フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 16 - 30件目 (全40件中)
  • フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: マルチサイトでの404エラー
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    本日サーバーより連絡をいただきまして、「mod_rewrite」は「.htaccess」にてお使いになれますという解答でした。

    つまりマルチ化で表示できないのはmod_rewriteが使えないからではないようなのですが、次は何を確認したら良いのでしよう?

    それとも何か私の設定などに問題があって、せっかくmod_rewriteが使えても、そのシステムを邪魔するような状態になっているのでしょうか?

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: マルチサイトでの404エラー
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    umbrella_process様。

    ありがとうございます。
    早速サーバーに問い合わせてみることにします。
    もしかしたら連休明けまで返信が貰えないかもしれませんが、状況が進んだらまた報告しますので宜しくお願いします。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: マルチサイトでの404エラー
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    WordPressコーデックスの↓のページを見ているのですが、今一理解できません。
    http://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9

    目的は「マルチ化で子サイトを正常に作ることと表示させること」です。

    現在404で表示されないので、その原因の一つとなるらしいmod_rewriteというのが使えるかどうか?を確認したいです。
    上のページで行くと、パーマリンクの表示方法を変更したら、.htaccessに何かを書き加えたりしなければならないって事でしょうか?

    その上で出来るかどうかを試さなければならない?って事でしょうか?

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: マルチサイトでの404エラー
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    kvex様、ありがとうございます。

    実はその意味も良く分からないのですが、デフォルトになっています。
    そしてデフォルトの状態では個々の記事にアクセスできます。

    ですが別の表示方式(例えば日付とか)に変更すると表示されなくなります。

    これはパーマリンクが動作していないという事になるのでしょうか?
    だとしたら無理ということですか?

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: レンタルサーバーのIPが変わる影響は?
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    shokun0803様、ありがとうございます。

    特に問題なさそうで安心しました。
    プラグインは、サイトマップやバックアップなどの有名なものが数種入れてあるだけなので、おそらく問題ないと思います。

    ただ、プラグインは殆どが海外のものなので、日本語説明サイトに書いてある通りにインストール・設定しているだけなので、具体的な内容とか殆ど分かってないんですが・・・
    では、このまま落ち着いて様子をみることにします。

    ありがとうございました。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サーバーの移転のやり方
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    umbrella_process様・4017B様

    どうやらやっぱり二段階で圧縮されているんですね。
    実は私もソレを疑ったんです。

    私が調べたところでは、GZファイルはUNIXで用いられる圧縮方法云々~~~Lhacaで解凍できる。
    またGZファイルはZIP形式に圧縮され・・・・・というような内容のものを見かけ、あまり理解は出来ませんでした。

    ただGZファイルが圧縮ファイルであるということが分かり、XPでインストールしているLhacaで解凍できるというのを見かけたので、それで解凍が完了したのだと思っていました。
    zipファイルからの解凍は、ファイルのWクリックのみで開けるので・・・

    でも更にそのファイルをLhacaで解凍しようと試みましたが、ファイルをLhacaのアイコンの上に持って行くと☓になり、ソレ以上の解凍は出来ませんでした。
    で、本当に二段階の解凍ができるかどうかが確実ではなく、単に私の思いつきに過ぎなかったため、その段階で「解凍済み」という判断にいたりましたが、お二人の話で、やっぱりもう一段階解凍が出来るのが確実だと分かったので、Windows7にインストールしてあるLhaplusで試してみたところ、無事にsqlファイルに解凍することが出来ました。

    そしてDeux Editorではファイルが容量オーバーという事で開けませんでしたが、サクラエディターでは無事開くことができました。
    恥ずかしがらずに聞いて良かったです。

    これで万が一の時にも、メールで毎日受信するように再度設定したバックアップファイルで簡単にデータを操作したり復元することが出来るようになりました。
    本当にありがとうございました。

