narumi
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: wordpressによるサイト構築で必要なスキルご親切にありがとうございます。
とても為になります。経験値としては雲泥の差ですが、
同じような境遇を理解していただけるとちょっと安心します。パラメータの部分読みました。
が、どれをどう使うと思いとおりになるのか、ちょっとわかりませんでした。
ひょっとしたらパラメータの設定でclassを加えたりできるのでしょうか。・liに任意のクラス
・li内のテキストリンクをspanで括る上記2パタンの書き方をお教えいだけえないでしょうか。
wp_get_archivesというような記述のテンプレートから任意の形で吐き出せる方法が解れば、
wp_list_categoriesなどの他のテンプレートでも応用できそうですし、かなり幅が広がりそうです。
ヒントでも構いません。しかし、そもそもパラメータの設定だけでは無理だよ、
ということであれば今回は見送ります。どうぞよろしくお願いします。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: wordpressによるサイト構築で必要なスキルありがとうございます。
ご丁寧なアドバイスに感謝感謝です。早速ご紹介いただいたプラグイン入れてみます!
あと、大切なのはCodexのページですね。
タグ絡みで困ったときは、とりあえずここにいくように心掛けます。>アーカイブス用のテンプレート・タグが用意されているのだから、それを利用しない手はありません
確かにそうですね。
ただ、その吐き出すコードが制作者の意図しないものであった場合、
それを変更するのが、今の私には敷居が高いことがわかりました。1点質問させてください。
wp_get_archivesのようにタグを含めて吐き出すテンプレートタグを変更したい場合は、
どうやってその吐き出し元を見つけるのででしょうか。
少なくともCodexには書いていないようですが、
たとえば、<li>にクラスをあてたい or <li>内のテキストを<span>で囲いたいといった場合は、
通常はどういうフローになりますか。私が考えられる策としては、
・こういう場所で情報をいただく
・自分で時間をかけてphpファイルをひとつひとつあらっていく
・なんとかclassとかをあてないで見た目を表現できるようにがんばる
くらいですが、正解はありますか。>経験上query_postsは必要なとき以外は使わない方が良い
まだこの意図が理解できるスキルレベルではありませんが、
深まるにつれ、わかっていければと思います。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: wordpressによるサイト構築で必要なスキルお付き合いありがとうございます!
確かに他のテーマを見て作りを把握していくとノウハウもたまりますし、スキルアップの近道になりますね。
ただ、「見る」為の基礎(php)があまりに乏しいので、
プラグイン自体を作りたいというよりも、まずはそこを詰めているろころです。プラグインでちょっと悩んでいるのはプラグイン自体がHTMLを書き出すという点です。
http://bono.s201.xrea.com/2006/07/174-blcomments/
↑こちらをそのまま使えば、最近のコメントは表示できます。
が、そのままだとこのプラグインが書き出す要素しか表現できません。
そこで、phpで書かれているプラグインファイルの中身を見ていき、
ここだろうなという位置に記入者の名前やらを入れたりして試行しています。少し反れますが、
以下のソースはほぼ同一のソースを吐き出します。
ただ、MTあがりの私には、前者の方がわかりやすいんです。
後者はさっぱりというか、中で何をしているか見えない印象です。
前者は「ここはこれを表示して、ここはこれで」というのがはっきり明示されている感じです。
ちょっと伝わりづらくてすみません。<ul> <?php query_posts('showposts=3'); ?> <?php while(have_posts()): the_post(); ?> <li><a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_title(); ?></a> <?php endwhile; ?> </ul>
<ul> <?php wp_get_archives('type=postbypost&limit=3&format=html'); ?> </ul>
できれば、最近のコメントも前者のように書きたいのですが、可能なことなのでしょうか。
また、wordpress的には、前者と後者、どちらがスタンダードな表現方法なのでしょうか。
任意のタグを挿入していきたいので、どの表現でも前者でいきたいのです。
考え方がおかしい点とかないでしょうか。
長くなって恐縮です。参考になるサイト、ありがとうございます!
