manbo
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: お問い合わせ前の直近ページURLを取得する方法プラグインの使い方ならそう記すと共にプラグインのフォーラムに投稿してください。
post snippetsなるプラグインを使ってみて意味が分かりました。
内容をPHPコードとする場合は直でHTMLを書けません。echo '<a href="/contact/?title=' .get_the_permalink(). '">お問い合わせはこちら</a>';
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: お問い合わせ前の直近ページURLを取得する方法一つ一つページタイトルを割り振っていなかければなりません。
何か勘違いしませんかね?
ページタイトルを割り振るの意味が分からないんですが、URLが取れれば良いんですよね?
それともこちらが間違ってますか?どのテンプレートのどの部分に記載したら良いのか分からなければ、テーマのfunctions.phpに以下を追加すれば全投稿の最後に文言を追加します。
functions.phpの文字コードはUTF-8Nでないと文字化けします。
内容的にはトップページ、フィード、問い合わせページ以外のページに問い合わせページのリンクを挿入するので、カスタム投稿のページ等を除外したい場合は適宜追加してください。function add_contact_link( $content ) { if( !is_feed() && !is_home() && !is_page( 'contact' ) ) $content .= ' <a href="/contact/?url=' .get_the_permalink(). '">お問い合わせはこちら</a> '; return $content; } add_filter( 'the_content' , 'add_contact_link' );
先に記したサイトのまんまですが、Contact Form 7の管理画面に以下を追加すればURLが取れます。
[text url default:get]
尚、問い合わせページのスラッグが
contact
ではない場合は2か共所修正してください。
文言の修正やレイアウトはCSSで適当に・・・フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: お問い合わせ前の直近ページURLを取得する方法フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: お問い合わせ前の直近ページURLを取得する方法フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタムフィールドテンプレートの複数項目の出力やカスタマイズについて何故、プラグインを見直した方が良いとレスしたかと言いますと万一、Custom Field Templateが更新されなくなり最新のWordPressで動かないような状況が起きた場合、別のプラグインに変更するなどの作業が必要になります。
これはCustom Field Templateに限った事ではないですが、目先の事よりもっと先の事も考えて作業を進めた方が後々問題を抱える可能性が低いと思うんですよね。例えばShortcodes Ultimateなんかも人気のあるプラグインですが、しばらく更新も止まりPHP7で動かないなどとコメントが入っています。
実際、自分も使っていましたがPHP7にバージョンアップした際に問題が起きて止む無く停止し、それを機に重い腰を上げ極力プラグインに依存しないような構成に変更しました。takashi0106さんはAdvanced Custom Fieldsで言うRepeater Fieldの機能が必要なんでしょうかね。
これは今名前が挙がっているカスタムフィールド拡張系のどのプラグインで言える事ですが、繰り返しフィールドの出力方法は全て異なるので、先に述べたように万一乗り換えが必要になった際にはその部分も修正する必要が出てきます。
これは致し方ない事ですが、そのリスクを少しでも少なくできる方向で考えた方が良いですよね。
でも、もしかするとSmart Custom Fieldsもこのまま更新されないかもしれません。可能性はゼロではないですよね。しかしこればかりは誰にも分かりません。
でも、作者さんは日本の方ですのでそんな事はないでしょう?まぁ、かなり長々と書きましたがそんな事を真剣に考えてたら先行きしませんので、とりあえずSmart Custom Fieldsの設定項目と出力方法を書いておきます。
Smart Custom Fieldsのタイトル レシピ
繰り返しにチェック グループ名 how_to_make
タイプ テキストエリア
名前 text
ラベル テキストサブフィールドを追加
タイプ 画像
名前 image
ラベル 画像
プレビューサイズは任意選択右記メタボックスの表示条件 投稿
表示したいテンプレートに以下を追記
<?php if ( get_post_meta( get_the_ID(), 'text', true ) ): $get_group = SCF::get( 'how_to_make' ); foreach ( $get_group as $fields ) { ?> <?php echo wp_get_attachment_image( $fields['image'], 'full') ;?> <?php echo $fields['text']; ?> <?php } ?> <?php endif; ?>
画像サイズは
full
の部分をmedium
等に適宜修正してください。
どのようなレイアウトか分からないのでそのまま出力しますが、分からない事があれば訊いてください。- この返信は8年前にmanboが編集しました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタムフィールドテンプレートの複数項目の出力やカスタマイズについて直接の回答ではありませんが、まだ検討段階でしたら個人的にはCustom Field Templateを使うのはどうかと思いますよ。
もう一年も更新されてませんので、余程の拘りがあるわけでないなら、多くの方が使っていて更新及び動作確認されているAdvanced Custom Fieldsの方が良いと思います。
しかしAdvanced Custom Fieldsはデータベースに無駄にゴミを作るので、それは嫌だとお考えならSmart Custom Fieldsがお勧めですが検証バージョンが4.7.5のままですね…
どうしてもCustom Field Templateでなければ駄目ならば仕方ないですが…フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: WP4.8バージョンでのテキストウィジェットの不具合どのような不具合か分かりませんが、WordPress4.8でTinyMCEもアップデートしてますので、その辺りの絡みではないですか?
