フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 106 - 120件目 (全149件中)
  • フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: メディアのサイズを変えても反映されない
    mokkosan

    (@mokkosan)

    SWELLは有料で販売されているテーマなので、こちらのフォーラムでは取り扱えないルールになっています。まずは、SWELLのサポートで聞いた方が答えは早いと思いますよ。お金をとって売った以上、SWELLには、サポートする責任がありますからね。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: Contact Form7のメール設定について
    mokkosan

    (@mokkosan)

    色々単純化して説明すると、例示の「your-select」は、何かの呪文なのではなくて、フォームに書き込んだ人からもらった情報を放り込むカゴのようなものだと思ってください。

    カゴには、基本的に一つしか入れられません。二つ目を入れたら、最初に入ってるのと置き換わるのです。上の例で言えば、フォームの方で「your-select」にまず店舗名を放り込み、次に、日時を放り込み、最後に時間帯を放り込みます。入れるたびに前のものと置き換わるので、最終的に「your-select」というカゴに入っているのは、時間帯だけになります。

    つまり入力フォーム部門からメールの文面作る部門にカゴを受け渡した時点で、カゴの中は、時間帯だけしかないわけで、文面作る部門は、テンプレートにある「your-select」というカゴの位置にカゴの中身を貼り付けるので、全部が時間帯になるわけです。

    では、どうしたらいいか。フォームで入れて文面に受け渡したいものが三つあるのなら、カゴを三つ用意すればいいのです。フォーム側で、「your-select」となっているところをそれぞれ個別に、「your-select-shop」「your-select-day」「your-select-time」と書き換えて、メールの文面の方でも、

    ご希望の店舗:[your-select-shop]
    ご希望の日時:[your-select-day]
    ご希望の時間帯:[your-select-time]

    というように分けて設定してあげれば、お望みの動作になりますよ。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 旧Twitterのタイムライン埋め込み
    mokkosan

    (@mokkosan)

    一度、次のように試してみてください。

    まずはスマホで、アプリではなくブラウザでXにログインしてみてください。そのまま、ログアウトせずに、自分の埋め込んであるサイトを開いてみてください。この時、両方とも同じブラウザアプリで開いてくださいね。片方がSafariで片方がChromeでとかはだめです。

    この状態だと表示されると思いますよ。

    ログインしていないブラウザでは表示されないのは、現在のX側の仕様です。

    mokkosan

    (@mokkosan)

    JIN:Rって有料で販売されているテーマですよね。

    このフォーラムでは規約で扱えないので、販売元に問い合わせるほうが、答えは早いと思いますよ。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: メニューやフッターのないページを作りたい
    mokkosan

    (@mokkosan)

    テンプレートのエディタメニューは、管理者権限のあるユーザでないと表示されません。

    また、いくら管理者権限を持っていても、お使いのテーマがテンプレートの編集に対応していない場合には出ません。

    その他、設定ファイルでDISALLOW_FILE_EDITをtrueに設定している場合にも出ませんが、ご自分で書き込んだ覚えがないのなら、これは違うでしょう。

    うちではエディタに対応していないテーマを使っていますが、その代わり、ページの設定のところで個別にヘッダ、フッタ、メニューのオンオフを指定できます。

    ということで、テーマによってやり方は違うというのが答えですね。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 表示が不安定になる
    mokkosan

    (@mokkosan)

    キャッシュ系のプラグインは使ってますか?

    また、環境によってはjet packの画像アクセラレータが悪さをすることがあります。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: SearchReplace のDB接続ができない
    mokkosan

    (@mokkosan)

    現在のバージョンのSearchReplaceだと、設置したあと、データベースの設定は自動取得しないので、手入力が必要です。それはしましたか?

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 表示が不安定になる
    mokkosan

    (@mokkosan)

    smushが致命的な不具合を起こしている元凶ということがわかっているのですよね。ところが「このsmushを停止したり、キャッシュをクリアすると治ったりする」とあります。これはつまり、致命的な不具合を抱えているプラグインを、今も使い続けているということですか?