    八方塞がりな状態から、皆さんのお陰で無事にサーバー移転が完了し、仕組みについての理解も少しだけ深まりました。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サーバーの移転のやり方
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    umbrella_process様、ありがとうございます。

    >圧縮ファイルですので解凍すればエディタで開けられると思います。

    解凍しても開けないんです。
    エディタで開くと以下のように文字化けで全く読めません。
    —————
    RVマ/J (J-.Vxワワクyマ罔鋤g・;7Oxワワ・i罔E F.e.e・S・・昮g3岻BJS鬼+フ・4JRs迭・・
    フャL・BC怐z7マリBッ浮。ケ憎。辨。◇早Xンj+・祗a・F・& @uコd.
    —————

    解凍には+Lhacaを使用しています。
    データベースには解凍したファイルでインポートしました。

    後学のため、Windowsでもこのファイル形式をエディタで開く方法があるなら是非教えていただきたいです。

    ちなみに解凍前はwp_20100920_709_sql_gz.zipという名前のファイルで、解凍後はwp_20100920_709_sql_gzという名前のファイルになります。
    サクラ・TeraPad・Deux Editorの全てで同じような結果になり文字化けしています。

    勿論此処から更に解凍できるのか?と疑って試しましたが、さすがにそう言うことではなさそうです。
    このファイルだと一括でデータベースにインポートが可能でした。

    >xampp等のローカル環境でMySQL環境を構築してローカル環境のphpMyAdminにインポート

    この辺りのことになると、私には無理な領域だと思います。
    そもそもデータベースの何たるかということさえも分かっていないので、使い方を書いてある指示通りに行う程度の事しか出来ません。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サーバーの移転のやり方
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    皆様、ありがとうございました。

    4017B様の
    >あとエクスポートしてあるXMLファイル自体を、テキストエディタで開いて中を見た場合、ちゃんと7月~8月分の記事はあるんでしょうか?

    とか
    kz様のアドバイスを元に、色々試行錯誤していました。
    そしてやっと解決しました。
    少しデータベースのことも分かった気がします。

    今回の一件は、ひょっとしたら私にだけ起こったことなのかもしれません。

    バグらしい現象かもしれない・・・という状況が重なったための不具合があったような気がします。

    まず私が持っていたデータは4種類ありました。
    ・サーバーに置いてあるデータをFTPでダウンロードしたもの
    ・wpの管理画面からエクスポートしたデータ
    ・PHP MySQL admin画面からエクスポートしたデータ
    ・wpの管理画面から設定して毎日メールで送られてくるバックアップデータ

    これらの違いもよく分かって居ませんでした。

    まずwpの管理画面からエクスポートしたデータは、纏めて全部をエクスポートしたものはデータが大きすぎてインポートできませんでした。
    この為、月別にエクスボートしたデータを利用しましたが、全部をインポートしても記事やウィジェットなどは殆ど戻りませんでした。
    最初のサーバー7/7~9/3・二番目のサイトミックス9/3~9/21までのデータがあるはずだったのですが、サイトミックスの管理画面からエクスポートしたデータでも何故か9/3日までの分しか取り戻せず、また7月・8月のデータも有りませんでした。

    ↑コレは、先日「サイトミックスのIDでなら入れるようになった」時に、全ての日記が(少なくとも記事は)取り戻せているのを確認した上で、管理画面からエクスポートしたのですが、何故かその前のサーバーの9月分の記事しか入りませんでした。
    コレがバグではないか?と疑っている点です。

    またPHP MySQL adminの画面からエクスポートしたデータも、纏めてエクスポートしたものもありましたが、それだと大きすぎてインポート出来ず、やむを得ず一番最初のサーバーからデータを消される前にファイル毎にエクスポートしたデータを持っていました。
    先日記載した、とてつもなく大量のファイル。
    あれ1つずつ全部個別にエクスポートしたんです。

