Naoko Takano
フォーラムへの返信
-
フォーラム: WordPress への貢献と参加
返信が含まれるトピック: GetInvolved 日本語パンフの作成・配布@spicagraph さんの力をお借りして以下のレポジトリでファイルを公開しました。
http://github.com/jawordpressorg/get-involved-flyerどうもありがとうございました。
フォーラム: WordPress への貢献と参加
返信が含まれるトピック: ファンアートページ作成について公開でのご報告ということで、
http://ja.wordpress.org/about-wp-ja/fan-art/
にファンアートページを公開したことをここに記しておきます。現在の状況ですが、
- タイピングゲームは再公開されるまで保留中
- わぷー CSS を追加
以上です。
大変お待たせしてしまい失礼しました!フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: Jetpackの仕業なのかな?SiteGuard WP Plugin は Jetpack (“Jetpack プロテクト” 機能) と競合するプラグインとしてリストに含まれています。
https://github.com/Automattic/jetpack/blob/master/class.jetpack.php#L129
SiteGuard WP Plugin または Jetpack プロテクト機能を無効化することをおすすめします。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: jetpackダウンロード後、wordpress.comと連携ができないテーマを同梱テーマ (Twenty Fifteen など) に戻すと連携はできますでしょうか。その場合、テーマの問題かと思われます。必須タグが入っているかどうかなど確認してみてください。
また、http://jetpack.me/support/debug/ こちらのページにサイトのアドレスを入力した場合どのようなメッセージが表示されますでしょうか。
また、他の質問で似たような状況がありヒントになるかもしれません。
https://ja.forums.wordpress.org/tags/jetpackフォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: jetpackからFacebookページへの連携投稿ができません連携後に管理者の権限を削除されたとのことで、連携は存在しますが Facebook への投稿の許可がなく投稿の際にエラーになっている状態だと思われます。
ページ管理者権限のあるアカウントでの再認証をお願いします。デバッガーがエラーになる場合、”Fetch new scrape information” という URL 入力欄の右下にあるボタンをクリックしてみてください。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: JetPackとwordpress.comの連携についてWordPress.com/Akismet/Jetpack などを運営する Automattic の者です。
メールを変更しても反映していないということで、バグのご報告ありがとうございます。
Akismet からの英語の返信がわかりづらい場合、このスレッドまたは以下でご報告いただければと思います。
http://ja.forums.wordpress.comWordPress.com のアカウントに関する質問についても上記で常時受け付けていますのでご利用ください。
フォーラム: バグ報告と提案
返信が含まれるトピック: 非推奨関数に関する翻訳修正の提案こちらしばらく返答がなかったようですので更新してみました。
原文に忠実に、
%1$s がバージョン %2$s から非推奨になった引数付きで呼び出されました。
としてみました。
mi_cat さんご報告ありがとうございます。フォーラム: WordPress への貢献と参加
返信が含まれるトピック: 「Codexの細かいメンテナンスをみんなでしようの会」in WordSlack先日のメンテナンス会の簡単なレポートです。
参加者: @nukaga, @miccweb, @hinaloe, @odyssey, @riszw, @nao
Codex の更新履歴より抜粋。
- 条件分岐タグ … (+296) [Miccweb (4×)]
- 関数リファレンス/is tax … (+23) Miccweb
- Nginx … (+36) [Miccweb (2×)]
- Codex:Tasks/作業予約/未翻訳 … (-81) Miccweb
- 絵文字 … (+1,860) [Miccweb; Hinaloe (4×)]
- Version 4.2 … (+1,175) [Nukaga (2×); Nao (2×); Miccweb (3×)]
- (アップロード記録) [Hinaloe (5×)]
- カテゴリ:トラブルシューティング … (+95) Miccweb
- Class Reference/WP Comment Query … (+6,804) Nao
- Class Reference/WP User Query … (+12,118) Nao
- パーマリンクの使い方 … (+5) Riszw
- Press This … (+3,285) [Nao; Miccweb (2×)]
- Version 3.7.5 … (+2,957) Miccweb
- Version 3.8.5 … (+2,957) [Miccweb (3×)]
- Version 3.8.3 … (+2,047) [Miccweb (2×)]
- データベース構造 … (+19) Miccweb
- Version 3.9.3 … (+3,138) [Miccweb (2×)]
- Version 4.1.2 … (+296) Miccweb
- Version 4.0.4 … (+1,808) [Miccweb (2×)]
- Version 4.2.1 … (+1,815) [Miccweb (2×)]
- Version 4.1.4 … (+1,844) [Miccweb (2×)]
- WordPress リンク集 … (-755) Miccweb
- Version 4.1.3 … (+1,693) [Miccweb (3×)]
また @nukaga さんが 4.2.1 のテストを、@extendwings さんがリリースノートの翻訳を行いました。
@riszw さんが初参加で Codex の修正を行ってくださいました!
