フォーラムへの返信

3件の返信を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: TOPページに新着記事を本文含めて表示したい。
    トピック投稿者 katase

    (@katase)

    kz様 ありがとうございます。

    自分なりに、いじくってみて

    <!–トピックス表示START–>
    <?php if(is_front_page()) { ?>
    中略
    <?php } ?>
    <!–トピックス表示END–>

    と、すれば トップページのみに表示することは
    理解できました。

    トップページのデザインは、
    ページ編集画面で作ってあり、
    上から
    フラッシュ動画、
    アーカイブプラグインkougabu
    を配置してあります。
    その下の位置に トピックス表示をすることが希望なので
    page.php の 30行目あたりに
    <!–トピックス表示START–>を
    記述したところ、希望通りの表示はされましたが。
    その下に、欲しくないオマケで 
    表示したトピックに関わるコメントが長々と 表示されて かなりショックでした。

    kz様の ご提案の書き方は 下のほうに配置しても
    オマケは着かないので、ありがたく使わせて頂きます。

    出だし <?php if(is_front_page()) { ?> 締め <?php } ?> オマケつき
    出だし <?php if(is_front_page()) : ?> 締め <?php endif; ?> オマケ無し
    この違いみたいですね。

    因みに 多少変更させてもらいました。

    <!--トピックス表示START-->
    <?php if(is_front_page()) : ?>
    <ul id="toptopics">
    <?php 
     $lastposts = get_posts('numberposts=3&offset=0');
     foreach($lastposts as $post) :
     setup_postdata($post);
     ?>
    
    <li><a href="<?php the_permalink(); ?>" クリックで記事に飛ぶようにしたいので。
    
    id="post-<?php the_ID(); ?>">
    
    <strong><?php the_title();?></strong> タイトルなので多少太く。
    <br /> 唯一の知識で、改行しちゃいました。
    <?php echo mb_substr(get_the_content(),0,70);?>
    ・・・・ この先の期待感を持たせるために。
    </a> 同一の文字色、大きさの為に ここで締めました。
      </li>
      <?php endforeach;wp_reset_query();?>
      </ul>
    <?php endif; ?>
    <!--トピックス表示END-->

    お世話になりました、ありがとうございます。

    本当は kougabu を phpファイル内に記述して
    配置等の制御するのが より良い方法と認識していますが、
    今は 力不足です。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: TOPページに新着記事を本文含めて表示したい。
    トピック投稿者 katase

    (@katase)

    kurosquare様
    ありがとうございます。
    <?php echo mb_substr(get_the_content(),0,40);?>
    上記を追加記述する事によって、
    3日以上苦しんでいた 課題を克服できました。
    心より感謝申し上げます。

    トップページのみ 表示する方法・・
    is_front_page() ・・についてですが
    当方 本日朝より この課題に取り組んでおり、
    自分なりに、検証しましたが、解決には至っておりません。

    ご紹介の 
    条件分岐タグの説明文は、読みました。
    併せて、wsc5の作者の 説明文である
    http://wsc.studiobrain.net/5/
    を 読んだ上で
    page.phpを複製して home.php と名前を変えてみたり、

    あるいは、
    フロントページの 名称を
    home、 front、などに変更して
    条件タグを それに合わせて入力してみたり、

    ページ新規追加の作業として
    page-slug.php – 例えば固定ページのスラッグが “about” の場合は page-about.php
    page-ID.php – 例えば固定ページの ID が6の場合は page-6.php
    それらも 実践してみました。

    ちなみに フロントページのソース部分は
    <li class=”page_item page-item-68 current_page_item”>top
    と なっておりますので 
    上記ID箇所に
    item-68 または 68 と入れてみましたが 改善しませんでした。

    記事内に PHPを可動する為の プラグインが あるみたいですが
    方法としては適切な感じがしないので
    ファイルの変更に拘っている 次第です。

    引き続き よろしくお願いします。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: プラグインが不安定
    トピック投稿者 katase

    (@katase)

    ありがとうございます。
    全てのプラグインが、使用可能になりました。
    「プラグイン 増やす エラー 白」 などの フレーズでは検索しましたが
    問題解決には至りませんでした。、
    memory_limit なるフレーズ検索で、あっさり問題解決しました。

    解決手順

    32M をWP全体から検索。

    wp-settings.php (2.9.1標準装備のファイル)、
    wp-content/plugins/sitemap/sitemap.php (XML-Sitemapの為のファイル)、
    二つのファイルが 検索結果に反映。

    wp-settings.php 内に記述してある 32M を 64Mに書き換え、
    FTPにて サーバーへ転送。

    これだけの作業で あっさり 解決しました。
    あまりの あっさりさに 疑問を感じ 32Mに戻して 試したが
    以前同様に 導入済みプラグインの 半分程度しか使えない状態になる。
    しかし、64Mに変更する事によって
    今まで 使用停止中の Akismetも 併せて使用可能となりました。

    追加質問ですが、

    wp-content/plugins/sitemap/sitemap.php にも
    32Mの 記述があり、現状では変更していませんが
    変更の必要はありますか?

    将来的に プラグインを増やして 同様の問題が発生した場合
    memory_limitの数値を 128Mに増やす事が 問題解決につながるのでしょうか?

    よろしくお願いします。

3件の返信を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)