フォーラムへの返信

14件の返信を表示中 - 136 - 149件目 (全149件中)
  • フォーラム: インストール
    返信が含まれるトピック: 別サーバーでのバックアップの復元

    うえのほうで、「UpdraftPlusというプラグインを使ってバックアップデータをダウンロードしました」とお書きですので、その時にダウンロードしたバックアップデータをアップロードして下さい。

    UpdraftPlusのバックアップデータは、データベース、プラグイン、テーマ、アップロード、その他と、5個にわかれています。それぞれが一つのファイルにまとめられていて、ファイルの拡張子は.gzになっています。ですから、個別のPHPファイルとか特定のディレクトリとかが出てくることはありません。

    前のサーバから自分のPCに、FTPソフトではなく、ChromeとかSafariとかのWebブラウザでダウンロードしたバックアップデータファイルを、そのままアップロードすればOKです。

    フォーラム: インストール
    返信が含まれるトピック: 別サーバーでのバックアップの復元

    UpdraftPlusで、何も考えずにバックアップを取ったら、データベースもバックアップができているはずです。その場合、新しい方にもまずUpdraftPlusをいれて、その設定画面から前のサイトのバックアップファイルをよみこんだら、元通りになるでしょう。

    なお、バックアップファイルではなく、素のままのデータベースのデータは、サイトのファイルがあるディレクトリ内にはどこをさがしてもありません。サーバのデータベース専用の領域に保存されていて、一般ユーザが直接ファイルとして触ることは不可能です。ですから、phpMyadminなどのツールや、UpdraftPlusなどのプラグインを通じてバックアップするわけです。

    • この返信は1年、 5ヶ月前にmokkosanが編集しました。
    フォーラム: インストール
    返信が含まれるトピック: 別サーバーでのバックアップの復元

    wordpressは、大雑把に言うと、サイトの見栄えの枠組みや動く仕組みなどを規定したPHPファイルと、投稿などの記事の中身を保存しているデータベースとの、合わせ技でサイトを表示します。「記事を表示するページのひな形」というPHPファイルを読み込んで、データベースから記事の中身を引っ張ってきて、ひな形にその中身をはめ込んで表示をしています。

    つまり、PHPファイルをいくらアップロードしたところで投稿の中身は絶対に表示されません。データベースのバックアッブから、記事のデータを新しいサーバのデータベースに読み込む必要があります。

    そうすれば、元と同じ記事が表示されますよ。

    • この返信は1年、 5ヶ月前にmokkosanが編集しました。
    フォーラム: インストール
    返信が含まれるトピック: WordPressをインストールしたら上書きされた件

    二個目に入れた方はまだまっさらなので、別に消してもよいということでいいですか?

    それと、一つ目のサイトですが、こんなことになる前のバックアップファイルはありますか?

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: CSSが一度に読み込まれない。

    見てみました。

    Safariのコンソールで見ると、読み込まれていないCSSが読み込まれていない理由が「Failed to load resource: the server responded with a status of 503 (Service Temporarily Unavailable)」となっています。

    つまり、サーバに障害が発生している可能性が大です。Webサーバのログを確認してみてください。

    それと気になった点ですが、「Blocked a frame with origin “http://artten.extrem.ne.jp” from accessing a frame with origin “https://www.youtube.com”. The frame requesting access has a protocol of “http”, the frame being accessed has a protocol of “https”. Protocols must match.」という警告も出てました。今時ですから、https化はした方がいいですよ、必須レベルで。

    それと、画面の大きなパソコンで見たんですが、最初の動画みてたら船酔い状態になって気持ち悪くなってしまいました。まあ最後のは個人の感想なので無視していただいてけっこうです。(^^;)

    • この返信は1年、 7ヶ月前にmokkosanが編集しました。
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 権限のユーザー追加を行ってもメールが届かない

    まず最初にホームページのたたき台とかを自分のパソコンの中で作るときに使いますね。そこで作り込んだ後、本番のレンタルサーバなりにアップロードするという使い方が多いでしょう。ローカル環境自体も、構築の仕方はいろいろあります。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 権限のユーザー追加を行ってもメールが届かない

    localhost:8888というアドレスは、ブラウザが動いているパソコンそのものの8888番ポートにつなぐという意味です。

    だから、クライアントさんのパソコンにインストールしたWordPressがこのアドレスでクライアントさんのパソコン上から開けたしても、あなたのパソコンのブラウザでこのアドレスを開いたら、それはあなたのパソコンの8888番ポートにつなぐという事です。決してクライアントさんのパソコンにはつなげません。

    そしてあなたのパソコンのWordPressとクライアントさんのパソコンのWordPressは全くの別物です。だから、クライアントさんのパソコンのWordPressに管理者としてあなたを登録したとしても、あなたのパソコンのWordPressにそれでログインできるわけではありません。

    もしそれができたとしたら、A自動車株式会社のホームページを動かしているWordPressに管理者を登録したら、B商事のホームページを動かしているWordPressでログインできちゃうことになります。そんなことあり得ませんよね。

