nobita
フォーラムへの返信
-
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: twenty twenty-twoの背景色をエディターで変更できない@wildworks さん
@goshiphoto さん結局 余計な雑音流しちゃったみたいでごめんなさい。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: twenty twenty-twoの背景色をエディターで変更できない@goshiphoto さん
WEBサイトでは、AMPを使用しているようですね。
modeは、standard ですかね?AMPプラグインは、ロードされているCSSをツリーシェーキング(使っていないCSSを削除)して、それらのCSSをキャッシュします。
Twenty Twenty Twoは、AMP互換性の、アイコンが追加されていないので
(テーマ一覧を表示したときに、各テーマの左上に表示されるブルーの雷アイコン)互換性に問題があるのかもしれません。(よくわかりませんが、他のデフォルトテーマでは、アイコンが見えます)なので、AMPプラグインのOther設定で、Delete plugin data at uninstall を onにして、アンインストールしてみてください。(デアクティベートではなく、アンインストール)
プラグインをアンインストールするときに、そのデータも削除するかどうかを選択できます。プラグインデータの例には、画像のサイズと解析されたスタイルシートを保存するために使用される設定、検証済みのURL、トランジェントが含まれます。
トランジェントというのが、キャッシュに関係する部分と思ってください。
その状態で、背景色の設定をやり直してそれが反映するか確認してみるといいと思います。
OKなら、AMPの再インストールこちらで試した状態では、AMPを使用していても、背景色の設定は可能なので、頓珍漢なことを言っているのかもしれないと思いつつ、、、
- この返信は1ヶ月、 3週前にnobitaが編集しました。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: twenty twenty-twoの背景色をエディターで変更できないこんにちは、
ちょっと思いついたので、横からごめんなさい。
query loop 等の下位ブロックに背景色設定がありませんか?
ここら辺に色設定がある場合には、bodyのスタイルをリセットしても、変更は下位ブロックには反映しません。
bodyに背景色がある場合は、body要素に背景がセットされるだけですが、query loop等下位ブロックに背景がある場合は、クラスを使って背景がセットされるので、bodyは常に上書きされます。@wildworks さん、失礼しました。書きたかったのはこれだけです。
- この返信は1ヶ月、 3週前にnobitaが編集しました。
フォーラム: バグ報告と提案
返信が含まれるトピック: カラムブロックを最新の投稿ブロックで表示した時こんにちは
固定ページを表示した時に、投稿ページから表示したカラムブロックと若干違うようで、(投稿ブロックから表示するとwp-container-○のクラス名がついていない)、一旦は以下のCSSをつけて対応しました。
Twenty Twenty Twoで簡単な動作確認をしてみましたが、固定ページのカラムブロックでは、wp-container-* クラスはついていました。
ただ、このクラスが付加されるかどうかは、テーマで変更することができるようになっています。
なので、固定ページの時はこの機能が外されている可能性はあります。
以下のようなフィルターが、セットされていないかテーマ内を検索してみるといいかもしれないです。
remove_filter( 'render_block', 'gutenberg_render_layout_support_flag' ); remove_filter( 'render_block', 'wp_render_layout_support_flag' );
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 本文が無い場合の条件分岐こんにちは
the_permalinkを使っているようなので、以下のフィルタが使えるかもしれません。add_filter('the_permalink', 'remove_link_url', 10,2); function remove_link_url($url, $post){ //$postが空の場合もあるみたいなので、以下で取得 $post_id = get_the_ID(); if( empty( get_post($post_id)->post_content) ){ return '#disabled'; } return $url; }
css
詳細度は、調整してくださいねa[href="#disabled"]{ color:#000; cursor: unset; text-decoration: none; pointer-events:none; }
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: WP6.0で絵文字を入力し記事を更新するとエラーになるこんにちは、
再現できました。
DBに保存できないという事であれば、DBに保存されない形式でとりあえず対応するというのも一つの方法ではないかと思います。(filter, shortcode, css)shortcode
add_shortcode('emoji','emoji'); function emoji(){ return '😃'; }
(emojiに変換されていますが、実際は10進の値です)
css
https://www.amp-what.com/unicode/search/smile
で10進をコピー
そのままでは使えないので、個人的なものですが、content で使用できる形式に変換
https://www.tenman.info/study/convert/index.php.emoji:before { content: '\1f603'; }
お役に立つかどうかわかりませんが、