デフォルトのテーマで問題が発生しないなら確実にテーマの不具合でしょうからテーマの開発元に尋ねた方が確実かと思います。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: メディアの挿入時に「フルサイズ」しか選択できない場合があるテストしてみましたらPHP5.4でフルサイズしか選択肢が無い状態が再現できたのですが、PHP7.0に上げて動作確認して再度5.4に下げたら問題なく動いてました。
なのでPHPのバージョンは無関係かな・・・?
おっ!って思ったんですがね・・・
これはローカル環境で試してますのでXSERVERだとどうか分かりませんが、XSERVERのPHP7.0環境で頂いた写真をアップしても正常に動いていました。
バージョンを下げられないので細かくテスト出来てないですが、恐らく写真自体の問題ではなさそうです。PHPのバージョンアップが出来ないなら、先にテーマやプラグインを疑うしかないですね。
一時的にテーマを別のものに変えてプラグインを全停止して問題なく動くかどうかテストしてみてください。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: メディアの挿入時に「フルサイズ」しか選択できない場合があるフォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: サイトの全URLを抽出する方法を教えていただければと存じます。あれ?
編集したら投稿が見えなくなりました・・・以下再投稿
プラグインを使えば簡単に抽出ができます。
Simple CSV/XLS Exporter
https://ja.wordpress.org/plugins/simple-csv-xls-exporter/
以前、自分が探した時には純粋に画像のURLだけを抜けるプラグインは無かったのですが、このプラグインは簡単簡潔ですね。カスタムフィールドを抽出したい場合はExport WordPress data to XML/CSV等が良いと思います。
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-all-export/プラグインを使うとデータベースにゴミを残すから絶対に嫌だ、使いたくないと思われたら選択肢に入れてください。
テーマのfunctions.phpに以下を追記して管理画面から何でも良いので投稿ページを開いて更新ボタンを押せばwp-config.phpがある階層にmy_page_url.txt
という名前でファイルを生成します。
投稿や固定ページを分けて出したい場合は都度'post_type'
の修正が必要です。function genereate_site_url_txt() { $args = array( 'post_type' => array('post','page' , 'カスタム投稿1' , 'カスタム投稿2' , 'カスタム投稿3' ), 'orderby' => 'ID', 'posts_per_page' => -1, ); $posts_array = get_posts( $args ); foreach( $posts_array as $post ) { $page_url = get_permalink( $post ); @$site_url .= $page_url . "\n" ; } $object = fopen( ABSPATH . 'my_page_url.txt' , 'w' ); if ( $object ) { fwrite( $object , $site_url ); fclose( $object ); } } add_action( 'publish_post' , 'genereate_site_url_txt' );
一応画像に関しても考えてみました。
メディアライブラリに登録されている画像のURLを抽出します。
これが分かれば余程のことが無い限りサムネイルのURLが必要であっても簡単に割り出せると思います。
my_images_url.txt
の名前でファイルを作ります。
これもfunctions.phpに書いて投稿ページで更新ボタンを押せば良いだけです。function genereate_images_url_txt() { $args = array( 'post_type' => 'attachment', 'post_mime_type' => 'image', 'post_status' => 'inherit', 'posts_per_page' => -1, ); $images_array = new WP_Query( $args ); $site_url = get_site_url(); $images = array(); foreach ( $images_array->posts as $image ) { $image_url = wp_get_attachment_url( $image->ID ); @$images_url .= $site_url . $image_url . "\n" ; } $object = fopen( ABSPATH . 'my_images_url.txt' , 'w' ); if ( $object ) { fwrite( $object , $images_url ); fclose( $object ); } } add_action( 'publish_post' , 'genereate_images_url_txt' );
もう少しスマートな方法があったかもしれませんが、どの方法でやるかは好みで決めてください。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: メディアの挿入時に「フルサイズ」しか選択できない場合がある原因を追究する為に疑わしいものを順番に潰していく必要があると思います。
まず、現行のWordPressはPHPバージョン7以上を推奨してますのでPHPのバージョンアップしてみませんか?
XSERVERなら管理パネルからバージョンアップが可能です。
もし、それで何か不都合が出れば元に戻せば良いだけです。
あと、15MBの写真を圧縮してアップしてもらえませんか?
内容にプライバシー等の問題があるなら何も写ってないような写真を撮って送ってください。容量無制限の無料オンラインストレージ
http://firestorage.jp/フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: サイトの全URLを抽出する方法を教えていただければと存じます。bah91929さん
再確認です。
画像に関してはどちらを指してますか?
単純な画像のURL
http://~/wp-content/uploads/2017/06/image.jpg
または添付ファイルのページ
http://~/?attachment_id=5
画像にはサムネイルもあると思いますが、その辺りはどうなんでしょうか?CGさん
bah91929さんはIDなどとどこにも書いてません。
そんな無意味でオウム返しのような回答は望んでないと思いますので有用で的確な回答をしてください。
また、質問者の混乱を招くようなコメントが多くあります。- この返信は8年前にmanboが編集しました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: サイトの全URLを抽出する方法を教えていただければと存じます。フォーラム: バグ報告と提案
返信が含まれるトピック: wp バージョン 4.8のカテゴリー不具合?修正というか機能の追加というのが正しいでしょうね。
それは分かりませんが、そのような要望が多ければ追加されるかもしれませんしプラグインがあるかもしれません。
少し手間ですがブラウザの検索機能で埋もれているカテゴリーを探す方法も手段の一つかと思います。以上