mogue
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 固定ページで商品一覧のfloatが崩れるデベロッパーツールで該当要素、その親要素などなどとも同一と確認し、確実にそっくりそのままなのに崩れる、ということは他の何かになりますかね。
・floatされている要素のWidthは固定ページ、投稿ページともに何PXですか?またmarginはいくつですか?
・それらを囲っている親要素は固定ページ、投稿ページともに何PXですか?
<?php if (have_posts()) : ?>←こいつの手前で出力されているHTMLタグを2、3知りたいですね。そのwidthが双方違っていたらカラム落ちはありえます。
・floatされている要素にある内容は同じものですか?他に、
・htmlコードで閉じタグがないとかはないですか?
・デベロッパーツールでbodyのクラスを双方同じにするとどうですか?
・javascriptがどちらで働いていますか?
・ブラウザはなんですか?
とか聞きたいですね。ついでに、親要素のCSSも挙げてもらえますか?
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 重複だとはわかっているけど、ミラーサイトを作りたい解決済みの前にもう一つつけたしです。
吐き出される投稿内容にリンクがあった場合、href=”/mirror/…”とreplaceしないといけませんね。$content = str_replace(‘href=”http://example.com/’,’href=”http://example.com/mirror/”‘,get_the_content());
echo $content;とでもして回避するのがよいかと思っています。試してませんが。
念のための補足でした。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 固定ページで商品一覧のfloatが崩れる横槍の回答ですが、おそらく
floatしている要素のマージンか幅が太ったか
floatしている要素を囲っている要素の幅が狭いかのどちらかが問題ではないでしょうか。
floatしている要素が太る場合
・内容のテキストが長いものがあるか
・固定ページではCSSが別のものに上書きされているか、投稿ページでは当たっているはずのものが足りないか
など既出の問題があると思います。いずれにしてもF12を押してデベロッパーツールを出してから比較し、太っていないかを確かめることが賢明でしょう。囲っている要素がやせている
・固定ページでは数ピクセル親要素のどこかで幅が狭くなってしまったりするとカラム落ちが発生します。
これもデベロッパーツールで比較して検証するのがいいでしょう。手っ取り早いのは、囲っている親要素の幅をwidth:105%;などと当ててみることです。それで治れば、原因を追えると思います。
さらに素の親の要素でoveflow;hiddenとposition;relative;を当てておけばきれいに収まるでしょう。横に並ぶ要素の一番左にくる要素にはmargin-left:0;を適応してる
これはけっこう堅いCSSの当て方だと思います。
以下のようにしてみてください。<style> * { margin:0; padding:0; } div { position:relative; overflow:hidden; float:none; clear:both; width:724px;←たとえばね } ul { position:relative; overflow:hidden; float:none; clear:both; width:744px;←マージン分大きくする } li { float:left; width:228px; margin:0 20px 20px 0;←全部のfloat要素に右マージンをあててよい。 } </style> <div> <ul> <li><a>float要素</a></li> <li><a>float要素</a></li> <li><a>float要素</a></li> <li><a>float要素</a></li> <li><a>float要素</a></li> <li><a>float要素</a></li> </ul> </div>
こんな感じだと柔軟にfloatさせられます。
フロート問題はだいたいこんなところでつまずくのが大抵じゃないでしょうか。
固定ページだからとかというよりは、結局はCSSの問題だと思いますがどうでしょうか。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 重複だとはわかっているけど、ミラーサイトを作りたいやっと理解できました。皆様ありがとうございます!!
手順を記しておきます。
- 普通に元となるWordpressをインストール。
- ディレクトリを作成し(ここではmirror)、その中に元となったWordpressをただコピー。
- コピーした(mirror)の’wp-config.php’に以下を追加するだけ。
define(‘WP_SITEURL’, ‘http://’ . $_SERVER[‘SERVER_NAME’] . ‘/mirror’);
define(‘WP_HOME’, ‘http://’ . $_SERVER[‘SERVER_NAME’] . ‘/mirror’);テーマも変更したければ
‘stylesheet_directory’と’template_directory’よりも ‘stylesheet’と’template’フィルタで変更
を参考にすればOK。
今回はJSでCSSを切り替えるだけで済みそうです。ただコピーすればいいところを、DBも作成してしまったり、とかなり馬鹿をやったりしてしまいました。おかげで時間がかかってしまったのですが、結局はものすごい単純だったわけですね。
皆さん、ご教授いただきまして、本当に助かりました!
