フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 31 - 45件目 (全3,765件中)
  • nobita

    (@nobita)

    あ、そういう事だったんですね。

    そうなると、私には解決する方法はわかりませんが、議論はされているようですね。

    既読かもしれませんが、リンクを貼っておきます。

    https://github.com/WordPress/gutenberg/pull/50135

    nobita

    (@nobita)

    もしかしたら、ブロックナビゲーションに表示される内容を入力する場所がわからないってことですか?

    それなら、投稿編集画面 右サイドバー「高度な設定」「block name」に入力すると反映しますよ

    nobita

    (@nobita)

    こんにちは、お役に立つかどうかわかりませんけど、、、

    テーマのfunctions.phpに

    
    add_filter( 'default_content', 'my_default_content2',10,2 );
    function my_default_content2( $content,$post ) {
    
    return '<!-- wp:paragraph {"placeholder":"ブログを投稿してください!","metadata":{"name":"ブログを投稿してください!"}} -->';
    }
    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: PHP のバージョンとプラグイン
    nobita

    (@nobita)

    私は、使用していないプラグインなので、ざっと見ただけなのですが

    テーマのfunctions.phpなどで、以下を確認してみてはいかがでしょうか?

    var_dump(get_option( 'cptui_post_types' ));
    var_dump(get_option( 'cptui_taxonomies' ));

    以前に使用していて、その設定が残っていれば「使っていた」false が返ってくれば「使っていたかもしれないけど、復元はできなさそう」という感じになると思います。

    false 以外が返ってきたら、PHPのバージョンを上げてみるとか、そういった作業になると思います。

    適当な返事で申し訳ありませんが、もっと確実な回答が必要な場合は、

    https://github.com/WebDevStudios/custom-post-type-ui

    に問い合わせてみるといいと思います。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: PHP のバージョンとプラグイン
    nobita

    (@nobita)

    こんにちは

    プラグインのバージョンに対応していないと
    Wordpree内から消えてしまうことがありますか?

    技術的には、ある条件に一致しない場合に、プラグインをデアクティベートや削除するというコードを記述することは可能だと思います。

    ただ、実際には、デアクティベートぐらいはしても、削除迄行うようなプラグインがあるかどうかはわかりません。

    一般的には、デアクティベート等の処理を行うような場合には、管理画面に、メッセージを表示するのが一般的だと思います。

    不具合の生じているWordpressで
    元々その、プラグインが使用されていなかったのか、
    アップデートの際にPHPのバージョンが対応しておらず
    消えてしまったのか知りたいです。

    プラグインを、再インストールしてみて、PHPバージョンが適合しないため、デアクティベートするようなプラグインは、再インストールできないので それで確認することはできるのではないでしょうか?

    自分自身で、そのプラグインがインストールしてあったのか、なかったのかわからない場合には、アップデートの履歴や、アンインストールの履歴といったものはWordPressには保存されていないと思いますので、ご自身でインストールしたプラグインのリストを用意しておく必要がありそうですね。

    こんにちは

    記事に複数表示させている画像を画像の一覧表示をする処理をサーバーを移管させたら動かなくなりました。

    WordPress 6.4.1フレッシュインストールとかですか?

    フレッシュインストールだと、attachment ページは無効になっているので、そのあたりを確認してみてください

    https://make.wordpress.org/core/2023/10/16/changes-to-attachment-pages/

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: imgurにアップロードした画像が表示されない

    こんにちは、

    <img src=”https://i.imgur.com/HjDTLts.jpg&amp;#8221; width=”500″ border=”0″ />

    このソースは、画像のソースになっています。&amp;#8221; はダブルクウォートの意味なので、画像のURLを指定して表示している場合は、

    (&amp;は、&に読み替えてください)

    <img src=”https://i.imgur.com/HjDTLts.jpg" width=”500″ border=”0″ />

    というソースになるのが自然です。プラグイン等のバグなどで発生している可能性がないとはいえませんが、、、

    もし、画像のURLをコピーして貼り付けているなら、WordPressではもっと簡単に表示する方法もあります。

    画像を含む投稿のURLをエディタに貼り付けるという方法です。以下は、imgurで適当に選んだページのURLですが

    https://imgur.com/gallery/4AZkaKQ

    このようなページのアドレスを投稿に単純に張り付けるだけで、画像が表示できると思います。(詳しくは、oEmbed で検索して調べてみてくださいね)

    クラッシクエディタを使っている場合は、単純にURLをペースト、

    ブロックエディタを使っている場合は、埋め込みブロックを選択してURLをペーストです。

    この方法でも、問題が出るかどうか試してみるといいと思います。

    • この返信は1年、 1ヶ月前にnobitaが編集しました。
    • この返信は1年、 1ヶ月前にnobitaが編集しました。
    • この返信は1年、 1ヶ月前にnobitaが編集しました。
    フォーラム: その他
    返信が含まれるトピック: コメントの接続日時を知りたく思います

