momo-i
フォーラムへの返信
-
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Flexible Upload を使用するとエラー完全な新規であれば問題が発生していないということと、WP2.2.3MEからのデータということでしたら、おそらく先の返信の中にある最後のsssgさんの記事が有用かもしれませんね~
アプリケーションというよりはそこの中身があやしいというところまでこぎつけられたので、若干切り口が開けそうです。ただ、私が初めて触ったのがWP2.3.3なのでMEとかご存じの方にWP2.5までのアップグレード方法をご指導いただいたほうがいいのかもしれません。
検索をするとまさにWolfsさんと同じ環境(WP2.2.3ME->WP2.5)の方の記事がありましたので、ご参考までに。
ttp://www.mokkun.com/2008/04/wordpress223me-25.htmlフォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Flexible Upload を使用するとエラーWindows版の5.0.37が手に入ったので、検証してみました。
こちらも特に問題は見られませんでした。
ちなみに私の環境ではアップロード時には2回に分けてログが出てきています。推測で申し訳ないのですが、恐らくMysqlのインストール又は設定にやはり問題があるのではないかと思います。
(以下のリンクは全て先頭のhを抜いていますのでコピー&ペーストで先頭にhをつけてください。)
私がためした各アプリケーションのインストールは以下を参考にしています。
ttp://www.twoness.co.jp/php_lec/html/install.html
(ただし、バージョンは全て最新のものを使用+SJISはUTF-8に置き換え)もし検証用のマシンなどご用意できるのであれば、上記URLを元にサーバ類を1からインストールして、順に今の設定に合わせて確認をすると切り分けがつくかもしれません。
また、latin1とUTF-8の関係についても調べてみましたが、どうやらMysqlがlatin1でも正しくUTF-8が扱えるために気づかずにおかしなことが起きている可能性もありそうです。
ちょっと古い参考で文字化け関連の資料なのですが
ttp://wota.jp/ac/?date=20061011
ttp://sb.xrea.com/archive/index.php/t-11775.htmlWordPress関連でのlatin1とUTF-8
ttp://www.saitoudaitoku.com/wordpress/?p=472
ttp://www.sssg.org/public/index.php?MySQL%CA%B8%BB%FA%A5%B3%A1%BC%A5%C9%A4%CE%B0%DC%B9%D4最後の資料を見る限り、Wolfsさんの事象と似ているかなぁと思います。
(MysqlはUTF-8でもDB自体が実はlatin1だったということ?)フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Flexible Upload を使用するとエラーWindowsで試してみました。
IE6ではアップロードは可能でしたが、アップロード後の表示がJavascriptのエラーでうまくいってないような感じですね。(Windows版Linux版共に)
参考までに、こちらはWindwos版でUploadした際のログです。
http://www.momo-i.org/tmp/mysql2.txtもし可能であれば、Mysqlを最新のSTABLEにしてみてはいかがでしょう?
(後、ブラウザをFirefoxやOperaで動作させてみるとか?)