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 重複だとはわかっているけど、ミラーサイトを作りたいありがとうございます!
なんとなく理解できてきたようなので、再度挑戦してみます。/mirror/以下のWPはインストールだけで「空」で動いていく、という感じなんですね。
少しお時間ください。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 重複だとはわかっているけど、ミラーサイトを作りたいpopupさんのおっしゃられる仕組みがどうしてもわからなく、途中で断念してしまいました。
同じ設定のWPを置く、ということは投稿が二重に発生する、となってしまうので、今回は当てはまらないのではないかと思うのですが、私の勘違いでしょうか。
せっかく挙げていただいたのに、とにかくわかりませんでした、、、。————-
もし、テンプレートの切り替えをGETパラメーターで行い、$public_query_varsに登録したものであれば、
本サイト
http://example.com/archive/1デザインを変えたミラーサイト
http://example.com/archive/1/template/mirrorのように、1ページに対して二つのURLを発生できるのではないかと思いました。
※この際、お尻にディレクトリがついちゃってもいいという考えです。この場合、WPで吐き出されるすべてのリンクにGETを付与する必要がでてきます。
『wordpressが吐き出すリンクすべてにパラメーターを足す』ということは一括でできるのでしょうか。
add_query_arg()で一箇所ずつに打っていくのでもいいのですが。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 重複だとはわかっているけど、ミラーサイトを作りたいpopupさんありがとうございます。
ちょっと理解できなかったのですが、‘stylesheet_directory’と’template_directory’フィルタ
でwordpress自体のディレクトリなどを操作できるということでしょうか。
デザイン替えだけの場合にはcookieなどとGETを組み合わせて’stylesheet_directory’を操作させ、デザインを変える、ということはできそうですが、cookieがありならば単にcssを切り替えるとかでも大丈夫です。しかしながら今回はディレクトリを発生させたいので、こんな面倒なことになってしまっているわけなんです。
もし私の理解不足なら補足いただけませんでしょうか。
※’stylesheet_directory’と’template_directory’フィルタは触ったことなかったので勉強になりました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 重複だとはわかっているけど、ミラーサイトを作りたいありがとうございます。
.hraccessでGETクエリ渡す手法、使えるんじゃないかな~…………とか思ったけどWPの場合どうなんだろ…………
なんかいけそうな、変なループしそうですよね。。
しかし、やってみなくちゃわからない大実験って検証するのが一番なので、これも実験項目にいれたいと思いました。apacheは前提なので仕方ないのですが、もしapacheじゃない場合、いけそうな方法があれば簡単でもいいので挙げておいていただけると助かります。実験項目とヒントになるといいなと思っています。
.hraccessで単純にrewirteすればいいかもとか思っていますが、弊害とかお気づきになる方いらっしゃいますか?
実験はしてみます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 重複だとはわかっているけど、ミラーサイトを作りたいありがとうございます!
example.com/?thame=aaa
どうしてもディレクトリを発生させたいということなんで、パラメータを渡すのではちょっと要求に応えられないです。
公開時にトリガーしてコピー投稿するか、the_content等で表示する際に代わりにもう一つのDBから取ってくるようにするとかでしょうか?
これもかなり配慮が必要ですよね。まあ簡単じゃあないのは分かっているんですが、力技になる前にスマートな方法がないかと模索しているところでもあります。
(同一データベース内にプレフィックスをかえた2つのWordpressを入れれば比較的簡単にできる?)
これは確かにいけそうな気がしました。要はsqlで取得して、ディレクトリなんかの書き換えを行う、というものですかね?あるいはpuery_postとか元サイトの情報を取得後、書き換えてやる程度でできそうかなあ、、、。重くなりそうな気配ですよね。
今書いていて思いついたのですが、マルチサイトで二つ作って、元サイトの情報を書き換える、程度の方がシンプルかもしれない、、とかもありかなあと思いましたが。
.htaccessでディレクトリを書き換える、程度でいけちゃったりしませんかね。楽に考えすぎか。
もし他にもあったりしたらお聞かせください。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: SimplePieの仕組みについてシンプルな質問です。nobitaさん、ありがとうございます!