    こんにちは、

    テーマによって、異なるかもしれませんが Chrome等のブラウザで、コメントの日付部分を右クリックして「検証」をクリックします。

    ソースが表示されますので、datetimeという属性があれば、そこに表示されている可能性はあります。

    <div class="wp-block-comment-date"><time datetime="2023-10-06T17:48:50+09:00"><a href="https://www.example.com/wp/2023/10/emulsion-2-9-0/comment-page-1/#comment-330">2023年10月6日</a></time></div>

    上の、datetimeが時間になります。

    • この返信は1年、 2ヶ月前にnobitaが編集しました。
    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: link情報へのアクセス方法

    すみません、間違えました

    $args = array(
    		'exclude_category' => 0
    	);

    $args = array(
    		'echo' => 0
    	);
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: ヘッダーメニューの背景色

    問い合わせページと比較してみましたが、メニューの中身が空みたいですね。

    <nav id="site-navigation" class="main-navigation" role="navigation">...

    ナビゲーションのHTML構造が、デフォルトのナビゲーションブロック(クラッシックメニューとも違う)ようですが、カスタマイズしたものですかね?

    role属性の navigationは、nav要素自体が、navigationの意味を持っているので、一般には使用しないと思います。

    提示いただいた、メニューは、メニューの中身があるので、指定したCSSなりの表示になっているように見えますが、、、

    メニューの中身を確認してみてはどうでしょうか?

    • この返信は1年、 2ヶ月前にnobitaが編集しました。
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: ヘッダーメニューの背景色

    こんにちは、

    サイト内の1ページのみ、ヘッダーの背景色が変わってしまいます。

    そのページのURLを教えてください。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: link情報へのアクセス方法

    こんにちは、

    wordpress6.3.2にLink Libraryプラグイン7.5.10を入れてリンク情報を管理しています。

    このプラグインを使っていないので、プラグインなしの場合について説明します。

    テーマの種類(クラッシックテーマか、ブロックテーマか)によって、扱い方が異なります。

    link manager は、クラッシックテーマ時代のかなり昔に、非表示になった機能です。

    この機能を復活させるには、

    functions.php に以下のフィルタを追加

    管理パネルに、link managerのリンクが表示されます。

    add_filter( 'pre_option_link_manager_enabled', '__return_true' );

    クラッシックテーマなら、widget を選択して、インサータで、linksというブロックが表示されるので、それを追加すれば表示できます。

    ブロックテーマの場合、サイトエディタ、投稿エディタともに、そのようなブロックは表示されないようなので、例えば

    add_shortcode( 'my_links', 'my_links_shortcode' );
    function my_links_shortcode(){
    
      
    	$args = array(
    		'exclude_category' => 0
    	);
      
        return wp_list_bookmarks($args);
    }

    で表示できると思います。

    追記

    プラグインのページを見たら、

    このプラグインは5個のブロックを提供します。

    と書いてありましたが、プラグイン有効の場合これらのブロックが、表示されないとか、使っても表示できないという趣旨だったでしょうか?

    • この返信は1年、 2ヶ月前にnobitaが編集しました。

    こんにちは、

    WordPress は、一部の markdown記法をサポートしていて、その記述は、markdown の記述と同じものです。

    なので、code block を使用するとか、

    &#x5b;test](https://example.com)

    のように他の文字に置き換えるといいと思います。

    • この返信は1年、 2ヶ月前にnobitaが編集しました。
    • この返信は1年、 2ヶ月前にnobitaが編集しました。
    • この返信は1年、 2ヶ月前にnobitaが編集しました。
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 記事にUnicode私的領域コードを使う方法

    こんにちは

    なので全体のstyle.cssではなく、登録パターン内にスタイルを組み入れれば解決するかと考え、しかしstyleタグを使用するとHTMLブロックとしてエディターに掲出してしまい、今度はエディター画面が煩雑になってしまいました。

    styleは許可されていないので、使えません。

    パターンの最上位ブロックに、特有のクラスを追加して、このクラスを目印にstyleをロードすることはできるかもしれないです。(例は、フロントエンドのみに、投稿本文に追加されたパターンのみ対象)

    my-custom-pattern をパターンに追加した例

    add_filter( 'render_block_core/post-content', 'emulsion_test', 10, 2 );
    
    function emulsion_test($block_content, $block){
    	if( false !== strpos($block_content,'my-custom-pattern')){
    		wp_register_style( 'my-custom-pattern', get_template_directory_uri() . '/my-custom-pattern.css', array(), time(), 'all' );
    		wp_enqueue_style( 'my-custom-pattern' );
    	}
    	return $block_content;
    }

    以上で、パターン用のCSSをフロント側に追加することができますが、エディタには反映しません。

    これまで、editorに追加していた、style.css を省くと編集画面や、インサーターのプレビューなどではレイアウトは崩れます。
    個人的には、パターンは「大量のCSSの追加」を想定していないので、こういうやり方は、よい方法ではないと思っていますが、何とかしたい気持ちはわかります。
    エディタでの表示はある程度割り切って考えた方がいいと思います。

    • この返信は1年、 3ヶ月前にnobitaが編集しました。
    • この返信は1年、 3ヶ月前にnobitaが編集しました。
15件の返信を表示中 - 31 - 45件目 (全3,765件中)