    クライアントさんのパソコンにインストールしたWordPressをそのまま外部公開することは、とてもオススメできませんが、できないことはないですよ。ただし、DNSの知識が必要です。また、クライアントさんのパソコンがルーターなどにつながっていたら、ネットワーク機器の設定ができないと、通常は外部からはアクセスできないようになっています。なお、こちらの方法に進むのは、あなたのご質問内容から推察するに、120%やめといた方がいいでしょう。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: Site Kit by Google設定時のエラーについて

    SiteKit経由ではなく、直接Google Search Consoleにログインして、対象のサイトがちゃんと登録されていて所有権の確認も済んでいるかどうかをチェックしてみてください。ちなみに所有権の確認ですが、DNSのテキストレコードで設定すれば、サイトのキャッシュには一切影響されなくなります。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 権限のユーザー追加を行ってもメールが届かない

    そのクライアント様のWordPressのトップページ(通常ログインせずに誰でも見られますよね)は、あなたの環境から見られる状態なのですか?

    WordPressにドメインは設定する必要がありますが、レンタルサーバーを設定する必要はありません。通常はまずはレンタルサーバーを用意して(レンタルに限らずとも自営サーバーでもいいですが)、そのサーバーがWebサーバーとして機能する状態にして、その後、初めてそこにWordPressのインストールが可能となるものです。(これらがほぼ用意された状態でWordpress専用として貸し出されている場合もありますが)つまり、WordPressにレンタルサーバを設定すると言うよりも、レンタルサーバーにWordPressを設定するという感じですよね。

    まずは、問題の切り分けからしてみましょう。

    ともかくそのクライアント様のWordPressのトップページがあなたの環境から見られないなら、そこにログインすることは不可能です。それが見られるか見られないかを最初の切り分けにしましょう。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: Contact Form 7 エラー

    お名前.comのどのサービスで運用しているのかで違うと思いますが、うちはVPSで運用してるので、その経験から書きます。的外れならすみません。

    「Access denied due to firewall policy violation」というエラーは、書いてあるようにファイアウォールの設定でアクセスすべきポートが閉じられているという事です。VPSの場合なら、KVMのコンパネ側のIPセキュリティでメール関連のポートを開放し、なおかつサーバ側内部のufw なり ipfwなり(OSによる)でポートをあけるコマンドをたたいてあげないとダメです。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 500 Internal Server Error

    PHP 7.2系列は、2020年11月30日にサポートが打ち切られており、脆弱性が修正されないのでサイトを危険にさらす可能性が高いです。そういうバージョンのPHPを提供しておいてバージョンアップの予定がないという事は、そのレンタルサーバが対価を得て提供されているものならば、言ってみたら常温で保管された消費期限の過ぎた刺身を使って作った海鮮丼を客に提供して商売しているようなものです。バージョンアップしてくれないのなら、大切な個人情報などが流出する前に、ちゃんと安全なバージョンのPHPを提供するサーバに引っ越すのがいちばんのオススメです。

    どうしても今のところで続けたいのなら、Contactfoam7を古いバージョンに巻き戻すしかないでしょうね。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 文字が勝手に大きくなってしまいました

    もともとの状態というのを見ていないのでなんとも言えませんが、少なくともうちの環境では、すけっとファミリーの住所は、1行に収まっています。もっとも、ブラウザの横幅を縮めていくと、やがて2行目に文字がはみ出しますが…、紙媒体ではなくWeb媒体なんで、見る人の環境で多少見た目が違うのは仕方ないですよね。

    あと、「ホーム」の文字は、うちでは、「C&C」の後ろの「・」の真下あたりに見えてますよ。

    フォーラム: バグ報告と提案
    返信が含まれるトピック: サイトが開かないエラー
    mokkosan

    (@mokkosan)

    Safariのコンソール見たら、
    「Error: Bootstrap’s JavaScript requires jQuery version 1.9.1 or higher, but lower than version 3」
    って出てますよ。
    後は、Apacheのログを見てみるなどして、原因を突き止めるしかないかと思います。

    ブラウザで出ているエラーくらいしか、他人からは手がかりがないので、管理画面に入れたり、Webサーバのログを見たり出来る人でないとなかなか的確なことは言えないんじゃないかな…

    • この返信は4年前にmokkosanが編集しました。

    >テーマの独自の更新のようです

    要するに、TCDのテーマですよね。
    有償配布のテーマで、更新も購入者限定なんで、
    要求されるIDとパスワードは、販売元からダウンロードするためのIDとパスワードでしょう。想像ですが。
    つまり、そのサイト自体にログインするものとは、全く別物です。

    有償テーマの更新の仕組みは、販売元によってやり方は様々なので、
    ここで聞いても答えは出ないですよ。

    テーマの販売元に聞きましょう。

14件の返信を表示中 - 136 - 149件目 (全149件中)