    たぶん皆さんが書いていたSQLをエディタで開いて・・・というのは、ファイルごとではなく、纏めて全部をエクスポートしたデータのことだったのでしょうね。
    だからどのサイトを見ても「どのファイルの中身を書き換える」という指定が無かったのだろうと、今になって思います。

    ですが纏めてエクスポートしたデータでは、書き換えを行っても大きすぎてインポート出来ないので無意味でした。
    最終的に全てが成功したのも、一つ一つのテーブルごとにエクスポートしたものを書き換えて、インポートも一つ一つ(全部で本サイトだけで17個のテーブル)をインポートしました。

    しかし、実際にはサイトミックスのデータベースにはアクセス出来ないため、そのデータは一番最初のサーバーのものしかありませんでした。

    最終的に全てのまともなデータが揃っていたのは、管理画面から設定し、メールで毎日受け取っていたバックアップデータでした。
    これもデフォルトの機能と思い込んでいたのですが、実はプラグインだったのですね。管理画面からバックアップの項目が消えたのは、ただプラグインが有効になっていなかったから・・・だったようです。

    ところがこのデータは以前にも書いた通りGZファイルでした。
    解凍しても*****.sql.gzという拡張子のファイルなのです。
    ですからエディタでは開くことが出来ませんでした。

    先日記載したような文字化けでしか表示されないので・・・
    おそらく何か特別なソフトを使わなければ編集出来ないのではないでしょうか?
    ただそこまでは調べられず、ともかくそのファイルは直接PHP MySQL adminの画面からインポートする以外には術がないという結論に至りました。

    インポートしてしまうと管理画面にログイン出来なくなってしまう → データベースのwp_options のサーバー名とユーザー名を書き換えればサイトミックスのIDでログイン出来ますが、それだと管理者権限がなくなりネットワーク管理が出来なくなるという問題に直面しました。

    ですが完全なデータを取り戻すにはこれしか方法がなかったので、再度その方法でデータを復活させ、データベースからテーブルごとに全てのデータをエクスポート。
    そしてwp_options の中の写真データの参照先URLとユーザーIDを全て置き換えて上書き保存。
    wp_usersのユーザー名を書き換えて上書き保存。

    その上で、再度最初から全部やり直しました。

    データベースのデータは、テーブルごとのエクスポート以外に全体をまとめたデータもエクスポートし、それをエディタで開いて『古いサーバー名』や『サイトミックスでのユーザーID』『最初のサーバーのURL』を検索で探し、その該当箇所があるテーブルが最終的にwp_options とwp_usersでした。

    そして今、最初からやり直して、管理画面から手持ちのエクスポートデータを全てインポート → データベース画面で訂正を入れて上書きしておいたデータを含め、一番最新のデータ全てを一つずつインポート。
    そして試しに管理画面を更新したら、一旦はじかれてログイン画面に飛ばされましたが、現在のIDで無事にログインでき、管理画面ではネットワーク管理も表示されていて、HPの方も何故か少しだけ文字化けしている所もありますが、7月からの日記も写真も全て表示されるようになりました。

    文字化けの部分は自分で手で直そうと思います。
    前のサーバーでの懸案事項だった三重表示も現れていないので、これだけ取り戻せたら多少の文字化けなんて、なんて事ありません。

    本当にどうもありがとうございました。
    これで解決とさせていただきます。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サーバーの移転のやり方
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    そしてデータベースに直接インポートではなく、WordPressの管理画面からしかインポートしてないのに、やっぱり一番最初のサーバーで書いた日記の写真のアドレスが、旧サーバーを指定しています。

    これまでのアドバイスでは、直接PHP My adminをいじらずにデータベースのデータをインポートすれば=WordPressの管理画面からエクスポートしたデータをWordPressの管理画面からインポートすれば、データベースのデータの書き換えが必要ないと言う風に読み取っていたのですが、そうではないのでしょうか?

    その場合もやはりデータの書き換えをしてからインポートしなければならないのでしょうか?