@miccweb さん、相談内容や翻訳したいページの書き出しなどありがとうございました。引き続き Codex 定例チャットなどがあるといいかも?という話も出ました。
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: wordpress.comからの移行でXMLファイルがインポートできないエラーなどは表示されていないでしょうか?
WordPress.com のエクスポート画面で、月別・カテゴリー別など分割してエクスポートができますので、最小限の単位でエクスポートしたサイズの小さいファイルがインポートできるか試してみてください。
その際、データベースををクリアして再インストールしてから進めるのがお勧めですが、データベースの操作があまり良く分からない場合は以下のようなプラグインでコンテンツの削除を試みてください。
https://wordpress.org/plugins/bulk-delete/フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 4.2 アップグレードに伴う既知の問題とその解決方法既知の問題
データベースアップグレードの問題
ダッシュボードが固まって、何度もデータベースをアップグレードするように促される場合は Redis、Memcached、APC などを使っていないか確認して下さい。クリアする必要があるかもしれません。データベースのアップグレードに失敗したりタイムアウトしたりしてしまう場合は wp_posts テーブルが非常に大きいというのが理由です。履歴を削除してデータベースの最適化を行ってみてください。
事前にデータベースを最適化し、履歴を削除することでこのリスクを軽減できます。この手助けをしてくれるプラグインがいくつかあります。
例: https://wordpress.org/plugins/better-delete-revision/
もしそういった整理を行わずに wp-admin に入れなくなったり、ただ直接 SQL コマンドを使いたい場合は以下をお試しください。
DELETE a,b,c FROM wp_posts a LEFT JOIN wp_term_relationships b ON (a.ID = b.object_id) LEFT JOIN wp_postmeta c ON (a.ID = c.post_id) WHERE a.post_type = 'revision'
その後、データベースの最適化をしましょう。
****
“Cannot redeclare get_avatar url()” という致命的エラーが発生する
これは通常 WordPress 4.2 への互換性のための更新を行っていないテーマによって起こります。サーバー上でテーマ名を mytheme.HOLD のように変更して手動でテーマを無効化できます (FTP クライアントまたはその他のファイルマネージャーを使ってサーバー上のファイルにアクセスしてください) 。その後、テーマに最近更新があったかどうか確認しましょう。もしあった場合はテーマを最新版にアップグレードすることで問題は解決するはずです。または、テーマのファイルを編集することで一時的にエラーを修正できます。エラーログを読めばどのファイルのどの行にエラーが含まれているか分かるはずです。ファイルを間違って編集してしまった場合などに備え、まず最初にファイルのバックアップを作成して安全な場所に保存しましょう。 それから実際のファイルで問題のあるセクション (関数) の前後を /* と */ で囲んですべてコメントアウトします。こうすることでその部分が処理されなくなります。
問題が発生した理由: この関数は WordPress 4.2 で追加されましたが、それ以前はテーマ作者が含めなければいけないものでした。4.2 では、コメントアウトした部分とまったく同じ宣言が wp-includes/link-template.php に含まれています。
****
アップグレード後サイトが真っ白になりました
Twenty Ten、Twenty Eleven、Twenty Twelve、Twenty Thirteen、Twenty Fourteen、Twenty Fifteen いずれかのテーマを使用中で、4.2 アップグレードがホスティングサービスの自動更新システムによって行われた場合、手動でテーマの最新版に更新するひつようがあるかもしれません。問題が発生した理由: 一部のホスティングサービスが壊れたテーマを 4.2 アップグレードパッケージとともに配布していました。WordPress をダッシュボード、FTP/SFTP、WordPress の自動更新機能のいずれかでアップグレードを行ったサイトには影響しません。