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サイトの上書きの復旧
    mokkosan

    (@mokkosan)

    「何も変わらず」ということは、表示設定の固定ページを新しいものに変えて保存したにもかかわらず、表示してみると、その新しいページが表示されないという理解でいいですか?

    ちなみに、設定の一般設定で、「WordPress アドレス (URL)」と「サイト アドレス (URL)」はどうなっていますか?

    .htaccessファイルは、FTPかSSHでサーバに入って、そのサイトの一番上のディレクトリ(Windows風に言えばフォルダ・WordPressが入っているフォルダ(違う場合もあり)です)の隠しファイルです。その中身に何が書いてあるか確認してみてください。

    • この返信は1年前にmokkosanが編集しました。
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サイトの上書きの復旧
    mokkosan

    (@mokkosan)

    もし、まだ上の操作でも思ったようにならないのなら、ルートディレクトリの.htaccessファイルの中身がおかしいんだと思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サイトの上書きの復旧
    mokkosan

    (@mokkosan)

    すべてのプラグインを無効化してください。

    その状態で、とりあえずなんでもいいので、新しい固定ページを作ってみてください。タイトルは、他と違って一目でわかるものをつけてください。あとで選び間違える余地のないようなものでお願いします。そしてそのページを保存公開します。

    そして、その状態で、設定の「表示設定」を開きます。そこにある、「ホームページの設定」で、固定ページのラジオボタンをオンにして、その下の「ホームページ:」のところで、先ほど作った新しいページを選択します。選択して終わりではないですよ。さらに、表示設定のページを一番下までスクロールして、「変更を保存」ボタンをクリックします。

    その状態で、念のためにブラウザのキャッシュをクリアして、サイトのトップのアドレスにアクセスしてみてください。

    これで、先ほど作った新しいページが表示されるのか、確認してみてください。

    もしそれで、新しいページが出てくれるのであれば、もう一度表示設定に戻って、今度は、トップに表示したいページを選んで変更を保存してください。

    それで表示はどうなりますか?

    • この返信は1年前にmokkosanが編集しました。
    • この返信は1年前にmokkosanが編集しました。
    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: Contact Form 7で送信ができない。

    送信に使っているSMPサーバのログを確認しないと確かなことは言えませんが、おそらく、Googleが定める送信側のSMTPサーバの仕様に、お使いのサーバが適合していないのが原因かと思います。Contact Form 7とは無関係です。

    送信する側のサーバがSPF、DKIM、DMARCなどのメール認証方式を設定した上で、TLS接続でGoogleのサーバに投げる必要があります。

    詳細は、Googleのドキュメント、「メール送信者のガイドライン」をご覧ください。 https://support.google.com/a/answer/81126?hl=ja&visit_id=638433336867101050-2056030826&rd=1

    なお、お使いのサーバがGoogleに対して一日5000通以上送信している場合には、このガイドラインよりさらに厳しい要件が課されます。

    Elementorで作り込むと、他テーマに移すのがすごく面倒と言うのには激しく同意します。

    TablePressで設定した行の配色が反映されずカスタムで追加したCSSも効かなかったのは、おそらくElementorが上に被っていることで、CSSのセレクタ名が、素のTablePressが作るセレクタ名とは変わってしまっているからだと思います。正しいセレクタ名を突き止めてそれをカスタムCSSで指定すればいけると思いますよ。

    一番簡単な方法が、「連続する行の背景色を別々の色にする」のチェックを外す、です。

    検証してみましたが、そのチェックのオンオフだけで、実際のページの表示をリロードすれば表示が変わりましたよ。CSSは一切追加していないです。ただしキャッシュ系のプラグインを使っていたら、場合によってはキャッシュクリアしないと反映しないかもです。

    なお、編集画面では反映しないようです。実際の表示で確認してください。

    あと、チェックのオンオフのたびに、変更を保存ボタンを押さないと反映されませんが、それは大丈夫ですか?

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: フィルターフック一覧

    本家のCodexはどうでしょう。

    https://codex.wordpress.org/Plugin_API/Filter_Reference

15件の返信を表示中 - 106 - 120件目 (全149件中)