Takayuki Miyauchi
フォーラムへの返信
-
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 4.4アップデート後、いくつかの投稿が表示されず勝手に他のページに転送パーマリンク設定の値と、それぞれの記事のスラッグを教えてもらってもいいですか?
例えば転送前のスラッグと転送後のスラッグがわかると確認しやすいです。投稿ならパーマリンクでもいいです。
URLを知られたくなければ、パーマリンクのドメイン名部分だけ伏せてもらえると。あとwp-multibyte-patchの最新版は有効化されていますか?
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 投稿のカテゴリーを非表示時にURLを無効化するにはquery_varsからも消さないといけないっぽいですね。
そのうえでrewriteをflushすればいいんじゃないかと。
もしそれでもだめならrewriteからもcategoryを消してflushかな。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 投稿のカテゴリーを非表示時にURLを無効化するには※ 追記
上のコードはクロージャを使ってるのでPHP5.3以降じゃないと動作しません。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 投稿のカテゴリーを非表示時にURLを無効化するにはMignon Styleさんのコードは捨てて、以下のコードをどこかに入れればカテゴリーという機能そのものが投稿から無効化されます。
表面的な部分で対処しようとしないで元から断つのがコツです。add_action( 'init', function(){ unregister_taxonomy_for_object_type( 'category', 'post' ); } );
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: [WordPress Importer] xmlをインポートできないWordPressインポーターがなぜうまく動作しないか不明ですが、VCCWでしたら
site.yml
というファイルをVagrantfile
と同じパスにおいて、そのファイルに以下のように記述してからvagrant up
またはvagrant provision
するとインポートされるはずです。theme_unit_test: true
ちなみにWP_HOMEとかWP_SITEURLに記述されているドメインとは違うドメインでWordPressにアクセスしているとファイルのアップロードが拒否されますので、管理画面からのアップロードが失敗する原因はそれではないかと推測されます。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: MS Custom Login 動的CSSの外部ファイル化ログイン画面で使うだけならページに直書きしたほうがエコだとは思いますが、以下は外部ファイル化する前提で。
* ログイン画面で、外部CSSを読み込むなら admin-ajax.phpを使うほうが簡単で安全じゃないかと。nonceの処理もしましょう。
* ob_start() と ob_clean() はいらないので削除した方がいいです。
* wp_kses()とstr_replace()の部分もいらないのではないかと。nonceをちゃんとやれば、管理者が変なのを入力してもセキュリティリスクは限定的じゃないかと。
* CSSのエスケープはJetPackのソースを参考にするといいかも。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Nginx Cache ControllerでReverse Proxy+cacheサーバーのデータの削除現時点で記事の削除時のキャッシュのフラッシュには対応しておりませんので、アドミンバー内のメニューから手動でキャッシュをフラッシュしてください。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 至急お願いします!500エラーになってしまいましたParse error: syntax error, unexpected '.' in /var/www/vhosts/erovideomatome.com/httpdocs/wp-content/themes/responsive_031/functions.php on line 78
とありますので、functions.phpの78行目もしくは直前の行に変な記述があるんじゃないかと思います。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したい結局、SUPERNOVA_ROOTをget_template_directory()と定義しているようなので、作者のものをそのまま使っています
ソース自体をちゃんと追いかけてないですが、そこを僕が書いたとおりに修正すれば、管理画面側のグレーの部分が日本語になりますよ。
//Loading Language File //load_theme_textdomain( 'Supernova', SUPERNOVA_ROOT.'/languages/' ); load_theme_textdomain( 'Supernova', get_template_directory().'/languages' );
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいあー、そこは僕も気がつきましたけどテーマ側のバグっぽいですね。
header.phpの上の方に以下のようなコードを入れると翻訳結果が出力されるので、.poとか.moの問題じゃなくてテーマそのものの問題です。
<?php echo __('Upload Favicon', 'Supernova'); ?>
上でも書きましたが、あまり国際化に詳しくない作者さんなので、いろいろやりとりしながら地道にテーマ側を修正するか諦めるかですね。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいあー、あと、ここもおかしいっすね。
functions.php : 106行目
load_theme_textdomain( 'Supernova', SUPERNOVA_ROOT.'/languages/' ); // 誤 load_theme_textdomain( 'Supernova', get_template_directory().'/languages' ); // 正
他にもいろいろバグっぽいとこがありますね。
管理画面のフッターが崩れてるし。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいMiyauchiさんが作り直したja.poファイルをダウンロードして
それを自分のパソコン上で翻訳して今使えるpoeditでja.poを保存すると勝手に出来るja.mo
ファイルとあわせてサーバーにアップロードするという方法で良いのでしょうか?はい、それでもいいです。
翻訳が適用されない部分は、たとえば、comments.phpの31行目など、決め打ちでテキストが書かれているからです。
翻訳結果を適用するには、テーマの.php内に以下のように記述する必要があるのですが、テーマの作者さんが決め打ちで書いてしまうと、その部分は翻訳されません。
(翻訳の対象として抽出もされません。)現状:
'reply_text' => 'Reply <span>↓</span>'
改善:
'reply_text' => __('Reply', 'Supernova').' <span>↓</span>'
この場合、テーマの開発者さんに直してって頼んでもなかなかやってくれないでしょうから、jump-upさんでこのような場所を一箇所ずつ手作業で治していく感じになるいと思います。
(開発者さんはこのようなコミュニティによる改善を期待して無料でだれでも使えるように配布しているんです。)
そんなわけで、
- ご自身で修正する。
- ダメ元で作者さんにお願いしてみる。
- 我慢する。
のいずれかだと思います。^^
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいちなみに
supernova/languages/
以下に ja.mo を設置すれば翻訳は適用されます。
(そこは確認しました。)再度流れをまとめると、
1. supernova/languages/ に移動
2. supernova/languages/ 内で ja.po を翻訳
3. supernova/languages/ 内で ja.po をコンパイルしてja.moを作成あとは、作者さんに ja.po 及び ja.mo を送ってあげると、同梱してくれると思います。
ちなみに、この作者さんの、 default.po っていうのは、 本来 supernova.pot というファイル名であるべきなんですけど、そのへん指摘してあげるといいかもです。
twentythirteenとかtwentythirteen.potってなってるよって。
最後に以下は先ほど僕が抽出した.potです。これも送ってあげたほうがいいかもですね。
https://gist.github.com/miya0001/7367253フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいja.poを作りなおしておきました。
これで翻訳すればいけると思います。https://gist.github.com/miya0001/7367106
差分を見ると分かるのですがやはりテキストの抽出がちゃんとできてなかったようですね。
https://gist.github.com/miya0001/7367106/revisions
個人的には、poeditよりもWordPressの開発チームが使ってる、WordPress i18n Toolsというのを使うのが、nobitaさんが指摘されてた細かい設定を気にする必要がないので、黒い画面が苦手でなければおすすめです。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマを日本語化したいあっ、そもそもpoが不完全なのかもですね。
その場合は.potから作り直す必要があります。英語圏の人は自分の環境で多言語化についてはよくわかってない人が多いので、テーマを修正したあとで.potや.poを反映してくれてないことはよくあります。
potの作り方はこのスライドの57ページ目からのような手順で。
http://www.slideshare.net/miyauchi/wordbench-osakaあと、こういう作業は、githubとかgistとか使って共有しながら、twitterとかで誰か手伝ってーってぎゃあぎゃあ騒ぎながらやると楽しいですよ。^^