なるほどです。WP_Feed_Cache
WP_Feed_Cache_Transientを鍵として追っていけばなんとかなりそうなことも分かってきました。
実際のset_cache_durationの変更については以下のページを参照しました。
http://affiliate.monochrome-photo.info/?p=440
コアファイルにハードコードされているようなので変更がきついんでしょうかね。オーバーライドできればいいのですが、なんかそういう感じじゃないです。とりあえずは理解できてきました。進めてみます。
他にもわかる方がいましたら教えてくださいね☆フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 検索で about.php のページが表示されてしまう。>一般的にはどのような条件で今回のような状況になるのでしょう。
私にはわかりません。Googleは知らぬ間にアルゴリズムを変えて、生き物のように変化しています。その仕組みを攻略したくて多くの人たちがGoogle検索の超がつくほどの高知能の裏をかこうと必死です。それでもできないのですから、検索結果を意図したものにする、というのは難しいことでしょう。Googleが勝手にやっていることですからね。(YahooもGoogleの検索結果を参照しているとのことです)
会社概要が先にインデックスされて、Topページがなかなか上がってこなかった、というのは私も去年だけで2件体験しました。なぜなのかはわかりませんが、おそらくGoogleがあるキーワードに対して会社概要ページを『人々にとって有用だ』ということを評価したのだと思います。キーワードの数はあまり問題ではない気がします。『あるキーワード』でたどり着く『ページ』が『検索した人にとって有用』であるかないか、が重要だと思います。検索した人が、そのページで欲求を満たせるのかどうか、と言えばいいのでしょうか。SEOとかの技術があるようにうたわれていますが、間違いに近いと思っています。単にそのページが、検索してやってきた人に対して詳しく丁寧であるか、誤字や脱字がないか、専門的で正確な情報かどうか、などをGoogleは見ていると言われています。要は、充実したページを作る、ということが大事なわけですね。私は、wordpressはHTMLの制作作業を割愛してくれ、その重要なページを作る時間を与えてくれるものだと思っています。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 検索で about.php のページが表示されてしまう。「あるキーワード」がTOPページに含まれていますか?
含まれていないとかなり難しいんじゃないでしょうか。
あるいはGoogleがTOPページよりも「あるキーワード」ではabout.phpを評価した、ということでしょうから、なんらかの原因はあるかもしれません。リンクが外部から張られている、とか、TOPページよりも有用である、とか、の評価の要因となるものがあると思います。パンダアップデートによりその評価の度合いはかなり複雑になったでしょうから、TOPページにもっと情報を入れたりユーザーにとって有用なページにすることが近道かもしれません。いずれにしろmypacecreatorさんが仰られている様に、時間の問題かもしれません。よく会社概要が先に認識されてしまうことはよくありますねー、精神的に落ち着かないかもしれませんが、ここは落ち着いて構えることが必要ですね。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 管理画面のステータスのカスタマイズhttp://wordpress.org/plugins/wp-admin-ui-customize/
これを使って、項目がなければこのプラグイン内でセレクターを作ればできると思います。
わけがわからなければ、このプラグイン名で使い方とかセレクターとかを合わせて検索するのがいいと思います。あと環境は添付したほうがコメントもらいやすいですよ。
http://ja.forums.wordpress.org/topic/11794?replies=1ただし、サムネイル画像はDBに入っているみたいでこれは見えました(間違っていたらすいません)
どうでしょうか、DBに書き込まれるということはないと思います。
画像のURLがフルパス(http://からはじまるやつ)か相対パス(/で始まるやつ)であったとかの違いか(同期サーバーならこういうことはなさそう)、、、キャッシュか(CSSで読み込んでいるかimgで呼び出しているかの差があってキャッシュにもさが出てたり?)、とかのなにかしらの違いが、本文の画像とサムネイルの画像とにあるんじゃないかと思いますね。まあ、解決したのでよかったと思います。