フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全23件中)
  • フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: ビジュアルエディタで相対パスになる

    出先から書き込みます。自分の環境で確認していないため確定ではありませんが取り急ぎ。

    「アップロードするファイルの保存場所」
    を空白にしてみてください。(間違えてもファイルは消えません)

    それでもダメなら、上記状態で「ファイルの完全なURLパス」に
    http://example.com/hoge/wp-content/uploads
    と入力してみてください。(/wp/は不要です)

    > ビジュアルエディタ上で画像をコピペ
    ビジュアルエディタでアップロードした画像の、詳細画面に表示されている「リンクURL」(のボタン押下で表示されるパス)を、記事本文に挿入したIMGタグ(かなにか)にコピペ……ということでOKですか?
    もちろんこれってコピーする時点で、既に相対パスですよね?

    あと再度お答えいただきたいことがあるのですが
    ・index.phpのURL(ブログトップのURL)を前回と同じように教えて下さい。
    ・相対パスの画像(リンク切れ)を開いた先のURLはどう表示されてますか?
    よろしくお願いします。

    > 起こり得ることなのでしょうか

    あくまで可能性として、『第三者にサイトを改ざんされる場合』についてお書きします。
    こちらでは言及しませんが、サーバーの不具合や操作ミスの可能性も考慮して下さい。

    通常、サーバーには「アクセスログ」が保存されています。※各種アクセス解析サービスとは全く異なります。
    これは管理画面に限らず、サーバー内全てのファイルにどんなIPで接続されたかを記録するものです。(なお、サーバーのサービスによっては保存されないものもあります)

    もしこれをチェックせずに、いわゆる経験測で『誰も接続してない』と言っていらっしゃるなら、かなり危険ですので認識を改めたほうがよいでしょう。
    全く一般公開していないのなら、アクセスログにご自身のIPしか記録されていないハズです。

    合わせて、アクセス時刻もよくよく確認してください。
    自分のPC、自分のIPから接続されていたとしても、本当にご自身で接続したかどうかがわからないからです。
    見覚えの無いアクセス時刻が記録されていた場合、直接or間接的にPCを操作されFTPなどでデータを改ざんされた可能性が高くなります。
    (もちろんこれは、ご自身で接続されていた時間のログが安全だという保証にはなりませんが)

    Gumberウイルスというものがあり、一時期猛威をふるった(ふるっている)ので、念のためご自身でウイルスに関して調べ、さらにウイルススキャンしておいた方がよいかも知れません。もし改ざんだったとしたら、このウイルスの可能性が一番高いかと思われます。

    可能性としてはかなり低いですが、ファイル・ディレクトリのアクセス権限(属性)を正しく設定していない、ファイル操作系のCGIをサーバーに放置していた、などの理由で改ざんが可能になることもありますので、念のためチェックして下さい。

    なお、WordPress単独の誤作動でファイルが消えるのは可能性は、かなり少ないと思われます。
    PHPの編集を誤ると、真っ白になる可能性はありますが、その場合ファイル自体は消失しません。自分はfunction.phpの記述をミスって真っ白にしたことがあります^^;

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: ページの表示について

    > 表示されたURLを押したときの

    wp_get_archivesは日付ベースのリストを出力するものですが?
    URLが出力されているとしたらなにかエスパー的な力が働いているので
    即刻原因を突き止めるべきですね。

    > タイトルの本文

    本文をもてるタイトルってすごいですね。なんか新しい感じでゾクゾクします。

    …ようするに、
    誰にでも通じるよう、WordPressで一般的な用語を使って説明していただかないと伝わりにくいですよって話しです。
    それでいて、『なにを指しているのかわかりやすく』なければなりません。一般的すぎて該当するものがたくさんあるような用語は、より限定的な表現に改めて下さい。文章中の表記揺れにも注意してくださいね。

    あと、以前の質問をしっかり片付けられないのでしたら、
    これ以上ボクはお答えしかねますので悪しからずご了承下さいませ。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: ページの表示について

    まず質問させてください。
    それは日本語ドキュメントを参照しても解決できないことでしょうか?

    http://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0/wp_get_archives

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: テーマの著作権について

    GPL2と明示されているテーマならば
    そのまんま「GPLに則った使用」が許されていると思われますが。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: ビジュアルエディタで相対パスになる

