めて設置した時には出来なかったのに、今は正常に動作している原因が分かりませんが
    私の利用環境を今後の参考のために残しておこうと思っています。

    ■検証用携帯
    ・P902i
    ・iPhone3GS※携帯サイトの検証には向いていません。
    ■利用しているベーシック認証
    BooPasswordManager ver1.12
    ※設置は解説マニュアル通り
    ■レンタルサーバ
    ヘテムル
    ■利用しているサイトのディレクトリ
    WordPress1 / WordPress2 ※ベーシック認証
          / WordPress3 / WordPress4 ※ベーシック認証
    ※WordPress1と3は検索サイトで通常表示されます。WordPress2と4は非表示です。

    スタッフもいるので、それぞれの携帯で動作検証してみます。
    今後も分かったことがあれば追加で書き込んでいくので、
    [解決済み]とせずこのままにしておきます。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: .htaccessとKtai Style
    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    lilyfan様

    Ktai Styleにはお世話になっております。
    携帯ですが、私はP902iとiPhone3GSを利用しています。
    主にP902iを携帯サイトの検証用に利用しております。

    その後のレポートをさせていただきます。

    15:00頃
    パソコンでの操作の場合もKtai Style同様動作しなくなりました。
    先日、Ktai Styleでの動作に気付き、WordPressを最初から入れなおして
    昨日(7/19)再度構築したのですが、再構築前はPCではOK、携帯ではNGでした。
    ですが現状は、PCでも携帯でも、ログインはするがリンク先がエラーになります。
    <エラー表示>
    ■PC側 Error 404 – Not Found
    ■Ktai Style側 見つかりません。条件に合う投稿はありませんでした。

    15:10
    もう一度、ログインを試してみる。
    PC側、Ktai Style共に動作する。リンクも正常動作。
    ↑↑↑↑↑
    何もしていなかったのですが、動作が問題ないです。
    レンタルサーバー引越し以降、Ktai Styleで動作がしなくなったのでこのトピックに書き込んだのですが、何故か今は動いています。

    解決した原因が分かりません。数日したらまた誤動作するかもしれません。

    ディレクトリは
    WordPress1/WordPress2※ここがベーシック認証

    トピックに書き込んだ時は、
    WordPress2へログインOK→リンクをクリックすると、
    WordPress1のKtai Styleテンプレート画面で

    見つかりません。
    条件に合う投稿はありませんでした。

    と表示されていました。

    先ほどの過去の書き込みを読み
    http://ja.forums.wordpress.org/topic/1595?replies=6
    新たにベーシック認証をしたいサイトを通常のサイト制作し、
    そこへベーシックをしようと考え、作業を進めていたところでした。

    今は何故か正常動作しているので、解決と言ってよいのか分かりません。
    ログインしているのが管理者権限だからかも知れません。

    他のサイトもベーシック認証にするので、
    ■他のサイトでの動作状況
    ■管理者以外でのログイン動作確認
    を今日中に行います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: .htaccessとKtai Style
    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    過去に同じような相談がありました。
    http://ja.forums.wordpress.org/topic/1595?replies=6

    Ktai Styleで簡易的でもいいのでユーザー認証をできる方法がありますでしょうか?

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 特定カテゴリ記事の表示
    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    以下のコードで自己解決いたしました。

    <?php query_posts(‘showposts=●&cat=●&order=desc’); ?>

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: <meta name=”generator” content=”WordPress ●●” />
    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    shokun0803様

    度々のアドバイスありがとうございます。

    >コアに施した修正は元に戻しましたか?
    戻しましたが、表示されない状況は変わりませんでした。

    >functions.phpは過去に修正したことがありますかね?
    ありません。UTF-8で保存されております。

    >htaccessにphp_flag display_errors Onを追記してみてください。
    やってみましたが、エラー表示となってしまいます。

    恐らく何かしら私が間違っているのかと思われます。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: <meta name=”generator” content=”WordPress ●●” />
    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    shokun0803様

    ご返信ありがとうございます。

    ■<?phpの直後

    <?php
    remove_action(‘wp_head’, ‘wp_generator’);
    /**
    * Main WordPress API
    *
    * @package WordPress
    */

    ■}と?>の間 (最下)

    /**
    * Strip close comment and close php tags from file headers used by WP
    * See http://core.trac.wordpress.org/ticket/8497
    *
    * @since 2.8
    **/
    function _cleanup_header_comment($str) {
    return trim(preg_replace(“/\s*(?:\*\/|\?>).*/”, ”, $str));
    }
    remove_action(‘wp_head’, ‘wp_generator’);
    ?>

    いづれに付け加えても、サイト自体が表示されなくなりました。
    私の手順に間違いはないでしょうか?

