jump-up
フォーラムへの返信
-
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいお世話になります。
functions.php : 106行目については、Miyauchiさんが正として表示して下さった
形に訂正して最初やってたんですが、作者が、SUPERNOVA_ROOTを別で定義してくれて、あまりphpの知識はないんですが、結局、SUPERNOVA_ROOTをget_template_directory()と定義しているようなので、作者のものをそのまま使っています。
これ、最初に全く翻訳を受け付けなかったときにこのフォーラムで質問して解決したんです。
とても良いテーマだと思うんですが、バグ多いですか・・・実は、トップページで表示される、「LatestBlogs」というのが、管理画面でテキスト変更できるように設定されているんですが、日本語受け付けないんですよね><
あと、いくつか翻訳するといきなりサイドバーにPagesウィジェットが表示される部分があったりして困ってます><
あと、翻訳ファイルなど全く入ってないし、翻訳のソースにも該当箇所ないんですが、トップページの個別記事の部分にmoreタグをつけると(さらに・・・)と表示されるんですが、この日本語がどこから来てるのかもわからないです><
と言った感じですが、テーマ自体は凄く気に入っているので、利用続けたいと思ってます。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいMiyauchiさんへありがとうございます。
翻訳ソースとして抽出されてない部分については本当におっしゃるとおりだと思います。ただ、画像で上げた部分はご覧頂くとわかりますように、ソースは抽出されていて、一応、該当するphpも確認して、翻訳関数があるのに、それでも反映されてない部分と思われるものだけ、ピックアップしたつもりです。
たとえばGeneralですが、ソースとして抽出されています。
そして、適用を見ると、
admin-int.phpの16行目ということで<li id="tab_one"><i class="general"></i><span><?php _e('General', 'Supernova'); ?></span></li>
となっており、実際に管理画面の該当場所も表示されています。
ところが、同じGeneralは他にも適用箇所があって
arrays.phpの15行目以下、いくつかるんですが、これは、上記の表示のGeneralタブをクリックすると表示される画面に表示されるGeneralだと思うんですが、こちらは適用されていません。$supernova_defaults[]=array( 'name'=>__('Upload Favicon', 'Supernova'), 'type'=>'text', 'desc'=>__('Favicon is the tiny icon that you see on your browser\'s tab. Either create a 16x16px image or create it online and upload it here .', 'Supernova'), 'id'=> 'favicon', 'page'=>__('General', 'Supernova'), );
という感じで、いくつかソースとして抽出され、翻訳しているのに反映されてないと思われる部分があるのが悩みの種です。
これはいったい何がおかしいのでしょうか・・・
ご教授いただけると幸いです。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいフォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したい早速ですが、わかりやすい部分だけ画像をアップロードしてみました。
下の2枚がpoeditで翻訳完了した部分です。
http://kingmarilyn.if.land.to/uploader/src/king0122.png
http://kingmarilyn.if.land.to/uploader/src/king0123.png
それでそれに対応する部分ですが、
コメント欄については「Reply」を「返信」と訳しているのですが、反映されていないようです。青枠は反映されている部分です。
http://kingmarilyn.if.land.to/uploader/src/king0120.png
http://kingmarilyn.if.land.to/uploader/src/king0121.png
そして管理画面も同様ですが、左の部分は反映されていますが、右側のナビゲーションとファビコン部分が翻訳しているはずなのに反映されていません。
http://kingmarilyn.if.land.to/uploader/src/king0119.pngmoファイルの生成がおかしいのか、phpファイルの翻訳関数がおかしいのかってことになるんでしょうか?