    ビジュアルエディタで画像をコピペして複製しますと
    ../wp-content/uploads/2010/03/ファイル名.jpg
    と、このように相対パスでソース先が書き込まれてしまいます。

    そのパスはどの時点で、どこに表示されているものですか?
    また、どこからどこへコピペしていますか?
    通常Flashのビジュアルエディタを使っていると、メディアライブラリから選択することになるので
    コピペするという状況がいまいちつかめなくて。すいません。

    また、一般設定の
    「WordPress のアドレス (URL)」
    「ブログのアドレス (URL)」
    および、その他の設定の
    「アップロードするファイルの保存場所」
    「ファイルへの完全な URL パス」

    を教えいただくと、スムーズに答えられるかもしれません。

    なおアドレスはこのページだと
    http://ja.forums.wordpress.org/topic/
    となっておりますが、ご自身のサイトURLが分からないようにこれを
    http://example.com/hoge/
    のように階層の構造だけ分かるようにして記載いただければ結構です。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: パーマリンクについて

    blacksanderさん

    すあいません!
    なんとか解決できました!!
    ありがとうございました^^

    よかったですね。
    ですが、フォーラムは「ひとりの質問者が解決できればそれでよい」という場所ではありません。

    解決した問題は、どのように解決したのか、経緯まで書くことで
    後に同じような状態になった方々を解決に導く、という趣旨もございます。
    みなさんのために、簡潔に経緯をお書き下さい。

    blacksanderさんが同時に立てられた、もうひとつの質問のページも同様です。

    「個別page」とは??

    「ページ」か「投稿」かの「ページ」のことです。
    分からないのでしたらスルーしていただいて構いません。
    (例えば2010/03/15に作成した「example」という名のpage_id=95なページを、
    ご自分で判断されて/blog/20100315_95と入力してたらどうしよう、と思っただけです)

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: パーマリンクについて

    いや…自分はチョー初心者なのに答えてる感じの困ったさんなのでぜんぜん構わないです。
    誰にでも答えられそうな質問を選んで答えている感じですし。
    ですが、私以外の回答者の心証を考えれば、使うべきでない表現かもしれませんね。

    サーバーによってはhtaccessが許可されていなかったりリダイレクトがそもそも使えなかったりなんてこともあります

    PHPが使えるのでそれはないだろうと、私は高を括って勝手に言わずにいたのですが、
    それはありえますね。

    超能力で使用サーバーを言い当てることも可能ですが、ちょっと疲れるので
    .htaccessが使える環境かどうか、お調べ下さい。
    例えばこういう感じで書かれています http://www.sakura.ne.jp/function/matrix.html

    #最初の質問で『今までは表示れていたページが表示されない』とありますが、
     まさかとは思いますが個別pageじゃないですよね。一応念のため。

    WordPressについて調べるよりも、著作権自体について知る方が早いと思われますが。

    WordPress自体は公に開かれていて誰でも見られるものなので、著作権侵害にはあたらないかと思います。

    特に、出所の明記(URLの記載)は、なんら侵害にあたりません。ネットの常識です。
    #某スーパーハカーが「URL自体をポエムにしてJASRACに登録したら、勝手に引用されたときに訴えることが出来るかも」みたいなことを言っていましたがw

    ぶっちゃけ、著作権だとか、プライバシーだとか、そういう有名になってちやほやされてる上っ面の問題ばかりをあげつらって、侵害してるかしてないかを議論することが、あまり建設的でないと私は思います。気をつけなければいけないことは、実際もっといろいろあります。……言葉遣いとか:-)

    権利というものは行使しないと発生しません。ようするに主張しないと影響しないものです。
    例えばもし、WordPressが後出しジャンケンで管理画面の著作権を主張してきたとしたら、それは権利という名の横暴でありモラルに反します。もし著作権が成立したとしても事実上成立しません。
    権利というものはそういうものであります。

    ただし、オープンであることを揚げ足取るような使い方も好ましくありません。

    USBmeganeさんがおっしゃるような範囲での使用であっても、例えば引用元のプラグインがあたかも「USBmeganeさんが製作したもの」のような誤解を招く記事の作り方をすれば、モラルに反します。USBmeganeさんがなにか不都合をこうむるかもしれません。
    また、WordPressのスクリーンショットからデザイン的な部分を取り出して、なにか別なものにそのまま移植したりしたら、まず問題がおきるでしょう。