    宜しくお願いいたします。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: <meta name=”generator” content=”WordPress ●●” />
    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    >masaru様

    ご返信ありがとうございます。
    検索した結果、以下の書き込みが見つかったので、その通りに操作して表示されなくなりました。
    http://www.birdie-2.com/archives/43

    /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    shokun0803様

    ご返信ありがとうございます。

    remove_action(‘wp_head’, ‘wp_generator’);

    この部分ですが、
    functions.phpの後半部分

    // Build the value
    $value = join( ‘/’, $value );
    $selected = ”;
    if ( $value === $selected_zone ) {
    $selected = ‘selected=”selected” ‘;
    }
    $structure[] = ‘<option ‘ . $selected . ‘value=”‘ . esc_attr( $value ) . ‘”>’ . esc_html( $display ) . “</option>”;

    // Close continent optgroup
    if ( !empty( $zone[‘city’] ) && ( !isset($zonen[$key + 1]) || (isset( $zonen[$key + 1] ) && $zonen[$key + 1][‘continent’] !== $zone[‘continent’]) ) ) {
    $structure[] = ‘</optgroup>’;
    }
    }

    return join( “\n”, $structure );
    }

    /**
    * Strip close comment and close php tags from file headers used by WP
    * See http://core.trac.wordpress.org/ticket/8497
    *
    * @since 2.8
    **/
    function _cleanup_header_comment($str) {
    return trim(preg_replace(“/\s*(?:\*\/|\?>).*/”, ”, $str));
    }
    ?>

    このどの部分に、どのように書き加えれば良いのでしょうか?

    宜しくお願いいたします。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: うまく起動しません。
    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    すみません。
    APOPのチェックと
    読み込み間隔を2分から5分に変えたら出来ました。
    それより前は、携帯以外のメールから送信していたので、送信がされませんでした。
    失礼いたしました。

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: function AnyHeight_<?php echo $i_post ?>()
    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    shokun0803 様

    コメントありがとうございます。
    元のサイトは
    http://eventgakuen.com です。

    憶測での見解、恐縮です。
    ●そのページを見ているユーザがドラッグでサイズ変更可?なのですかねぇ。
    このような感じではないです。
    ●class=”column1_1
    現在は、表示設定項目で、「固定ページ」を指定しております。
    ですが、指定しているトップページのソースにはご推察通り

    <div id=”column1_<?php echo $i_post2; ?>” class=”left”>
    <div id=”column2_<?php echo $i_post2; ?>” class=”right date”>

    といったような記載があります。

    ですが、活かされていないような気もします。

    <?php
    /*
    Template Name: インフォ
    */
    ?> <?php get_header(); ?>
    <?php get_sidebar(); ?>
    <div id=”content” class=”column”>
    <div class=”indent”>
    <?php
    $i_post2 = 0;
    ?>
    <?php if (have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?><div class=”article”>
    <?php
    $i_post2++;
    ?>
    <!–block –>
    <!–title –>
    <div class=”title”>
    <div id=”top_level_<?php echo $i_post2; ?>”></div>
    <div id=”column1_<?php echo $i_post2; ?>” class=”left”>
    <div class=”t”>
    <div class=”l”>
    <div class=”r”>
    <div class=”l_t”>
    <div class=”r_t”>
    <div class=”indent”>
    <h4><?php the_title(); ?></h4>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    <div id=”column2_<?php echo $i_post2; ?>” class=”right date”>
    <div class=”t”>
    <div class=”l”>
    <div class=”r”>
    <div class=”l_t”>
    <div class=”r_t”>
    <div class=”indent”>