****
MySQL 5.5.14 移行を使っているがデータベースの文字セットが utf8mb4 に変更されなかった
このガイドに沿ってデータベースの文字セットと照合順序を手動で更新してください。問題が発生した理由: まだ調査中です。アップグレードが間違って MySQLi インスタンスを必須としていた可能性があります。詳しくは https://core.trac.wordpress.org/ticket/32127 をご覧ください。
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 4.2 アップグレードに伴う既知の問題とその解決方法バグではありません
ダッシュボードのレイアウトがおかしい
キャッシュをクリアしてみてください。サーバーキャッシュまたはプラグインを使っている場合はそれらのクリアも行ってください。特に Memcached/APC は頑固に残っていることがあります。
アップグレードをしたら投稿のスタイルがおかしくなった
mod_pagespeed
を使っていないかチェックしてください。使っているようなら無効化してレンダリングが正しくなるか確認してみてください。投稿やページを作成する際、リンク挿入の画面に title 属性の欄がなくなっている
これは意図的に削除されています。詳しくは Otto の回答を読んでください。
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 4.2 アップグレードに伴う既知の問題とその解決方法コアの変更
新規追加点:
- 絵文字および Unicode 対応のためのデータベースアップグレード。絵文字対応はネイティブサポートのないブラウザでも動作します。この対応はプラグインで無効化できます。
- 4.2 でのタクソノミー項目の分割。これはユーザーの目には触れないはずですが、プラグインによっては影響を受け修正が必要なものもあるかもしれません。
変更点:
- Press This は完全に刷新されました。これまでになく Web 上のコンテンツの共有が簡単になりました。
- 管理画面のデフォルトカラースキームが整理されました。柔らかめの色になっています。MP6 のような大幅な変更ではなく、軽微な見た目の調整です。もしかすると気づかないかもしれません。
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 新規投稿等すべての更新が出来ない。英語以外の投稿がエラーになるという問題について、こちらにバグリポートが上がっています。
https://core.trac.wordpress.org/ticket/32051#ticket修正リリースを待つか、パッチの当て方が分かる場合は上記のスレッドにあるパッチを使ってみてください。また、wp-includes/wp-db.php を古いバージョンのものと入れ替えることでも修正できたというユーザーの声もありました。
(旧バージョンのパッケージは http://ja.wordpress.org/releases/ からダウンロードできます)フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: JetPackの表示数は実際にページを表示した数ではない?Jetpack では、表示回数は5分以内に反映されますが、訪問者はカウントに反映されるまでに最大2時間かかる場合があります。また、ログインした状態のユーザーの訪問は表示数・訪問者のいずれにもカウントされません。
表示数・訪問数ともにサイトに実際にアクセスがあった時のみを計測しており、検索結果ページ上の表示回数は含まれません。以上、どうぞよろしくお願いします。
フォーラム: WordPress への貢献と参加
返信が含まれるトピック: #general 会議 2015年3月18日水曜日 午後10時~特に決まっている議題がないようなら、12月の会議ででていた話に戻ってみてもいいのかなと思います。
https://ja.forums.wordpress.org/topic/146202?replies=4
ざっくりいって、現時点でどの翻訳プロジェクトを優先して進めるべきか、ファンアートページ日本語版を作ることについて、あたり。
セキュリティ白書も翻訳できるようになってますし、手を付けるべきプロジェクトはいろいろあるんですが、まずは優先順位を付けたいですね。
追記: セキュリティ白書についてはすでに Tai さんが手を付けられているようでした→ https://wpja.slack.com/archives/translate/p1425994012000020