自分ならどうするかなという遊び事でごめんなさい- この返信は2ヶ月、 1週前にnobitaが編集しました。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: サイドバーのh2タグを変更したいが、変更されないこんにちは、
'before_title' => '<div class="sidebar__title">',
この行の、スペースに全角スペースが混じっているようですね
半角スペースに置き換えて、再度確認してみるといいと思います。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: PDFアップロード時のエラーこんにちは、
このフィルターで、GD と imagick の動作順を変更できたと思います。
私が使った事があるのは4-5年前なので、今もうまくいくかはわかりませんが、ダメもとで良ければ
返事が遅くなって申し訳ないです。
ブロックエディタの場合、クラッシクエディタの場合で説明した方法でリンクがうまく作れないとなると、多分、ご使用中のテーマに問題があるんじゃないかと思います。
TwentyTwentyone デフォルトテーマで同じことを試してみるといいかもしれませんね。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: ヘッダー デフォルト フォントの変更こんにちは、横から失礼します。
go というテーマは、CSS Variables という比較的新しいスタイルの指定方法が使われています。
なので、サイトタイトルのフォントサイズを変更する場合は、以下のように、カスタマイザーの追加CSSに記述するといいですよ
body{ --go-site-title--font-size: 3rem; }
あら、解決済みみたいですね。お邪魔しました
CSS Variablesは、WordPress5.8のサイトエディタ、ブロックエディタなどでも使われているので、実際の使い方は、ググってみるといいですよ。
- この返信は10ヶ月、 1週前にnobitaが編集しました。
編集画面に表示の「金魚の正方形の小さい画像」を選択
とありますが、これは編集画面に、そのようなフィールドが準備されているという意味ですか?
https://wordpress.org/ というリンク設定で「http://aquiseki.sub.jp/works/wordpress.org」
としてリンクされるというのも、一般的ではない気がしますね。
他にプラグインを使っていなければ、テーマをデフォルトに切り替えて 同じようにフィールドが表示されるのか、確認してみてください。
リンクプラグインで表示される機能は、後方互換性のために残されてはいますが、かなり古い機能で、この機能をサポートしているテーマやプラグインもかなり古いものである可能性があります。
同様な作業を行う場合、一般的には
ブロックエディタの場合
- works というタイトルの固定ページを開いて、
- 画像ブロックで、小さな画像を挿入して、画像サイズ サムネールを選択
- ツールバーのリンクをクリックして、フィールドに「https://wordpress.org/」と入力
- 魚釣りの針みたいなリンクを、押す。(リンクを押すと、鉛筆リンクと Xリンクが表示されます)
- 編集を終了、投稿を保存
クラッシックエディタの場合
- add media ボタンを押し、size サムネールを選択 画像挿入ボタンを押す。
- 画像をクリックして、ツールバーのリンクボタンを押し、表示されるテキストフィールドに「https://wordpress.org/」と入力 apply button を押して
- 編集を終了、投稿を保存
になると思いますが、一般にはこれらの作業は、リンクプラグインに登録したものとは無関係です。
リンクページを新規で作ってみました
私の理解では、リンクを作成したものは、サイドバーウィジェット linksでテキストリンクを表示したり、
画像URLを指定して、画像と一緒に表示するものと理解していますが、相当昔の機能なので、はっきりした記憶がありません。リンクページというのはどのように作成したのか、「worksページのアイコン画像にリンクを貼りました」というのは、具体的にどのようなことをしたのか説明できますか?
具体的な使用方法は、WordPressのバージョンや、ブロックエディタなのかクラッシックエディタなのか
クラッシクウィジェットなのかにより操作方法が異なるかもしれないので、その辺も書いておいてもらえると助かります。PHP コード書いたことがないなら、無理に書き込みするのはやめておいた方がいいです。
では、代わりに以下の方法を試してください。
ワードプレスの管理画面を開きます。
https://example.com/wp-admin/index.php
ブラウザのURLをindex.phpの部分をlink-manager.phpに書き換えて、開いてください。
https://example.com/wp-admin/link-manager.php
link maneger プラグインがインストールされてなければ、以下のメッセージが表示されます。
If you are looking to use the link manager, please install the Link Manager plugin.
プラグインがインストール済みで、アクティブでない場合は、アクティブに変更してくださいといったメッセージになると思います。
どちらにしても、Link Manager plugin.の部分にリンクがありますから、クリックしてアクティベートします。
プラグインがアクティブで、正常に動いているようなら、リンクのページが開きます。
この手順で試してみて、エラーメッセージが上に示したものでないような奴が出る場合は、連絡してください。
こんにちは、
テーマのfunctions.phpに追加
add_filter( 'pre_option_link_manager_enabled', '__return_true' );
で表示できませんか?
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Gtranslateプルダウンメニューで翻訳言語が選択できない