osamuya
フォーラムへの返信
-
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 記事保存時に保存する内容を取得するありがとうございます。
get_postsはWPループの中でも使っていたのですが、get_postに関しては日本語のページでは全然見つかりませんでした。英語ページ探すのをすっかり忘れていました。ありがとうございます。
私もちょっとソースの中探してみます。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 記事保存時に保存する内容を取得するpluto1234さん
ありがとうございます。バッチリできました。idを引数で取り込んでget_post()でプロパティーを得る…というところまではコードを見てわかるのですが、get_postsではなくてget_postなんですね。ググってもget_postがなかなか出てこないのですが、これは文脈上どういう関数なのでしょうか?
idを得るところから、データベースに格納された後に投稿された記事の内容を読みだしている…という順番になっているのでしょうか?
イマイチその内部での動作がわかりませんでした。
何かヒントになるようなものがあればご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: インポート時のエラーtorocha2002さん
ykoba69さん返信遅れました。
アドバイスありがとうございます。いろいろチェックみた結果、アップロードサイズだったようです。そのサーバーのデフォルトのphp.iniの設定では、2MBまで…ということで、容量設定を変更しましたら成功しました。
ありがとうございます。以下のように設定変更できました。
php.ini
memory_limit = 20M
post_max_size = 20M
upload_max_filesize = 20M
max_input_time = 120フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 記事とカテゴリーの関連付けについてありがとうございます。
私も前々からこの記事を読んでいるのですが、実際問題まだ具体的なヒモ付がわからないでいるところです。。。
もう少し熟読してみようと思います。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 管理画面以外から記事を投稿する方法mogueさん、ありがとうございます。
さっきからいろいろ考えてまして、こんなので、次のIDを求めて、$wpdb->insertかな…と思っていましたが、
$sql = "select * from $wpdb->posts where post_type = 'post'"; $posts = $wpdb->get_results($sql); $max = multidimensionalMax($posts); $max = 0; function multidimensionalMax($data) { foreach($data as $line) { $num = intval($line->ID); if ($num > $max) { $max = $num; } } $max++; return $max; }
mogueさんのおしえてくれた関数で、全部解決したように思います。。とほほです。
ありがとうございます!フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 全くオリジナルのテンプレートの作成いろいろ試行錯誤しながら、オリジナルのテンプレートを作成できるようになりました。
やはりslugを使って固定ページからテンプレートを作成する方法にしました。
後は
・(固定ページのslugを使ってテンプレートを作成する)
・子テーマと、
・テーマ内でのテンプレートファイルのインクルード
がうまくできるようになれば、私でもそこそこ自由にテンプレートが作れるようになれそうです。この3つで何とか自由自在にできそうです。
皆様ありがとうございました。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 全くオリジナルのテンプレートの作成teckingさん、ありがとうございます。
大変勉強になります。MTなんかに比べると比較的自由度が高いのがWPだと思っていましたが、テンプレート自体の作成で資料がなくてかなり四苦八苦しておりました。
slugで行こうと思います。ありがとうございます。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 全くオリジナルのテンプレートの作成kurudriveさん
ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。調べても出てこないのは機能しないからなんですねぇ。
現在「PHPによるWordpressカスタマイズブック」という本で一から勉強している感じです。命名規則や優先順位はだいぶ理解してきたと思うのですが、PHPでありながらWordpress特有のルールに翻弄されております。
やはりpage-ID.phpというような作り方でやってゆくのがよいでしょうか?MySQLとPHPは長いことやっておりますので、直接ベタに実装することはできるのですが、1つのテーマとして美しくコーディングするのがかなり困難な状態です。(やるすぎるとPHP+MySQLになってWordpressじゃなくなってしまうんです)(今、「本格ビジネスサイトを作りながら学ぶWordPressの教科書」をAmazonで買ってしまいました。かの有名なプライム・ストラテジーさんのところの書籍でした。)
貴重な情報ありがとうございます。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: アーカイブテンプレートに改行とリンクが反映されないjim912さん
ありがとうございます。期待した動作になりました。
Twenty Tenのテーマをコピーして新しく別テーマにしたてて改造してみました。今後はこちらのテーマの方を改造してゆきたいと思います。
またご教授ください。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Trust FormのCSVダウンロードフォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テンプレートへのアクセスURLnobita様
すばりのアドバイスありがとうございます。
テンプレート階層は、home.phpとindex.php辺りで優先順序なんかを勉強しましたが、そのほかのところでは手つかずでした。
今回は、カスタムテンプレートを含めて自由にテーマのテンプレートを作成したかったのですが、とりあえず初心者として固定ページのIDから新しいpage-xx.phpを作成して、新しいテンプレートとしました。期待通りの動作になったので、大変助かりました。
ありがとうございます。ちなみにpage.phpの優先順位は、
page-<スラッグ>.php
page-<ID>.php
page.php
でした。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: コメント欄が途中から消滅しました。nobitaさん、ありがとうございます。
一応全部の設定を載せておきます。
[checked] 投稿のデフォルト設定 この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる
[checked] 他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける
[checked] 新しい投稿へのコメントを許可する他のコメント設定
[checked] 他のコメント設定 名前とメールアドレスの入力を必須にする
[checked] コメントを 5改装までのスレッド (入れ子) 形式にする
新しいコメントを各ページのトップに表示する自分宛のメール通知
[checked] コメントが投稿されたとき
[checked] コメントがモデレーションのために保留されたときコメント表示条件
[checked] すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにするコメントモデレーション
2個以上のリンクを含んでいる場合は承認待ちにする (コメントスパムに共通する特徴のひとつに多数のハイパーリンクがあります) 。
テキストエリアは空コメントブラックリスト
テキストエリアは空アバターの表示
[checked] アバターの表示 アバターを表示しない評価による制限
[checked] 評価による制限 G — あらゆる人に適切デフォルトアバター
自分のアバターを持っていないユーザーには、汎用ロゴまたはメールアドレスをもとに作成される画像を表示できます。
[checked] ミステリーマン現在テストでECサイトを構築中です。本日テストしてみたら、コメント欄が表示されました。しかしある時期に作成したものは依然としてコメント欄が表示されません。
問題はこのページになっています。
http://mame.omnioo.com/mamehouse/?page_id=55
その他のページは問題なくコメント欄が表示されます。
その他の問題ページも2~3あったのですが、テストで削除してみました。よろしくお願いします。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: WordPressループについて。redcockerさん、ありがとうございます。
ばっちりいけました。コードの意味もわかりました。大変助かりました。
ありがとうございます。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: tweetableのアンインストール申し訳ありません。自己解決しました。
Tweetableのインストールには、php5-curlというモジュールが必要なようです。これをインストールしたら普通に使えるようになりました。レンタルサーバーなどではデフォルトでインストールされていますが、自サバの場合はインストールしてやらないと駄目なようです。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 新しいテンプレートの追加mypacecreatorさん
たくさんの貴重な情報ありがとうございます。
PHPの関数を触っているみたいな感覚とフレームワークのような感覚とで、四苦八苦しております。この度頂いた情報で勉強してみたいと思います。ありがとございます。