raiauto
フォーラムへの返信
-
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: インストール階層より1つ上を指定する方法Du bist der Lenz様
わざわざサンプルまで作成いただき感謝いたします。
拝見いたしましたが、私の知識不足ゆえ、どうすれば読めるようになるのかが分かりかねてしまいました。
理解できるように今後知識を深めたいと思います。ありがとうございました。munyagu様
ご提示いただいた関数に置き換えてみましたところ、正常にリンクさせることができました!
このような便利な関数があったのですね…自身の知識不足を痛感しております。
本当にありがとうございました。ishitaka様
なるほど、wp-config.php等を利用すればこのような書き方もできるのですね…!
普段色んな記述を切り貼りしてなんとか体裁を保っているレベルなので
本当に勉強になりました。
wpというよりphpの知識も今後深めたいと思います。ありがとうございました。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: インストール階層より1つ上を指定する方法フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: インストール階層より1つ上を指定する方法Du bist der Lenz様
こちらの質問の仕方が不味かったようで申しわけありません。
現状
index.html(静的ファイル)
aaa.html(静的ファイル)
bbb.html(静的ファイル)
└wp/****(WP本体)という感じでサイトが存在しています。
このwpフォルダ内にインストールしたWPのテンプレートから
1階層上の静的ファイル(aaa.html)へリンクを貼りたいのです。<a href=”<?php echo get_option(‘home’); ?>/aaa.html”>
という記述にするとhttp://www.test.co.jp/wp/aaa.html
となってしまい、リンク切れになってしまいます。これを正常に
http://www.test.co.jp/aaa.html
としてリンクさせるためには<?php echo get_option(‘home’); ?>
これをどう改変すればいいのかという質問でした。
(もしくはこの記述ではないものを使うのか)お分かりになる方いらっしゃいましたらご助言いただけますと幸いです。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: 【Custom Post Type Permalinks】.htmlをつけるとリンク切れになるフォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: 【Custom Post Type Permalinks】.htmlをつけるとリンク切れになるToro_Unit (Hiroshi Urabe) 様
ご返信ありがとうございます。
functions.phpのflush_rewrite_rulesの記述を削除しまして、
再度パーマリンク設定を更新したところ正常に表示されるようになりました…!作者様、素晴らしいプラグインのご提供のみならず、丁寧にサポートくださいまして本当にありがとうございました。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: All-in-One Event Calendarの個別ページのテンプレートについて>Pineapplenさん
レスありがとうございます。
お教えいただいたようにファイル名を変えてアップしたところ、
反映されました!ページのテンプレートとは違うし。。と小難しく悩みすぎてしまっていました。
本当に助かりました。
適切なご回答いただき、ありがとうございました!フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 固定ページ内に使用する画像の格納場所についてnobitaさん
再度のレスありがとうございます。
参考URL拝見させていただきました。
なるほどいろいろな工夫があるのだなと非常に参考になりました。いろいろな方の作業手順や構築について伺えればと思ったのですが
人それぞれってことなのでしょうね。
私もできるだけローカルのhtmlからスムーズにWP構築できるよう
いろいろ工夫してみようと思います。ありがとうございました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 固定ページ内に使用する画像の格納場所についてnobitaさん
レスありがとうございます。
テンプレート記述については非常に参考になりました。ありがとうございます。
今後はこちらの記述を使用していこうと思います。ただ、大変申し訳ありません。
質問の意図が分かりづらかったかもしれませんが、
テンプレートへの記述ではなく、
WPの管理画面にある、固定ページという項目から作成できるソース内への記述についてです。
ここはテンプレートファイルへの記述ではないので、<?php bloginfo〜という記述もそもそも使えないかと思います。(ブログ記事内もそうですよね)
なので、それに替わるものとして
<img src=”/wp-content/themes/***/images〜 という記述でソースに書いていました。
この記述をなんとかしたい。。というのが質問の趣旨でした。分かりづらくて申し訳ありません。