yousan
フォーラムへの返信
-
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: FTPアップロードしたプラグインが管理画面に表示されないプラグインのアップロードに失敗した、とのことですね。
手動でアップロードしても管理画面から見れないとのことですね。このケースで真っ先に思い浮かぶ原因は「wp-content/plugins」の場所が違うということです。
が、
WasabitoYuzugosyouさんのちなみにテーマも同様の方法で/themes以下にアップしましたが、
テーマの方はFTPアップロード後すぐに管理画面にて認識されていました。とのことで、それも考えにくいですね。
そうなると複合的な原因がありそうですね。
「プラグインをアップロードした際にディレクトリ名が違うから認識されないのか」ということも考えられますが、この場合でも基本的にプラグインは認識されます。
もう一つ先の段階として、ディレクトリは作られたがプラグインの中にファイルがない、ということが考えられます。次の要因としてpluginsディレクトリやwp-contentディレクトリが変更されていることがあります。
define( 'WP_PLUGIN_DIR', dirname(__FILE__) . '/blog/wp-content/plugins' );
や
define( 'WP_CONTENT_DIR', dirname(__FILE__) . '/blog/wp-content' );
といった記述がwp-config.phpに書いていないか確認してみてもらえますか?もう一つの
管理画面からの手動アップロードでもよいのですが、エラーがうまく解決できない状態です。
という解決も試みられたようですね。これでうまくいけばよかったのですがzlibがないとのことで、プラグインのzipファイルを解凍できなかったのですね。
php.iniに
extension=zlib.so;
を記載すれば良さそうなので、
/usr/local/php5/lib/php.iniとのことで、ご利用のサーバはVPSやクラウド環境でしょうか。
もしそうですと
1. zlib自体のインストール
2. apache, php-fpmなどのサービスの再起動
が必要です。こちらも併せて試してみてください。
同様にphpinfoの結果からiniファイルの参照先も確認してみてください。長くなりましたが
1. プラグインディレクトリの中にちゃんとファイルがアップされているか
2. wp-configにpluginsなどの記載がないか
3. (管理画面からのアップロード用に)zlibのインストール確認、サーバ再起動
4. (管理画面からのアップロード用に) phpinfoの確認
を試してみてもらえるでしょうか〜?フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カテゴリ内の記事一覧の順番を変えたいpre_get_postsはなかなか分かりにくいのですが、早速コードを書かれたようで良いですね。
ここから先はデバッグを含めていくことになるかと思います。
まずはif ( !is_admin() && $query->is_main_query() ) { if ( is_category('dictionary') ) {
この部分がうまく通っているか確認してみましょう。
//カテゴリの一覧を50音順に add_action( 'pre_get_posts', 'custom_query_pre_get_posts' ); function custom_query_pre_get_posts( $query ) { $query->set( 'orderby', 'title' ); }
とした場合に該当のページ、その他のページ全てがタイトル順になるか調べてみてください。
これでうまくいけばis_category('dictionary')
、それから$query->is_main_query()
を疑っていきましょう。この辺りはケースバイケースなのでちょっと大変ですね 🙂
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: WordPressの更新ができませんサーバの種類にもよりますが、FTPクライアントで接続して一旦全てのファイルを777にしてみてはいかがでしょうか?
vps系のサーバですと所有者の変更を行ってください。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: WordPressの管理について質問させて下さい結論から言えば「できる」ですがプログラムかbasic認証が必要です。
成果物にもよりますが単独の、若しくは2、3のプラグインの組み合わせだけで実現できる可能性は低いと思われます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 現サイト稼働中のWPに新サイトを構築する方法を教えてください。「ドメインが同じだけどテーマや設定を刷新したい」ということでしょうか〜。
それですと新サイト用の開発環境を用意して開発しています。
途中から入る案件の場合はディレクトリ構成が非常に複雑だったりして(特に古くからある案件)、ディレクトリなどの構成をそのまま手元で再現しないとリンク切れが頻発するのでその回避です。フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: サーバを移行したら、プラグイン更新ページでエラーが表示されるこれはメモリ不足、SQLの領域に空きがないってことなのでしょうか?
