素早いお返事ありがとうございます。
rfcが根拠にあることがわかり、有益な情報ありがとうございます。
多くのブラウザやuriを解釈するソフトウェアにおいて、丸括弧でuriの認識が途絶えてしまうことをわかっていました。ただ実はwikipediaのuriに丸括弧が含まれていたためデファクトスタンダードと行かないまでも今後uriの文字として認識が進むかなぁと個人的な意見を持っており、wikipediaに倣って丸括弧を容認したwpを立てようかと思っていました。
rfcをナナメに読んでみて、もうちょっと考えてみようと今は思っています。wikipediaの本家でのuriルールのノートでも漁ってきます。
貴重な情報ありがとうございました。
なるほど的確なお答えありがとうございます。
wordpressのユーザ登録には十分な用意がなされていたのですね。
おかげさまで楽しいサイト作りができそうです。
今作っているHPは一見ブログっぽくないサイトを作っています。
今後も楽しいサイト作りをがんばっていきます。
ありがとうございました。
slugが違えば同名のカテゴリが存在することは良いと思いますよ。
半年ほど前に某有名なwpのブログでそのことについてticketを出した、ってのを見かけましたが、個人的にはそのことに反対意見でしたね。
またtaxonomyも併せて、あの辺の関数群はちょっと作りこみが甘いですね。
管理画面で表示させるときに名前ベースでやると、確かis_termあたりで判定させるのですが、それだと複数のカテゴリがヒットした際にどれかひとつだけしか選べないんですよね。
set_object_termだったかな、そんな名前の関数だと今度は引数のarrayが数字ならterm_idとして使おうとしてくれるし・・・・。
2.5系列のときに悩んだ内容なので今は克服されてるのかも知れないですが、なんにせよ同名のカテゴリは存在できれば良いと思っています。
またそれに伴って、slug, term_idベースでのカテゴリ指定の方法、特にtaxonomy_relationshipsの関連付けする際のtermの特定方法をもうちょっとわかりやすく、正確に行えるようになるとみんなhappyだと思いますね。