    きっと分かる人には初歩的な当たり前のことなのだろうと思いますが、もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サーバーの移転のやり方
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    すみません、また待ちきれずにクリーンインストールし直したんですが・・・

    WordPressの管理画面でエクスポートしたデータをインポートしましたが、やはりデータは殆どもどっていません。

    ちなみに日記は7/7~9/20まで有るはずなのですが、7月・8月のアーカイブをクリックするとNOTFoundでページが表示されません。

    本当にエクスポートしたデータをインポートするだけでデータベースをリストアしたことになる筈なのですか?
    何度やっても全然データが取り戻せませんが・・・
    それでデータベースに直接GZファイルをインポートしなければ駄目なのだという判断でインポートすると、データは戻るけど管理画面に入れなくなり・・・の繰り返しです。

    もう何が何だか本当に訳が分かりません。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サーバーの移転のやり方
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    一番最初のサーバーのsqlデータですが、↓これだけ沢山あります。

    その中のどれを直すのでしょう?

    1_posts
    ・wp_1posts1.sql
    ・wp_1posts2.sql
    ・wp_1posts3.sql
    ・wp_1posts4.sql
    ・wp_1posts.sql

    wp_1options.sql
    ・wp_1options1.sql
    ・wp_1options2.sql
    ・wp_1options3.sql
    ・wp_1options.sql

    ・wp_1blog_versions.sql
    ・wp_1blogs.sql
    ・wp_1commentmeta.sql
    ・wp_1comments.sql
    ・wp_1links.sql
    ・wp_1postmeta.sql
    ・wp_1posts.sql
    ・wp_1registration_log.sql
    ・wp_1signups.sql
    ・wp_1site.sql
    ・wp_1sitemeta.sql
    ・wp_1term_relationships.sql
    ・wp_1term_taxonomy.sql
    ・wp_1terms.sql
    ・wp_1usermeta.sql
    ・wp_1users.sql
    ・wp_1yarpp_keyword_cache.sql
    ・wp_1yarpp_related_cache.sql
    ・wp_12_commentmeta.sql
    ・wp_12_comments.sql
    ・wp_12_links.sql
    ・wp_12_options.sql
    ・wp_12_postmeta.sql
    ・wp_12_posts.sql
    ・wp_12_term_relationships.sql
    ・wp_12_term_taxonomy.sql
    ・wp_12_terms.sql
    ・wp_13_commentmeta.sql
    ・wp_13_comments.sql
    ・wp_13_links.sql
    ・wp_13_options.sql
    ・wp_13_postmeta.sql
    ・wp_13_posts.sql
    ・wp_13_term_relationships.sql
    ・wp_13_term_taxonomy.sql
    ・wp_13_terms.sql

    この中で12と13が付くものは、マルチサイトの別のサイトなので、データも殆ど入ってないので置いといて、1の中のどれかだと思うのですが、具体的にどれなのでしょう?

    教えていただいたサイトhttp://wpdocs.sourceforge.jp/Moving_WordPressに↓のように書かれていますが
    ———————–
    1.テキストエディタで、.sql 形式のデータベースファイルのコピーを開きます。
    2.Wordのようなワープロソフトや、HTMLエディタとか使うと、エラーが出るので使わない方がいいです。
    ———————–
    そのsqlのデータって具体的にどれの事なのでしょう?
    それとも全てのファイルを一つずつ開き、全部訂正を入れるということなのでしょうか?

    またその下の文章
    —————
    WordPressのファイルを、新しい移転先のサーバに、アップロードします。
    —————-
    このWordPressのファイルというのも、何のことなのか分かりません。

    移転の際には新規でインストールしなければ駄目ですよね?
    その後に必要なデータをFTPでアップロードするというのは、様々なサイトに書かれていますが、残念ながら必要なデータがなんなのかを解説したサイトが見つけられません。

    私が自分で色々やって見つけたのはwp-contentの中の「themes(テーマ)」「plugins(プラグイン)」「uploads(写真データ)」ですが、ソレ以外には具体的にどのデータをアップロードする必要があるのでしょう?
    そしてどのデータはアップロードしてはダメなのでしょう?

