IKEDA Yuriko
フォーラムへの返信
-
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: インストール後ログイン出来ないです。output started at /virtual/xxx/public_html/wordpress/wp-config.php:1
これがあるということは、ぼぼ、まちがいなく wp-config.php に UTF-8 の BOM が残っています。
再度 wp-config.php を保存し直しおよび転送し直ししてみてください。今さらですが、「連絡済み」であることを WordPress 日本語サイトのブログで報告しておいた方がよかったのかもしれませんね。
JVN から回答があってから、その内容を精査して報告でいいと思っていましたが……。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 画像のアップロードができないまず、wp-content 直下に uploads ディレクトリーができていますか?
できていなければ、wp-content ディレクトリー自体に、書き込み権限を足してください (777 ないし 757 にする)。
あれば uploads ディレクトリーの書き込み権限を確認し、777 ないし 757 にしてください。それも設定ずみであれば、PHP のセーフモードが有効になっている可能性が高いですから、ご利用のサーバーのヘルプに相談して、回避する方法を教えてもらってください (これはサーバーごとに設定方法が違うので、利用しているサービスに聞くしかありません)
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: パッケージデータベース化検索フォームは動的に動作しているので、検索フォームを残したまま静的化するのは無理ですね。
あと、最近の WordPress では短縮 URL の生成 (wp.me ドメイン使用) が可能になっていますが、これは http://example.com/?p=NNNN などの URL にリダイレクトする仕様ですので、動的動作ができないと、パーマリンクへの変換ができずに Not Found になってしまいます。
よって、静的化するなら検索窓を捨てたり短縮 URL を捨てざるを得ません。
ただし、検索窓については、Google カスタム検索 (最初から site:example.com の指定が入っている) に置き換える手はあります。ただし、検索結果は Google 検索になってしまいますが。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カテゴリーとタグの一覧表示当該テーマは
http://wordpress.org/extend/themes/freedream
で配布されているものですか?通常のテーマは category.php や tag.php がない場合は index.php で代替します。
そして、その場合でも、指定したカテゴリーやタグを含む投稿を一覧表示してくれます。もし、「1つの記事しか出ない」のであれば、そのカテゴリーを含む投稿が1つしかなかったりしませんか?
※質問文のコード部分を code ブロックに修正しました
有償のテーマを使用しています
有償のテーマの質問は作者や販売元にお願いします。
このフォーラムは無償で有志が回答しているものです。有償テーマの質問をされても答えられません。
なぜなら、回答者がそのテーマを持ってないことがほとんどであり、わざわざ買って回答することは無理だからです。そもそも、有償テーマは「サポートがあること」が売りのはずですから、まず作者や販売元に質問してサポートを得てください。
(本音を言うと、テーマ作者が行うべきサポートをフォーラム回答者がやってしまうと、テーマ作者に対してタダ働きになってしまうからです。無料テーマならタダ働きでもお互いさまですが、有償テーマのサポートをボランティアのわれわれに押し付けるのは間違っています)
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 管理者へのメールが送信されません。単純にサーバーの問題でしたか。サイドバーのメニューで「解決済み」の設定をお願いします。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 英語のテーマのコピーライトの書き換えについてWordPress のテーマは原則として GPL です。GPL である以上、改造や再配布は自由ですが、著作権表記は残さなければなりません。
よって、元のコピーライトを改変することは許されません。改変したことを示す追記は許されます (というか改変した表記をつけなければならない)。ただし、「Theme by なんちゃら」という表記がコピーライトの表記かどうかという点は疑問が残ります。
でも「© 2011 なんちゃら」と書くと、テーマじゃなくてコンテンツの著作権を主張することになってしまいますから、テーマの著作者として「Theme by なんちゃら」という表記は一般的でしょう。よって、GPL を守ること、そして著作物を守ることからも、コピーライト表記の削除はやめておきましょう。
ブログだけならともかくもしアフィリエイトなどをやるとしたらコピーライトは必需だと思ったもので質問させていただきました。