    結論としては、「常識の範囲内での引用なら特に問題なし」といったところでしょうか。
    特にユーザーのために、(その常識の範囲内で)無償で紹介記事を書く、というのであればとても勧められた行動であるともいえるでしょう。
    あ、スクリーンショットを撮る際は、ログインID等を晒さないようにご注意下さいませ。

     

    だたしこれはWordPress本体に関してであって、プラグインには適用されません。
    プラグインもオープンソースのものが多いですが、詰まるところは作者に委ねられます。
    一括して大丈夫、と言えるものではないので、厳密にことを勧めたいのならば作者一人一人にお尋ね下さい。

    とはいっても、WordPressで利用できるという前提があるのですから、プラグインも誰でも見られる状態にあるものです。
    基本的にWordPressと同じスタンスで特に問題はないかと思われます。(そもそもWordPressのデザインの中で出力されるプラグインが大多数です)
    もし気をつけるとしたら、写真等、あきらかにヤバそうな部分を避けて、スクリーンショットするぐらいでしょうか。

    トピック投稿者 nawoki

    (@nawoki)

    1年ほど前でバージョンも2.6の物なので wp-includes/functions.php も変わってますよね?
    自分もwp-includes/functions.phpを開いたはいいものの、同じ記述が無いようなので、変更を躊躇しました。

    多分、同階層や下位階層への保存なら「アップロードするファイルの保存場所」のみの指定で大丈夫なんじゃないかと思うのですが、
    上位階層へ保存するなら両方使わないとダメっぽいです。(URLに/../が入ってもいいならアリですが)
    是非試してみてください。

    #本当なら「ファイルへの完全な URL パス」が保存場所にリダイレクトしてくれるような設定が好ましいのですが^^;

    トピック投稿者 nawoki

    (@nawoki)

    うわ、URLばかりだとチラつくと思い、ttp://に書き換えようとしたらちょうど編集可能時間が切れてしまいました><
    しかも、最初のURL例を、ためしに逆クオートで囲ってみたままになってしまいましたorz
    ごめんなさい。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: パーマリンクについて

    パーマリンクの設定は、仕様できまっているよう

    ???
    手前味噌の都合ってこってすか。でしたら気にしないことにいたしますが……

    現在は作成したテーマフォルダのなかには、いれていません。

    .htaccessは、初期設定ならWordpressのインストールされているディレクトリに置かれるものです。
    正確に表現するならば、index.phpの置かれているディレクトリです。
    (例えば「一般設定-ブログのアドレス (URL)」を変更した場合は、変更後のディレクトリにindex.phpが置かれると思います。)

    サーバーの提供しているファイルマネージャーあるいはFTPクライアントで、index.phpと同じ階層に、.htaccessが存在するかご確認下さい。(管理画面では確認できません)

    また、正しく設置されていれば

    # BEGIN WordPress

    # END WordPress

    と記述されているはずなので、そちらもご確認下さい。

    ここまでで何も問題がないとすれば、私には分かりかねますので、
    もう少し待てばより詳しい方が答えていただけるかと思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: パーマリンクについて

    私の環境にblacksanderさんが書かれている設定を適用しましたところ、問題なく表示されました。
    質問された以外のところに問題がないかどうか今一度ご確認下さい。

    .htaccessが正しく設置されていないのかもしれません。(書き込めていないのかも)
    (追記:念のためパーマリンク設定を変更したあとに.htaccessを消してみたところ、まさに同じ状態になりました)
    リダイレクトが上手くできてないんだと思います。

    なお、余談ですが。

    パーマリンクがデフォルトだとURLがよろしくない

    というのであれば

    /%year%%monthnum%%day%_%post_id%

    というパーマリンクもあまりお勧めできません
    http://wpdocs.sourceforge.jp/Using_Permalinks
    を一通りご覧下さい。

    #細かいようですがご教じゃなくてご教です。

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: Pageで親ページだけ表示させたい

    こちらに一通り目を通しておくことをお勧めします。
    http://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0/wp_list_pages

    wp_list_pagesのパラメーターdepthは表示させる階層を指定できるものなので
    これで希望通りの表示が出来ると思われます。

    なお、テーマによっては親ページ一覧がページ上部に、
    一種のタブのように表示されるものが多数ありますので、
    そちらも参考になるかと思われます。

    参考までにこちらもどぞ

    HTML構文チェック
    http://validator.w3.org/
    http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html

    CSS構文チェック
    http://jigsaw.w3.org/css-validator/

15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全23件中)