    ソレが分からず全てをアップロードすると管理画面に入れなくなったりして、これまでも何度もやり直してきました。

    初歩的な質問なのは分かっていますが、具体的に何という名前のファイルが必要・何という名前のデータを開いて、その中のどの部分をどういう風に訂正するという事を教えていただけませんか?

    文字列の置き換え方法など、エディタ使用方法に関する事は分かっていますので必要ありませんが、ともかく何処にあるどのデータを、どういうふうに扱うということがサッパリ分かりません。

    どうぞ宜しくお願いします。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サーバーの移転のやり方
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    shokun0803様、ありがとうございます。

    その後、重大な点に気が付きました。
    WordPress管理画面の左側タイトルから、私が分かる範囲で「バックアップ」「プラグイン」「ネットワーク」の項目が消えてしまいました。
    (他にも消えた項目があるかも)

    管理画面右上に表示される「こんにちわ◯◯さん!」が、新サーバーで設定した名前になっていて、サイトミックスのIDになっていません。
    その為、ネットワークの管理者でなく、ネットワークの1使用者という立場になってしまったようです。

    これはやはり最初からクリーンインストールし直したほうが早い・確実でしょうか?

    >1.一度Mysqlをバックアップして、テキストエディタで該当URLを一括置換して再度戻す。

    このやり方が分かりません。
    MySQLでバックアップしたデータをエディタで開くというのがそもそも出来ません。
    何度も試しましたが、文字化けしたものしか表示されないからです。

    ↓こういう感じです
    ———-
    ・髮G・・遽ィmソカャ」tォ9f8mlchロ3銧ウ囃*[*コT・ゥ*u#fスO6觸|・|・nロccタ諍v゚・・黽O・シy緋綴・ヨサ曦封iゥサ,bロメ蛇槧<‘オ^k/\oマ゚h/シG|゚^xススーミ楞ヤ・,シG~エ・勍Ρ/スメ{メモP楓寧ニ・=、瘰z儿・’%97梍・&6C广ツ)
    鋏c纈廾ナ藹\NニSノ}・ク・[`レセR6ULf
    ———–

    TeraPad・サクラエディタ・Deux Editorの全てで同じです。

    それとも管理画面からエクスポートしたデータ(xml形式)を開くという意味なのでしょうか?
    様々な「WordPress移転サイト」で記載されている「データベースの該当箇所をエディタで修正」(サクラがお勧め)というのが、同じ理由で理解できず、またその詳しいやり方も書いてないので躓いている箇所の一つです。

    ちなみにMySQLの画面で直接インポートするファイルはGZ形式のファイルです。
    これはWordPressの管理画面の『バックアップ』でPCに保存したファイルです。
    データベースから直接エクスポートしたデータは「****.sql」というファイル形式で、それはエディタで開くことが出来るのですが、サイトミックスはデータベースが基本的に有料会員だけの特権なのでデータベースにアクセスすることは出来ません。

    WordPressが標準装備なので結果的にデータベースを使わせてもらっているのですが、直接データベースにアクセスは出来ないので、データベース画面からのエクスポートは出来ません。
    この為管理画面からバックアップしたgzファイルと、エクスポートしたxmlファイルの2種しか手元にありません。

    やはり最初からやり直したほうが良さそうですが、その場合の↓の部分のやり方を詳しく教えていただけますか?

    >本当は、上記「データベースのバックアップを上書きする前」にテキストエディタなどで書き換えを行ってから上書きするべきでした。

    データベースのバックアップデータをどのようにエディタで開き、その中の何を直すのか?
    例えば「http://okameinko.nakadora-net.com/wp/」というのを全て「http://okameinkonosu.com/blog/」に置き換えるのが必要ですよね?
    他には何を?