はいそうです。PHPでのメモリ不足が原因ですね。
php.iniのmemory_limitを増やすことで対処できます。
プラグインが暴走(具体的にはメモリを食い過ぎ)のことも多々ありますが、76MBの確保に失敗とのことで、サーバの設定値が少ないと思われます。
php.iniについては最近は設定できるサーバも増えましたので変更できるのであれば変更してみてください。変更ができるできないについてや設定の方法についてはサーバ屋さんに聞いてみてください。
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 管理バー(ツールバー)表示のさいにテーマのCSSが反映されなくなるCSSが反映されない、とのことですね。
うまくロードできているか確認してみてください。ネットワークの項目で赤くなっていればそれが原因です。
500や404などと表示されていればそれが原因となります。他の投稿より抜粋です。
—
直接的な解決策ではありませんが調査の一手として次の項目を試してみてください。
1. ブラウザの「要素を検証」から「ネットワーク」を開く
2. 不具合が起きているページ、特に投稿画面でリロードする
3. 項目が赤くなっていないか調べる要素を検証はブラウザによって違いますが、Chromeでの開き方が下記に載っています。
http://www.buildinsider.net/web/chromedevtools/01投稿画面で不具合が起きる時はおおよそjs周りのロードに失敗していることが多いです。
yokuderuさんの調査で.htaccessが書き換わっていたとのことでおそらくそれらが原因だと思われます。次の一手はロードされないjsやcssなどから、どういったエラーを吐いているか(500なのかmovedなのかなど)になると思います。
—フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: http://localhost:8888/myblog/wp-admin/index.phpが表示されないnotfoundが出てしまい
とのことですので、MAMPのapacheの設定にあるドキュメントルートと呼ばれるものがうまく行ってないのではないでしょうか。
ドキュメントルートは
http://localhost:8888/
で表示した時にどのファイルを参照するか、です。
MAMP標準ですとたしか
/Applications/MAMP/htdocs
になったかと思います。ここにmyblogというディレクトリを作ってWordPressを置くと表示されます。たぶんその辺りの設定です。
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 「メディア」で文字化けが発生したクライアントさんの意向もあって途中でストップかかりました。
解決した画面を見ることはかなわなかったですがおそらく原因は上記だったようです。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カテゴリ内の記事一覧の順番を変えたいquery_postsを使ってしまうと表示する記事をゼロから設定することになります。
カテゴリ一覧ページはすでに「あるカテゴリの一覧を表示させる」というフィルターがかかっていますから、このフィルタを引き継いだまま順序を変える必要があります。そういった場合にはpre_get_postsというのを使うと行けます。
以前の質問にある参考リンクが有益です。
https://ja.forums.wordpress.org/topic/23237?replies=6ちょっとわかりにくいですが試してみてください〜。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: Advanced Custom Fieldsの値で五十音順にソートする方法meta_keyをorderbyにしてみたらどうでしょうか。
もしくはジャンプ先で$_GETを調整してquery_postsやpre_get_posts、get_postsに渡す引数を完成させる、というのはいかがでしょうか〜。
こちらのサイトが参考になるかもしれません。
http://chaika.hatenablog.com/entry/2015/06/05/080000フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: メディアのグリッドが表示されない、テーマ変更追加できないメディアのグリッド表示ですね。
メディアのグリッド表示が追加されて以降、ここではちょくちょくエラーが出ていました。
ここは表示周りにJSを多用していたりして修正が大変なところもあるんです。以前のバージョンから同じようなバグが出たり直ったりしていることがあるので、次のマイナーバージョンアップで修正されるかもしれないですね。
https://core.trac.wordpress.org/ticket/30123僕は自作したプラグインがグリッドと相性が悪かったのですが、原因は本体側で、マイナーバージョンアップで解消されました。
使用されているプラグインと今回のバージョンアップがうまくかみ合わなかったのかもしれないです。プラグインをオンオフしてみて、相性の悪いプラグインを特定するとプラグイン作者orコア開発者の側で解決してくれるかもしれないです。管理画面の投稿やウィジェットなどで不具合が出ているとのことですね。
直接的な解決策ではありませんが調査の一手として次の項目を試してみてください。
1. ブラウザの「要素を検証」から「ネットワーク」を開く
2. 不具合が起きているページ、特に投稿画面でリロードする
3. 項目が赤くなっていないか調べる要素を検証はブラウザによって違いますが、Chromeでの開き方が下記に載っています。
http://www.buildinsider.net/web/chromedevtools/01投稿画面で不具合が起きる時はおおよそjs周りのロードに失敗していることが多いです。
yokuderuさんの調査で.htaccessが書き換わっていたとのことでおそらくそれらが原因だと思われます。次の一手はロードされないjsやcssなどから、どういったエラーを吐いているか(500なのかmovedなのかなど)になると思います。
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 表示設定と固定ページ固定ページを表示させると真っ白になってしまった、とのことですね。
解決に直結しませんが下記の方法でデバッグモードをオンにし、固定ページでエラーが表示されないか試してみてください。
http://gatespace.jp/2012/07/20/wordpress-debugging/解決のための次の一歩となるかもです。
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 「メディア」で文字化けが発生した同様の症状を発見しました。
https://blog.sus-happy.net/201502/wordpress-admin/
> 解決方法は単純です、PHPの設定のdetect_orderを変更して、UTF-8を先頭にすることで解消しました。
とのことでしたのでこれから自分のサイトで解決するか試してみます。