    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    <div class=”clear”></div>
    <div id=”bottom_level_<?php echo $i_post2; ?>”></div>
    </div>
    <!–title end–>
    <!–content text –>
    <div class=”content_text”>
    <div class=”t”>
    <div class=”b”>
    <div class=”l”>
    <div class=”r”>
    <div class=”l_t”>
    <div class=”l_b”>
    <div class=”r_t”>
    <div class=”r_b”>
    <div class=”indent”>
    <?php the_content(‘<p class=”serif”>Read the rest of this entry »</p>’); ?>
    <?php link_pages(‘<p>Pages: ‘, ‘</p>’, ‘number’); ?>
    <div class=”navigation”>
    <div class=”left”><?php previous_post_link(‘« %link’) ?></div>
    <div class=”right”><?php next_post_link(‘%link »’) ?></div>
    <div class=”clear”></div>
    </div>
    <div class=”post” id=”post-<?php the_ID(); ?>”>
    <p class=”postmetadataalt”>
    </p>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    </div>
    <!–content text end–>
    <!–block end–>

    </div>
    <br style=”clear:both;” />
    <?php endwhile; else: ?>
    <p>Sorry, no posts matched your criteria.</p>
    <?php endif; ?>
    </div>
    </div>
    <?php get_footer(); ?>

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: Ktai Style カテゴリ一覧で日付データを消したい
    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    shokun0803 様

    アドバイスありがとうございます。
    テーマを間違えて記載してしまい、正しくは「Redportal」でした。
    ですが、shokun0803様のアドバイスを参考に、

    index.phpの
    <img localsrc=”46″ alt=”@ ” /><?php the_time(__(‘Y.m.d H:i’, ‘redportal’));
    endfor;
    ?>
    部分の
    ●<img localsrc=”46″ alt=”@ ” />と
    ●the_time だけ
    を削除し、目的を果たせました。

    アドバイスありがとうございました。

    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    事象が生じている状態で、エクスポートしたデータを、
    再度インストールすると、事象自体を引き継いでしまいました。

    そのため、またはじめから投稿をしなおし、解決いたしました。

    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    直リンク対応になるサイトは、
    http://youandmusic.com
    など、WordPressでこちらが制作したサイトになります。
    主だったテンプレートは3種類ありますがそのいづれでも可能です。

    直リンクにならないサイトは
    http://m.mixi.jp
    http://map.mobile.yahoo.co.jp
    http://www.google.co.jp
    http://eventgakuen.seesaa.net
    http://m.youtube.com
    https://1lejend.com
    こちらで制作していないサイトになります。
    ※ちなみに、これらは全て携帯対応URLです。

    ↑↑↑↑↑
    昨日、
    ●データのバックアップを取り
    ●サーバのデータベースを初期化して
    ●WordPressやプラグインを再インストールしました。
    それでも同事象は続いています。
    弊害のあるサイトはこちらなのですが、http://eventgakuen.com
    デザインテンプレートを他の障害のなかったサイトのものにしても、事象は変わりません。

    ただし、弊害のあるサイト以外の、こちらで制作したサイトでは

    これらは直リンク対応になります。
    http://m.mixi.jp
    http://map.mobile.yahoo.co.jp
    http://www.google.co.jp
    http://eventgakuen.seesaa.net
    http://m.youtube.com
    https://1lejend.com

    何が原因なのか、全くもって分からない状況です。

    ●障害の生じているサイトでは
     直リンク対応でも、PCページ勧告が出るリンクでも →(矢印)マークがあり、
    ●障害の生じないサイトでは
     直リンク対応のものには →(矢印)マークは出ません。

    トピック投稿者 hi-roki

    (@hi-roki)

    lilyfan 様

    いつもサポートありがとうございます。
    Ktai Style 1.74-beta2 を利用させていただきましたところ、

    ●Default1.73とRedportal1.73を選択すると、
    白い画面のままになり、PC向けサイトを訪問しようとしています。という警告自体表示されなくなる

    は解決いたしました。

    ///////////////////////////////////////////////////////////////////
    また、
    1件目に掲載した内容を、他の制作サイトでも検証してみたのですが、
    そのサイトでは問題なく直接リンク設定が出来ました。
    WordPressのバージョンの問題とは一切関係がない様子です。
    ※2.8と2.71で試しましたが問題ありませんでした。

    そうなると、テンプレートの問題になるのかも知れません。
    当該事象の出るサイトと、直リンク対応が可能なサイトは違うテンプレートです。
    ですが、当該事象の出るサイトでも、
    ●一部のリンクは直リンク対応され、
    ●比較的最近に付け足したリンクは「PCサイト~」コメントが表示され、
    何が原因なのか、余計分からなくなりました。

15件の返信を表示中 - 16 - 30件目 (全59件中)