    というか、置き換えられるような表示でエディタで開けるのでしょうか?

    >「新旧両方のブログがアクセスできる事が条件」で管理画面からのエクスポート、インポートをお勧めしました。

    最初のナカドラネットという所は9/5で閉鎖されてしまったので、もうアクセス出来ません。
    次のサイトミックスは、新サーバーと同じドメインなので同時に表示できません。
    またマルチ設定がしてあるので、表示URLを書き換えるということも出来ないため、サイトミックスでのページを表示させるためにはドメインのDNS切り替えを行って待つ・・・・・という方法しかないと思いますが、ほかに何か方法があるのでしょうか?

    前回サイトミックスからTOK2へのDNS切り替えでは、設定の変更を行ってから約48時間くらい掛かったと思います。

    「現在最初からやり直そう」に80%位傾いています。
    ココで相談してなかったら、これまでどおり何度でもやり直していたと思いますが、どうやら返事を待ちきれずに自分で色々試すのが全て墓穴を掘っているように思うので、少し落ち着いたほうが良さそうだと思いつつ、このままではもうダメな気もしています。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サーバーの移転のやり方
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    その後、色々検索して様々な「WordPressのサーバー移転」に関するサイトを読み、やはり分からないなりに「MySQL」の中の「wp-options」というのが怪しそうだと思い、PHP My adminを色々いじってみました。

    すると、その画面上で内容が書き換えられることが分かり、また「wp-options」の中の46 のrecently_editedというテーブルの中にサイトミックスのデータベース名らしいものが複数書かれていたので、それを全て現在のデータベース名に変更しました。

    ソレが効いたのか分かりませんが、サイトミックスでのIDでWordPressの管理画面に入ることが出来ました。

    昨日はサイトミックスでのIDでもエラーになって入れなかったのですが、入れるようになりました。
    でも新サーバーで登録したIDでは未だ入ることが出来ません。

    とりあえずその管理画面で、21日に書いたデータとUPした写真は消えていましたが、20日までの日記データをエクスポートし、データ確保しました。
    その上で試しに新しい記事を書いてみたら、ナント反映されました。

    これって私的には「解決」なのですが、まずいのでしょうか?
    管理画面に入るIDが、新サーバーにインストールした時のものでなく、サイトミックスに登録したときに自動的に割り当てられたIDなのです。

    また、サイトミックスで更新した日記の写真データは表示されましたが、その前のサーバーで更新してきた日記は、やはり写真が表示されず☓になっていました。
    勿論wp-content → uploadsの中の該当月の中に写真データはUPして入ったのですが、☓の写真のURLが、旧サーバーを指定しているのです。

    http://okameinkonosu.com/blog/?p=515
    試しに↑の☓の写真を見ていただくと分かると思いますが、例えば本来http://okameinkonosu.com/blog/wp-content/uploads/2010/07/100731-003-11.jpgとならなければならないところ
    http://okameinko.nakadora-net.com/wp/wp-content/uploads/2010/07/100731-003-11.jpgと旧サーバーのアドレスを指定しているのです。
    旧サーバーは閉鎖してしまったため、当然☓になるのだと思いますが、これってまさか1枚1枚全ての指定を変更していかなければならないのでしょうか?

    わずか2ヶ月ですが、毎日3~10枚程度の写真を添付しており、9/20時点での写真点数が675枚です。
    サイトミックスに移転した9月初旬以降のを抜いても、おそらく500枚近いです。

    それを全て手で直していくのはとてつもない作業です。
    何かいい方法はないでしょうか?

    今回の質問は2点です。

    ・サイトミックスでのIDなら管理画面に入れるようになり、新サーバーでのIDでは入れず。でもサイトミックスのIDで日記更新が画面に反映されるので、そのままサイトミックスのIDで使い続けて問題がないか?