(追記)
バイナリログ(mysqlbinlogでテキストとして見れるようにしてあります)
http://www.momo-i.org/tmp/mysql3.txtフォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Flexible Upload を使用するとエラークエリログを見る限りデータベースを明示的にUTF-8にセットされてないですね。
これくらいしか違いが無いように見えますね。
と書いていて確認したらwp-db.phpの88行目にDB_CHARSETでSET NAMESしてますね。
wp-config.phpに
define(‘DB_CHARSET’, ‘utf8’);
が定義されてるかご確認ください。
(と更に書きつつ上記を消して確認しても問題なく動作しました。。)参考までに、Uploadを押した時点でのmysqlのログです。
http://www.momo-i.org/tmp/mysql.txt後は先の通り、手が空けばWindowsマシンに同じような環境を作って確認してみます。
追記:
Mysqlのコミュニティサーバが5.0.45か5.0.51aしかないようなので、5.0.51aで試します。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Flexible Upload を使用するとエラーふむふむ。
後はバイナリログではなくクエリログを取ってみてエラー時のクエリと成功時のクエリを比較してみるといったところでしょうか。
mysqldの起動オプションに –log=(ログファイル名) でコネクションとクエリログの取得ができ、–log-error=(ファイル名)でエラーログがそれぞれテキストファイルで取得できます。明日にでも手が空いてたらWindows版で同じバージョンのものをちょっと構築してみますね。
(その間にほかの方から解決策が出ていることを願っています^^)フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Flexible Upload を使用するとエラー5.0.37-community-nt-logとあるので、Windows版の5.0.37が動いてると思います。
うちでは
/*!\C utf8 *//*!*/;
SET @@session.character_set_client=33,@@session.collation_connection=33,@@session.collation_server=33/*!*/;拝見したログでは
/*!\C latin1 *//*!*/;
SET @@session.character_set_client=8,@@session.collation_connection=8,@@session.collation_server=33/*!*/;となっているので、Latin1なのにUTF8な物をdbに書き込もうとしてるので何か起きてるのかなぁと思ったりします。
(Mysqlもそんなには詳しくないのでお力になれずすみません)
wp-config.phpに書かれてるmysqlにログインをしてCLIで
SELECT @@version;
SHOW GLOBAL VARIABLES LIKE ‘character\_set\_%’;
SHOW SESSION VARIABLES LIKE ‘character\_set\_%’;
と打って見るとバージョンや文字コードの情報が確実に分かります。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Flexible Upload を使用するとエラーFlexibleUploadを停止してタイトルに2バイト文字を入れても同じエラーになりますでしょうか?
(WP自体使い始めて2ヶ月の初心者なので適切なアドバイスが出来ずすみません)データベースやPHPのバージョンやデータベースのdefault-character-set等を書いていただくと幸せになれるかもしれません。(他の方からもアドバイスがあるかも知れません)
うちでは Mysql-5.0.51a+UTF8 PHP5.2.5でUpload時のMysql側のログですが、こんな感じになってます。
INSERT INTO wp_posts (~略~) VALUES (‘1′,’2008-04-17 08:31:03′,’2008-04-16 23:31:03′,’テスト’,”,’テスト’,”,’inherit’,’attachment’,’open’,’open’,”,’%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88′,”,”,’2008-04-17 08:31:03′,’2008-04-16 23:31:03′,’-1208388597′,’0′,’image/jpeg’,’http://example.com/wp-content/uploads/xxxx.jpg’)フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Flexible Upload を使用するとエラーこんにちは、
Flexible Upload1.13+MultiBytePatch1.0+WP2.5Jaで試してみました。
(何度も編集すみません)
これ以外のプラグインは一切使用していない状態+FlexibleUploadは初期状態です問題なくタイトルに2バイト文字を使用してのアップロードが出来ました。
max_execution_timeの処理時間内に処理が出来なかったというように見えるので、
php.iniが編集できるならmax_execution_timeを増やしてみてはいかがでしょうか?また、Flexible Uploadの作者は日本語に精通しているようなので、以下で聞いたほうがいいかも知れません。(フォーラム自体は英語ですが。。)
http://blog.japonophile.com/flexible-upload/sf-forum/フォーラム: バグ報告と提案
返信が含まれるトピック: フォーラムのユーザ登録時のメールについてRFCとかはあんまり詳しくなかったので拝見させて頂きました。
日本のUTF-8への対応は若干遅れてるなぁというのが個人的な感想ですね~。
日本以外でも公式のローカルページが出てくるかもしれませんので、登録メールの件については色々とご検討いただければと思います。
#特に問題等無ければ本レスにてクローズしていただいて構いません。#以下はスレ汚しかも知れませんが、流し読みしてもらえればと思います。RFC云々を特に意識していなかったころの話です
