odyssey
フォーラムへの返信
-
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: ページ分割がうまく機能しないmod_rewrite、.htaccessあたりが怪しいですね。
こちらのトピックを参照してみてください。
http://ja.forums.wordpress.org/topic/257フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 2.5.1から2.6.1へのアップグレード(バージョンアップ)後の作業force_ssl_adminは2.6から定義された関数なので、
きちんとファイルが全部アップロードできていない気がしますねー。http://ja.wordpress.org/wordpress-2.6.1-ja.zip
からファイルをダウンロードしていますよね?それからFFFTPで全ファイルの上書きアップロードを終えた際、メッセージにエラーが表示されていないかもう一度確認してみてください。
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 2.5.1から2.6.1へのアップグレード(バージョンアップ)後の作業一度FTPに失敗しているようですから、
「上書き」にて全ファイル上書きしたほうがよいでしょう。2.5.1にて利用している各種のアプリ(!?)
1)plugin
2)theme
3)content
なども別段気にせずに、アップロードすればいいのでしょうか?wp-contentの中のことだと思いますが…、mokkomokoさんがこれらのファイルを個別にカスタマイズしているかどうか次第です。
心配なら、2.6.1のパッケージからwp-contentだけを削除して、アップロードするといいと思いますよ。フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 2.5.1から2.6.1へのアップグレード(バージョンアップ)後の作業version.phpファイルをテキストエディタで開けばいいんですよ~。
中身の確認だけなので、Windowsならメモ帳でも大丈夫ですし、SakuraでもEmacsでもVimでもなんでもOKです。(Parserがエラー出してるってことは、ブラウザで開いちゃってますよね…たぶん)
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 2.5.1から2.6.1へのアップグレード(バージョンアップ)後の作業>mokkomokoさん
version.phpをダウンロードしてみて中身を確認するのは、バージョンアップができていないかどうかを確認するための手段として提示したものです。
バージョンアップがうまくいってない原因は、新しいファイルのアップロードが完全ではなかったんだろうと予想していますので、やって頂く手順としては
1)version.phpをサーバからダウンロード
2)中身を確認してバージョンが2.5.1なのを確認
3)2.6.1の全ファイルを上書きアップロード
4)ログインしてDBをアップデート(or upgrade.phpにアクセス)
といった形がよいでしょう。フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 2.5.1から2.6.1へのアップグレード(バージョンアップ)後の作業アップロードが途中で終了していたりはしないでしょうか?
切り分けの一つとして、サーバにあるwp-includes/version.phpを落としてみて、きちんと2.6.1になっているかどうか確認してみてください(おそらく2.5.1のままなのではないでしょうか)
もう一度全ファイル上書きアップロードを試してみてください。
なお、2.5.1→2.6.1ではDBの変更もあるので、upgrade.phpだけでなくログインしたときにアップグレードを促されます。
フォーラム: バグ報告と提案
返信が含まれるトピック: こちらリンクはかっこ悪い正直言ってwordpressに精通した人でなくとも分かりやすい、ということを心がけていますので、かっこいいかどうかは基準にはしていません。
とはいってもリンクが冗長というのはその通りだと思いますし、これらのリリースでは日本語のリソースを期待する方が多いと思うので、「日本語サイトへのリンク (原文のリンク)」という形を採用したいと思います。・「ここ」というリンクについてのリンク集
これはアンカーの中身が「ここ」だの「こちら」だの「click here」だののことだと思うので、何かの間違いだと思っておきますね。
また、同じリンク文字列 (「日本語訳」とか) で違うジャンプ先になるのはいまいちなので、title 属性もつけた方がよいかと思います (HTML-lint では警告が出ます)。
こちらはその通りだと思いますので修正しました。ご指摘ありがとうございます。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 突然、投稿も更新も不能に・・海外の記事を見ていると、このエラーはカスタムフィールドの項目を作る手順が間違ってるときによく起きているようです。
最近カスタムフィールドを使うようになった、というようなことはありますか?そうでなければ、ajaxまわり全般が怪しいので、上記でもyurikoさんが書かれているようにwp-includes/js/を全上書きがよいかと思います。
wp super cacheはhtmlを生成しておくことで、DBへのクエリ要求にかかるタイムラグを無くすことで表示の高速化を実現するものになりますので、画像の表示に時間がかかっている、ということであれば、その効果には疑問があります。
(Firebugによる表示時間解析でしょうか?)ファイルダウンロードのレスポンスが早い外部のサーバに移すことで高速化が図れるかもしれませんし(断言はしません)、画像のファイルサイズを軽くすることでも効果があると思います。
あるいは画像をプログレッシブJPEG/インターレスGIFにすることで体感的な表示の高速化も図れると思います。ブログのパーツごとの画像が数多く存在するので遅くなっている、というのであればCSS Spritesを使って画像をひとつにまとめてしまうという手もありますね。
フォーラム: バグ報告と提案
返信が含まれるトピック: 「返信なし」にサポート質問以外の話題が出る>yurikoさん
「サポート質問以外の話題」も抽出される
とは具体的にどのようなトピックのことを指していますか?
(プラグインの宣伝とか…かな?)no-repliesのリンクはご存知の通りbb-pressの返信なしの機能を使っているので、とくに設定等を日本側でしているわけではありません(…と記憶しています)。
# 暇を見ては「解決ずみ」をつけて回っていたのですが、最近公私とも忙しくて手をつけられていませんでした。すみません…。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ブログのTOPページが以外が表示されない>inazoさん
.htaccessが存在せず、パーマリンクの設定により.htaccessが生成されたから、でしょうね。
トップディレクトリにFTPで接続してみて、.htaccessがあるか確認してみてください。
このファイルの中に、パーマリンクの表示にかかわる設定が書かれています。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ファイルのバックアップについてWordPressのコアファイルを修正している場合
→wordpressインストールフォルダ以下、すべてWordPressのコアファイルは修正していない場合
→wp-contentフォルダ以下
でよいでしょう。wordpressのコアファイルはダウンロードすればよいことですし。プラグインでwp-content以外にもフォルダやファイルを追加している場合は、そのフォルダもバックアップする必要があるでしょう。
光の速度がどのくらい出ているかが分かりませんし、wp-content以下にどのくらいファイルを追加しているかも分からないのでなんとも言えませんが、コアファイルだけでもかなりの分量がありますから、6~7分かかったとしても別にそれほどおかしくはないと思いますよ。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: トピックの内容とご返答が表示されませんフォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: トピックの内容とご返答が表示されません>Ackiiさん
該当タイトルが長すぎたため、文字を切る処理の際に文字列が化けてしまい、その結果不正なHTMLが生成されIEではうまく表示できなくなっていたようでした。
勝手ながらタイトルの一部を削除させて頂きました。こちらではIE6から見れるようになっているのを確認しましたが、Ackiiさんも確認してみてもらえますか?
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: トラックバックの表示について