    ・サイトミックスの前のサーバーで更新していた日記の画像が旧サーバーを指定していて画面上☓になってしまうのを、簡単に(出来れば全てのデータを一括で)変換する方法がないか?

    どうぞ宜しくお願いします。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サーバーの移転のやり方
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    peace.journey様
    すれ違っていたようで、書き込みに気づいておらず失礼しました。

    あれから別トピの方のアドバイスもあり、画像を月別にいちいち指定してFTPでUPしたところ無事に画像も表示されるようになりました。
    転居前に発生していた三重表示も再現されず、見た目はバッチリ以前のままの環境が手に入ったのですが、管理画面にログイン出来ません。

    やっぱり最初からall削除&インストールし直したほうが早いのか?と思いつつ、その後のやり方が同じでは何度やっても同じ目に合うのも眼に見えていますから悩んでいます。

    >WordPress自体にエクスポートとインポートの機能がありますので、これを使うのが安全で簡単です。

    つまり、WordPressのインポート機能とMySQLのバックアップ→インストールは、基本的には同じ意味である・・・という事なのでしょうか?
    ところがですね、インポートでは記事が再現できなかったんです。
    記事だけでなく、ページやウィジェットも。

    また大本のサーバー(独自ドメインではなかったサーバー)は最終的なWordPressの管理画面からのバックアップデータ・エクスポートデータ・MySQL画面からのエクスポートデータ・FTPダウンロードによるバックアップデータがあるのですが(急遽サーバー閉鎖とのことで、私の分かる限りの範囲で最大限のバックアップを取ったので)9月初旬から21日まで使っていたサイトミックスでは、毎日自動的にバックアップデータをメールで受信できるようにしてありましたが、WordPressでの管理画面からのエクスポートデータが最新9/7までしかないんです。

    どうやら9/21日~22日の日付が変わる辺りに、独自ドメインのDNS設定が更新されたようで、21日深夜の日記の書き込みをしたら更新できたようなのに、既にページが表示されなくなっていて、その1時間後にメールで届いたバックアップデータは壊れているようでした。

    最新の9/21のバックアップデータをMySQLにインポートしても全く何も変化なく、日記のデータも入って来ません。
    そして9/20のバックアップデータをMySQLにインポートすると、全てがそのまま再現出来ているように見えるのだけど、管理画面に入れなくなるという感じです。

    やはりバックアップデータをMySQLにインポートすることが間違っているのでしょうか?
    管理画面でのインポートだけで対応し、細かいことは再度自分で設定し直したほうが良いのでしょうか?
    ですが、すると9/7~21までのデータが取り戻せないんです。

    何か良い方法はないでしょうか?

    ちなみにサイトミックスでのWordPressの管理画面も入れなくなってしまいました。
    これはたぶんドメインのDNS設定のせいだろうとおもいます。

    今はもう、何をどうしていいのかパニック状態なので、うまく状況が説明できずに申し訳ありませんが、是非アドバイスをお願いします。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: ブログページだけが3重に表示されている。
    トピック投稿者 kibunwalalala

    (@kibunwalalala)

    4017B様ありがとうございます。

    まだ管理画面にログイン出来ず、再度all削除して最初からインストールし直したほうが良いのか?と悩みつつ、もう少し調べてみようと思っているところです。

    ともかくデータベースの扱いとか意味とかが全く分からないので・・・

    取り敢えず4017Bさんの指摘で、本当はFTPで何度もUPしたはずのuploadsファイルが、実は中身がUP出来ていなかったらしい事が判明し、○月分というフォルダ1つずつアップロードしたら無事にデータが入り写真が表示されました。

    また今のところ三重表示は解決しているので、一旦コチラのトピは解決済みで閉じさせてもらうことにします。

    本当にありがとうございました。

    引き続き別トピの方、宜しくお願いします。

15件の返信を表示中 - 16 - 30件目 (全40件中)