Elxis(Joomlaからの派生)というマイナーなCMSのローカライズをやっていて、メールの日本語化で現地(ギリシャ)の方と議論をしました。
私はメールについてiso-2022-jpで行きましょうと提案をしたのですが、
相手「完全なUTF-8を目指してるんだから日本語でiso-2022-jpなんて使うな」
相手「メールが文字化けしてないんだからUTF-8で良いじゃないか」
という結末になりました。。
私の語彙が少ないのも原因の一つだったかもしれませんが、海外のWebアプリではもうUTF-8が標準になりつつあるということも合わせて感じてしまいました。最後に。
長々とくだらない文章をつづって大変失礼いたしました。フォーラム: バグ報告と提案
返信が含まれるトピック: フォーラムのユーザ登録時のメールについてご返信ありがとうございます。
(寝ぼけ眼なので文章が変になっているかもしれません)ヘッダを含めた全ての文字列が生UTF-8で記述されているということです。(私も省略しすぎてしまっていて誤解を与えてしまうような発言となってしまっていたことをお詫びします)
私のメールソフト(Becky)のせいかもしれませんが、デフォルトでiso-2022-jpで読もうとするため、メール本文まで文字化けしてしまっていました。
(UTF-8で読み直すと本文のみ正常に表示されます)
メール自体がUTF-8なのは別に問題ではない(*)と思っていますので、
Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
位はメールヘッダに追加しても良いのでは?と思った次第です。(*)MIMEエンコードや8bit問題は別として、メーラで本文が文字化けせずに表示されるかされないかだけですが
フォーラム: バグ報告と提案
返信が含まれるトピック: フォーラムのユーザ登録時のメールについて一応生のメールヘッダなのですが、、、
サーバの経由情報等は特にいらないので、それ以外の情報全てが前述のしかありませんでした。すべて記述すると(サーバ上に残っていないため別メールで登録させていただきました)
以下のとおりですが、Content-TypeがないのとFrom/Subjectがおかしいと怒られてるのがわかると思います。Return-Path: <nobody@xxxxxxxx>
Delivered-To: xxxxxxxxxx@xxxxxxx
Received: (qmail 10302 invoked by uid 5442); 12 Apr 2008 23:41:28 +0900
DomainKey-Status: no signature
Received: from 72.233.xx.xxx by xxxxxx (envelope-from <nobody@xxxxxxxxxxxxxx>, uid 89) with qmail-scanner-2.02st
(spamassassin: 3.2.4. perlscan: 2.02st.
Clear:RC:0(72.233.56.133):SA:0(6.4/13.0):.
Processed in 6.785939 secs); 12 Apr 2008 23:41:28 +0900
X-Spam-Status: No, hits=6.4 required=13.0
X-Spam-Level: ++++++
X-Spam-Report: SA TESTS
0.1 ARIN Mail from ARIN area (USA)
2.9 FROM_ILLEGAL_CHARS From: has too many raw illegal characters
1.0 SUBJ_ILLEGAL_CHARS Subject: has too many raw illegal characters
0.0 BAYES_50 BODY: Bayesian spam probability is 40 to 60%
[score: 0.4179]
2.2 TVD_SPACE_RATIO BODY: TVD_SPACE_RATIO
0.1 RDNS_NONE Delivered to trusted network by a host with no rDNS
0.2 NOTINCONTENTTYPE ! There’s no Content-Type header
-0.1 AWL AWL: From: address is in the auto white-list
Received: from unknown (HELO xxxxxxxxxxxx) (72.233.xxxxx)
by 0 with SMTP; 12 Apr 2008 23:41:21 +0900
Received-SPF: pass (0: SPF record at wordpress.org designates 72.233.xxxxx as permitted sender)
Received: by xxxxxxxxxx (Postfix, from userid 65534)
id 9BAC0135C236; Sat, 12 Apr 2008 14:41:19 +0000 (UTC)
To: xxxxxxxxx@xxxxxxxxxx
Subject: フォーラム: パスワード
From: “フォーラム” <xxxxxx@xxxxxxxx>
Message-Id: <20080412144119.9BAC0135C236@xxxxxxxxxx>
Date: Sat, 12 Apr 2008 14:41:19 +0000 (UTC)フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Photopress & Lightbox 2 うまく動作しません皆様始めまして、初投稿させていただきます。
#ちょこっと気になって入れてみただけなので、詳しい部分までは確認していませんが。
>kossanさん
Wordpress-2.5 ja + Lightbox-2 2.5.0 + Photopress SVNで試してみましたが、
問題なく表示されるようです。URLを拝見いたしましたが、Lightboxに原因がありそうですね。
http://www.stimuli.ca/lightbox/
こちらのLightboxプラグインをご利用になられてはどうでしょう?>minakoさん
mod_rewriteあたりが怪しそうですが、Photopressをどういう設定にしているかわからないので、なんともいえません。