テーマのコピーライトとコンテンツのコピーライトは別です。コンテンツのコピーライトは 「© 2011 誰それ」と書いて構わないです。「Theme by なんちゃら」の上か下か横に入れればいいです。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: サーバ付属のアクセスログにアクセス出来なくなりました。サーバーのコントロールパネルはレンタルサーバーごとに仕様が違うので、このフォーラムでは回答しずらいです。サーバーのヘルプに相談してください。
WordPress が関係しているとすれば、.htaccess ファイルが悪影響をしている可能性があるので、いったん .htaccess を消してみてください。
それで正常になれば、.htaccess なしで運用するか、.htaccess と併用する方法をヘルプに相談してみてください。.htaccess を消しても現象に変化なければ、.htaccess は関係ありません。
この場合、(バックアップを取ったうえで) いったん WordPress のファイルを全部消してみて、アクセスログが見えるか試してください。WordPress を消したら正常に見えたら WordPress が影響していると言えますが、どう直したらいいかはサーバーの仕様によるので、結局はヘルプに相談してもらうしかないです。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: WP touchだけ使いたい。こんな事可能なんでしょうか。キャリアのIPアドレスは公開されていたような記憶があります。
IP アドレスでの制限だと国内キャリアからのアクセスに制約されてしまいそうです。海外からのローミングの場合は見られない可能性があります。
なので、不完全なのを承知でユーザーエージェントだけの制約にした方がいいでしょう。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: ktai styleで電話番号へのリンクtel: リンクは特別に検出してそのまま残す処理があるんですが、WordPress の
esc_url()
処理では消えてしまうかもしれません。ちょっと調査しています。お使いの Ktai Style のバージョンはいくつでしょう??
フォーラム: その他
返信が含まれるトピック: セキリュティについての質問loggedout=true
はログアウト完了後に移行するアドレスであって、実際のログアウト処理はhttp://example.com/wp-login.php?action=logout&_wpnonce=XXXXXX
のようになります。
よって、wp-login.php にアクセスできないとログアウトできません。
そして、ログアウト用の URL はwp_logout_url()
で生成されているので、logout_url
フィルターで変更してやると naisho.php でログイン/ログアウトができるようになります。フォーラム: その他
返信が含まれるトピック: セキリュティについての質問nobita さん
単体のワードプレスなら動くみたいです
マルチサイトなら、ログアウトのリダイレクトでおかしくなるかもしれないです。シングルサイトでもログアウトできなくなってしまう気が…… (ログアウトも wp-login.php を使うので)。
login_url と logout_url というフィルターがあるので、これを使って ‘wp-login.php’ を ‘naisho.php’ に書き換える処理を入れる必要があるはずです。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Ktai Entry(ver0.9.0.1)に更新後、絵文字が表示されません。お試しありがとうございます。では 0.9.1.2 を正式にリリースいたします。
フォーラム: その他
返信が含まれるトピック: セキリュティについての質問http://example.com/readme.html を見れば、バージョンわかるので。
さらなる手法として、同梱プラグインである AKismet や WP Multibyte Patch の readme.txt (
wp-content/plugins/akismet/readme.txt
) を見る 方法もあります。必ずしもプラグインのバージョンと WordPress のバージョンとの一対一対応が取れるわけではありませんが、おおまかな判別が可能です。wp-login.php へのアクセスを制限してないならログイン画面のスタイルシートにバージョンがついています。
<link rel='stylesheet' id='colors-fresh-css' href='http://thisle.local/~lily/ynet/wp-admin/css/colors-fresh.css?ver=20110703' type='text/css' media='all' />
以前は WordPress のバージョン番号そのままでしたが、最近は日付になっています。しかし、WordPress のバージョンごとに日付が違うので判別材料となります。
他にもさまざまな挙動から WordPress のバージョンを推測することができるので、バージョン番号を隠すだけ、というのは意味がないのです。