がっつり見ますっフォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: wordpressによるサイト構築で必要なスキル為になるご助言ありがとうございます。
> PHPを覚える気すらありません(^^;;
知らなくてもできるなんてすごいですね。。。
うらやましい。> テーマ用のPHPファイルとにらめっこして、HTML部分だけをいじってみてどう変化するかを遊びながら見て
今の私のやっていることといっしょでちょっと安心です。
ただ、仕事となると納期もありますし、わけもわからずにらめっこして冷や汗かくのもちょっと恐いです。。
実際にやってみてはいるのですが、
裏付けるスキルがないので、かなり時間がかかりますし、建設的でないというか、安心できないというか。。。今の状態の不安を打ち消してくれるサイト様や参考書でもあれば、うれしいんですけどね。。。
そんな都合良く無いですかね?フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: wordpressによるサイト構築で必要なスキルご丁寧なレスありがとうございます。
> 標準のウィジェットのコードを複製して、似た動作をする別のウィジェットを作る方がよい
こういう進め方を知りたかったので、為になります。
とはいえ、phpのスキルが軽薄で実際にいじれるレベルではないので、なんだか厳しいそうな印象です。> WordPress のカスタマイズをやるんだったら、PHP の知識は必須になる
やはりそうですか。
phpを知らない人間はどうやってやっているのかも気になる点だったので解消できました。テーマの切り替えがとても容易なので、カスタマイズも簡単にできそうな第一印象でしたが、
テーマの切り替えだけでは実際の仕事では対応しきれないケースが多いでしょうし、
カスタマイズにphp必須となるとphp素人の私にはちょっと敷居が高くなりますね。最後に一点だけ。
プラグイン開発というよりも、デザインに当て込む際に任意のソースコードで吐き出したい、
という欲があるんですが、この場合はphp入門みたいな本を見ておけば、なんとかなるものでしょうか。
一般的に入門レベルでできるものじゃないということであえば、
私のとってカスタマイズするのはかなり困難なので、ご意見をいただきたくお願い申し上げます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: wordpressによるサイト構築で必要なスキルありがとうござます。
まとまりのない文章ですみません。。。要はphpで詰まっています。
いわゆる「最近のコメント」を表示したく、プラグインを導入したのですが、
このプラグインが吐き出すhtmlでは、思い通りの形(デザイン)にすることができませんでした。
よって、プラグインのファイル自体を書き換えて、任意のソースで吐き出されるようにトライしたところ、
やはりphpのスキルが必須ではないかと思い、phpを勉強するにあたり、
どの程度まで知っておく必要があるのか知りたいと思いました。とはいえ、プラグインファイルに書かれている内容がphpの難易度的に高いものなのか、
比較的容易なのかも判別できないので、参考になるサイトや文献も判別できない、
といった感じです。上記を踏まえて2点ご質問させてください。
・こういうケースではプラグインファイル自体を編集するのが、スタンダードと考えてよいでしょうか。
・プラグインファイルを編集するにあたり、参考になるサイトや文献がございましたら、アドバイス願います。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カテゴリー表示についてshokun0803さま
ご丁寧にありがとうございます。
コアファイルの件、よくわかります。
MTでもそういう経験が何度もありました。ソースについては、利用できる部分は利用していきたいです。
カテゴリーページで、自動でクラスをいれてくれるようなので、
そういう機能はどんどん使っていければと思います。為になるアドバイスに感謝です。
またの機会にもよろしくお願いします。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カテゴリー表示についてtaikikenさま
とても為になるアドバイス感謝します。
classの件は極力プレーンな状態で書き、デザインを表現するのが理想と考えております。
加えて、第三者が見たときに、そのソース内に意味の有無があるclassが混在していると、
混乱を招く恐れがあり、できれば意図しないソースが追加されるのは避けたくお伺いした次第です。
classをあてたい時ももちろんありますが、出来合いのクラス名では、
その部分だけネーミングのルールが異なることになりますので、
これもできれば、任意の名前のものをあてるのが通常のコーディングと考えています。書き方のサンプルが検索してもそれほど多く引っかからないので、
提示していただいたソース、とても参考になります。
早速トライしてみます。作り方のアドバイスもありがとうございます<(_ _)>
一応間違ってはいなかったようなので、一安心です。
どこまでがデフォルト機能でカバーできて、どこからがプラグインを使うのかが、
今のところ線引きできていないので、ちょっとずつ慣れていければと思います。最後に一点質問させてください。
コアなファイルを修正すると
とありますが、/wp-includes/内のファイルは
おっしゃっている「コアなファイル」に当てはまるものなのでしょうか。
私の現状スキルですと、コアか否かが判断がつかず。どうぞよろしくお願いいたします。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カテゴリー表示について旧スレッドを探してみたところ、
classes.php
を編集するようなことが載っていました。早速該当ファイルを見ました。
「children」や「cat-item」といったデフォルトで挿入されるクラスが見つかりました。なんとなく消してやることは、可能そうです。
ただ、phpのスキルはないに等しく、骨が折れそうですが、
対処の方法自体は合っていますでしょうか。また、wordpressのカスタマイズは、/wp-includes/に格納されているファイル群をいじってなんとかしていくのが、スタンダードな手順と考えて良いのでしょうか。
(だとすると、ちょっと私には敷居が高くなりそうで、びびっております)前回の回答に加えてアドバイスいただけると助かります。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: テンプレート制作中の日本語についてshokun0803さま
テンプレートをアップしたところ、
日本語が正しく表示されました。ただの確認ミスで恐縮の至りです。
また登場した際には、よろしくお願いします。
第一歩が踏み出せてよかったです。
感謝です。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: テンプレート制作中の日本語についてshokun0803さま
す、すみません!文字コードがなぜかローカルに落としてきたときに、なぜぁs-jisになっており、
それを知らずに編集しておりました。大変失礼しました。
取り急ぎお礼まで<(_ _)>フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: テンプレート制作中の日本語について