ちなみに翻訳はMiyauchiさんのファイルをダウンロードして、自分のパソコン内にあるSupernovaテーマフォルダ内のlanguagesにコピーして作業してmoファイルを生成して、アップロードしました。
以上よろしくご教授お願いします。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいMiyauchiさんへありがとうございました。
早速確認やってみます。流れの中でja.poの翻訳はsupernoba/languages内でと書いてありますが、これは、サーバーにアクセスして作業するということなのでしょうか?凄くとんちんかんな質問のような気もしますが、
Miyauchiさんが作り直したja.poファイルをダウンロードして
それを自分のパソコン上で翻訳して今使えるpoeditでja.poを保存すると勝手に出来るja.mo
ファイルとあわせてサーバーにアップロードするという方法で良いのでしょうか?languages内でという意味がいまひとつわかりませんでした。
または、一応、テーマはダウンロードしているので、ダウンロードしたテーマのlanguagesフォルダ内で翻訳作業とmoファイルのコンパイルをしてアップするのが良いと言うことでしょうか?細かい部分ですが、moファイルがどのように生成されている全くわからないので、先ほどらいパスうんぬんがあったので、念のため確認させてください。
なんかよくわかってない質問ですみません。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいnobitaさん ありがとうございます。
ひとつめは、作者がテーマのlanguagesフォルダにdefault.po/moファイルを用意してくれていたので、それをダウンロードして、default.poをja.poにリネームして、翻訳変更後、保存して出来たja.po/moファイルを再アップロードして使っているだけで、全く設定とかいじっていません。
ふたつめのja_JPがついてるpoファイルは、poeditで作成しました。
テーマをパソコンにダウンロードして、poeditの新規カタログの作成で、パスというかテーマフォルダの場所とpoファイルの保存場所を指定しましたが、いわゆるnobitaさんのおっしゃるパスはよくわかりませんでした。
poeditでしか使ってなかったので、テキストエディターで開くまで、冒頭の部分がそのようになっているのに気が付きませんでした。ということで、パスについては、上は作者のpoファイルを使ったので、特に設定していません。下は、poeditで作成しましたが、そのような設定画面はなく、設定していません。
poeditのソースから更新というのを使うと
作者が作成したものは殆ど、英文がなくなってしまいます。
また、poeditで作成したものは、もともと英文が若干足りないものがあると思っていますが、過不足ない状態です。作者が作成したものでソースから更新が過不足なく行えないのが何か原因になっているのでしょうか・・・
※ソースとカタログとpoファイルとpotファイル(これは存在してませんが)の用語の使い方が間違っているかもしれませんが・・・
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいフォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したい追加です!
テキストエディターを利用していなかったので、githubに貼り付けるために利用して今、貼り付けた後で「#, fuzzy」っていうのはもしかしてこれで見るのかと思い、貼り付けた後で検索したらありました><。
もしかしてこれだけで解決なんですかね。大変申し訳ありません。※作者が用意したものはカタログを更新すると語彙がほとんどなくなる。
※自分がカタログを作成したものはコメント欄の語彙がソースから抜けている。
という問題がありますが、とりあえず削除してみます。ありがとうございます。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいお世話になります。
Miyauchiさんご教授ありがとうございます。翻訳自体は、一番最初の段階でtwentythirteen等のja.poファイルで参照できるような一般的な語彙の部分は参考にしてこのテーマで9割以上翻訳してしまいました。
というか、あまり難しいことを考えずに、ja.po/moファイルで翻訳してしまえば日本語化できるんだろうなと思いひたすら翻訳して、それから色々問題が発生しました。まず、ja.po/moファイルを読み込まない・・・これはテーマの作者と連絡をとって解決できました。
そして、現状ですが、
初期状態から説明すると
作者がdefault.po/moファイルを用意してくれています。
これをリネームして翻訳をしてみました。9割相当翻訳したja.po/moファイルを適用するとレイアウトや表示が崩れる部分があった。
もう一度少しづつ翻訳してそのつど更新してはレイアウトを見ながら翻訳数を増やすという作業を繰り返していた。
すると翻訳が反映されない語彙が現れた。
そこで、今度はテーマをダウンロードしてpoeditを使って自分でカタログを作成してやってみた。(この部分はMiyauchiさんがスライドで説明されているやり方でやっていると思います。)
英文ソースの抽出自体は、問題なくできていると思います。
※(とはいえ英文ソースで一番抽出したかったコメント周りが自分でカタログを作成したものは出来ていません><)といった状況です。
以下に貼り付けました。
https://gist.github.com/jump-up/7365612
よろしくご教授お願いします。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいnobitaさんのご教授により無事いけたかと思いja.poファイルを嬉々として日本語化していたのですが、つまずきました。
かなり多くの英文を日本文に翻訳しても反映されないという問題です。
手順としては、
テーマのlanguagesフォルダに用意されているdefault.po/moファイルのうち、default.poファイルをja.poファイルにリネームして、poeditで翻訳作業をして、保存してできたja.po/moファイルをアップロードして表示を確認するということを繰り返していました。
ところが、ある部分から翻訳が反映されなくなりました。色々検索して、potファイルというカタログファイルがみつかりませんでしたが、実質poファイルだから気にしなくて良いと思っていたのですが、うまくいきません。
それでCodeStyling Localizationというプラグインを入れて、作成したja_JP.poファイルを
再度リネームして作ろうとしましたが、同じところがやはり翻訳が反映されません。その後、poeditでカタログを更新というのを試してみましたが、翻訳が反映されている部分も含めて思いっきり少なくなってしまいます。
翻訳関数はちゃんと設定されている部分であるにも関わらず、何故か、反映されません。
かなり検索して調べたのですがお手上げなので、どなたかご教授頂けると幸いです。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 海外版テーマで自動でread moreが(・・・さらに)と表示されるのを別の日nobitaさん、何度もありがとうございます。
今該当テーマの全てのphpファイルで確認したのですが、loop-single.phpとloop-page.php
