kazaisyu
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 続きを読むをリダイレクトさせたいまた、公式HPを見たら、ログインしてない人がURLにアクセスすると自動でログインフォームにリダイレクトされる方法が紹介されてました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 続きを読むをリダイレクトさせたいいくつか方法がありますが、
・ログインしてなければ続きを読むという文字自体のリンク先を変更する
・記事にアクセスしたときに(続きを読むから飛んだかは関係なく)、自動的に会員登録ページへ移行する
主にはこの二つが考えられると思います。上のほうが簡単なように思えますので、こちらについてはCodexを参照してください。
「続きを読む」のカスタマイズ – WordPress Codex 日本語版ログイン状態でif分岐を作り、returnで会員登録ページへのURLを貼るだけです。
例としてはfunction modify_read_more_link() { if (is_user_logged_in()){ return '<a class="more-link" href="' . get_permalink() . '">続きを読む</a>'; }else{ return '<a class="more-link" href="登録フォームのURL">未ログインです</a>'; } } add_filter( 'the_content_more_link', 'modify_read_more_link' );
こんな感じで実装できませんでしょうか?(テストできる環境にないので、必ずバックアップしてからご確認ください)
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: URL変更の方法を教えてください
詳しくはこちらに。簡単に言うと、一般設定のサイトアドレスとWordpressアドレスの両方を、どちらもwwwありにしてください。相談者様のように片方だけ変更するとエラーが出てしまいます。
ただしやhtaccessなどでwwwなしに正規化している場合、そちらも修正しなくてはならないかもしれません。
どのように変更すればいいかは調べれば出てくるかと思います。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: wordpressで作成したサイトが時によって真っ白になるサイトが真っ白になる場合、ほとんどはPHPエラーです。
そして自分のPCから見た場合のみ、ということは、おそらくログインした状態でサイトを見ようとするとエラーが起きてしまっているのではないかと思います。
ツールバーが非表示だとわかりづらいですが、ログインした状態でサイトを見ようとすると、ログイン者に対してのみphpコードが挿入されます。おそらく、その部分にエラーがあるのではないでしょうか。フィルターフックやアクションフックを使ってはいませんか?その部分にミスや間違いがないかチェックしてみてください。
あるいはプラグインが干渉しているということもあります。- この返信は4年、 3ヶ月前にkazaisyuが編集しました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: タイトルが表示されない確認までにお伺いさせていただきますが、プラグインを停止された上でチェックされていらっしゃいますでしょうか?
特にSEO系のプラグインはタイトルに干渉する可能性が高いです。
あと気になるのは「ショートコードで呼び出している」という部分ですが、そもそも固定ページのテンプレートがどうなっているのか、ショートコードがどうなっているのかがよくわからず、あまり具体的なことを言えないように思います。
ただ、ご指定の内容なら、固定ページのテンプレートにそのまま書いたほうが良いように思えますが……フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カテゴリ別のカスタム投稿タイプの一覧の作成方法トップページに各カテゴリの一覧を表示するということでしょうか。
そのような機能でしたら、get_postsなどを使い、サブループを作成することで実装することができます。
残念ですが、サブループを作成してくれるようなプラグインは聞いたことがないですね…。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタム投稿タイプとカスタム分類のパーマリンクで404にjim912さん、ありがとうございます。
色々と考えてみたものの解決できそうになかったので、カスタム投稿を普通の投稿に(メニュー名を変えることでUIを改善)、それ以外をカスタム投稿に振り分けることで解決することにしました。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 投稿内の画像にmax-width:100%;が有効にならない。nobitaさんが詳しく言及されていらっしゃいますが、少しばかり補足を。
articleが認識されていない、もしくはimgがarticleの中に入っていないという可能性があります。
article要素はhtml5から実装されましたが、ブラウザによってはarticleが認識されず、article要素を指定した、もしくはarticleにつけられたIDやClassを使ったCSSは効かないことがあります。(ただ相当に古いブラウザですが)
もうひとつは、CSSの優先順序が低いという可能性があります。
要素指定のCSSは優先度が低いため、他の箇所でmax-widthが指定されていると上書きされる可能性があります。デベロッパーツール(Firefoxならインスペクタ)で対象要素を調べると、「CSSがかかっていないのか」「優先順序が打ち消されているのか」どちらなのかをはっきりさせることができます。
実務レベルならば必須の技術です。CSSを弄る際は、ぜひご活用ください。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタム投稿タイプのカテゴリを表示するテンプレートファイル名あまりWordpressに詳しくない段階でカスタム投稿タイプを使うのは混乱の元なので推奨はしませんが……
○○に入るのは「投稿タイプ」です。register_post_type(‘name’,$args);のように登録したと思いますが、この場合はarchive-name.phpです。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタム投稿タイプなのにis_page()でtrueとなるregister_post_typeなどのカスタム投稿タイプの登録に何らかのミスがあるのでは?
リンク先を参考に詳しくチェックしてみてください。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: currentと記事の位置の関係まずですが、コードはcodeボタン(逆クォート)で囲んでください。でないとどういうコードなのかが分かりません。
次にですが、currentというクラスをつけたいのか、それともcatnavcurrentというクラスに変更したいのか、どちらですか?
クラスをつけたいなら、catnavとcurrentのクラスの間に半角スペースが足りていません。
上記のコードではcatnav1currentのような一つのクラスになると思います。横から失礼します。
他のメディアクエリを使ってはいませんか?(@media screen and~が複数あるなど)
メディアクエリは順番によっては読み込まれず無視されることがあります。または、CSSの読み込みそのものにメディアクエリがかかっていませんか?
スマホで見たときとPCで見たときで読み込まれるCSSが違っているかもしれません。
ユーザーエージェントやwp_is_mobile()を使用しているなら、それが原因かもしれません。Chromeなどのデベロッパツールでスマホデバイスのテストを行って、どのCSSが読み込まれるかテストしてみると良いかもしれません。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: get_category_parentsで取得したカテゴリ名の表示順変更方法すみません、titleでしたね。ではaタグは必要なさそうです。
テストしてみましたが、一記事にカテゴリーが複数ついている場合は動かないかもしれません。<?php $cat = get_the_category(); $cat_id = $cat->term_id; $args = array( 'child_of' => $cat_id ); $categories = array_reverse(get_categories($args)); foreach ($categories as $category) { ?> <?php echo $category->name; ?>| <?php } ?>
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 最新記事と2件目の記事で違うループを使用したいその内容であれば条件分岐はいらないのでは?index.phpとsingle.phpとarchive.phpでそれぞれget_template_partを使えば良いのではと。それとも全部同じパーツを使っているのでしょうか?
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: get_category_parentsで取得したカテゴリ名の表示順変更方法すみません、少しコードが間違えてました。
<?php $cat = get_the_category(); $cat_id = $cat[0]->term_id; $args = array( 'orderby' => 'term_group', 'order' => 'DESC', 'child_of' => $cat_id ); $categories = get_categories($args); foreach ($categories as $category) { ?> <a href="<?php echo get_category_link( $category->term_id ); ?>"><?php echo $category->name; ?></a>| <?php } ?>
あと「何も」というのは画面が真っ白という意味ですか?
このコードはtitleの中、ifの該当部分に入れてもらえないと機能しないと思います。
あとは、<?php ?>が入れ子になっていないか、あるいはphpコードエラーがないかをチェックしてみてください。(googleで「php コードチェック」と検索すると良いです)
あとは、どこのifが動いていないのか(あるいは全部か)、正確に教えてもらえるともう少し詳しく対応できるかと思います。