の二つのファイルにthe_content()の記述があったのですが、どうも翻訳関数もありませんし、従ってテキストドメインの指定もないようなのです。
念のため、ワードプレスデフォルトのテーマは全部削除してましたが(wordpressのlanguageフォルダにはデフォルトテーマのja.po/moファイルは残っていますが)。先ほどの、日本語部分ですが、ウィジェットでカテゴリーやアーカイブは日本語になっているので、結局この、(さらに・・・)だけが、なぜか勝手に日本語になってるみたいですね。プラグインも全部削除しましたし、さらにでテーマのファイルも検索しましたが、全くお手上げです。抜粋表示にすると普通にread moreになるんですが、本文表示でmoreタグ利用だと(さらに・・・)と表示されてしまいます><
もうお手上げですかね・・・
<?php /* * Loop used for single pages * */ if (have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?> <article <?php post_class(); ?> id="post-<?php the_ID(); ?>"> <h2 class="single_heading post_title"><?php the_title(); ?></h2> <?php get_template_part('includes/before', 'post'); ?> <div class="entry" id="entry"> <span class="supernova_thumb"><?php supernova_thumbnail(); ?></span> <?php the_content(); ?> <span class="page_links"><?php wp_link_pages(array('before' => 'Pages: ', 'next_or_number' => 'number')); ?></span> </div> <?php edit_post_link(__('Edit this entry', 'Supernova'),'','.'); ?> </article> <?php get_template_part('includes/after', 'post'); if(!supernova_options('post-comment')){ comments_template();} supernova_count_post_views(get_the_ID()); endwhile; endif; ?>
<?php /* * Loop used for pages, and also for all page templates */ ?> <?php if (have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?> <div class="post" id="post-<?php the_ID(); ?>"> <h2 class="post_title page_title"><?php the_title(); ?></h2> <div class="entry"> <span class="supernova_thumb"><?php supernova_thumbnail(); ?></span> <?php the_content(); ?> <?php wp_link_pages(array('before' => 'Pages: ', 'next_or_number' => 'number')); ?> </div><!--entry --> <?php edit_post_link('Edit this entry.', '<p>', '</p>'); ?> </div><!--post --> <?php if(!supernova_options('page-comment')) { comments_template(); }?> <?php endwhile; endif; ?>
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 海外版テーマで自動でread moreが(・・・さらに)と表示されるのを別の日(追加です)
xamppで全てのプラグインを外して海外版テーマの「Supernova」をインストールしてみました。
デフォルトでは翻訳ファイルは入っていません。その状態で再度見てみるとやはり(さらに・・・)と表示されます。
他にも今確認すると「アーカイブ」や「カテゴリー」などもカタカナ(日本語表記)で表示されてます。おそらく海外版なので、デフォルトでは英文表記ではないかと思います。
これは、もしかして一部WordPress3.71日本語版から読み込んで翻訳しているから海外版テーマでも反映されているのではないでしょうか?そのあたりの仕組みや確認方法を教えていただけると幸いです。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 海外版テーマで自動でread moreが(・・・さらに)と表示されるのを別の日nobitaさんありがとうございます。
上記の今後作成する記事で好きなreadmoreにする方法はnobitaさんのおっしゃるとおりでたまに使っています。
できれば、今回根本的な部分を変更したいと思いました。デフォルトで日本語を読む仕組みについてですが、今回の「Supernova」は日本語ファイルは用意されていないので、原則英語で読み込まれているのですが、
例えばトップページの記事を抜粋表示にするとread moreと表示されるのですが、(このread moreはja.po/moファイルやその部分を探して書き換える方法で日本語にできると思うのですが・・・)、全文表示を選択してmoreタグを使用していると、自動的に(・・・さらに)と表示されて、この(・・・さらに)という文字がどこからやってきたのかわからなくて変えられないと言った具合です。
もしかしたら、使用しているプラグインでそういうのがあるのかも知れませんね。
もう一度頑張って探してみます。ありがとうございました。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいnobitaさんありがとうございます。詳しく解説頂き痛み入ります。
テーマの作者から連絡があり、
load_theme_textdomain( ‘Supernova’, SUPERNOVA_ROOT.’/languages/’ );
の「SUPERNOVA_ROOT」を「SUPERNOVA_DIR」に変えたら翻訳ファイルが使えるように定義しなおしたので、変えて試してみてくれとのことでしたので、nobitaさんのおっしゃるとおり親テーマのfunctions.phpに直接書き勝てja.po/moファイルをアップロードしてみたら、うまく使えました。
作者が親切なので、次回のバージョンアップで変更してくれると思うのですが、いずれにせよja.po/moファイルは子テーマに保存しておきたいので、nobitaさんのご教授を参考に頑張ってみます。
また、ja.po/moファイルを80%くらい翻訳したものを適用するとレイアウトがおかしくなったりするので、少しづつ完成させていいきたいと思っています。
いつも回答ありがとうございます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 画像のアップロードフォルダについて