redcocker
フォーラムへの返信
-
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマ Beauty & Clean の日本語についてmiyukisaegusaさん
既に作業に入られているならごめんなさい。
aimaimさんの仰るように、class="no-cufon"
の指定でCufónの置換えから除外する方法が一番簡単かと思います。
除外してしまえば、タイトルは、CSS(スタイル)の記述に従うと思いますので、必要ならばスタイルを編集して下さい。aimaimさん
失礼しました。aimaimさんの意図が理解でできました。
確かに誤解を与えかねない書き込みは避けたほうが良いですね。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマ Beauty & Clean の日本語についてmiyukisaegusaさん
仰るとおり、Cufónでは、日本語フォントは使えないようですね。
逆に、Cufónで置き換える部分を細かく指定し、タイトル部分は、Cufónから外しておけば、タイトル部分は、普通にCSSの記述に従うのではないのでしょうか?
aimaimさん
miyukisaegusaさんは、問題のテーマの提供者には思えませんので、「宣伝投稿」にあたりませんし、誰かに金銭を要求しているわけでもないので、「有料サポートの要求」にも当たらないと思います。
■上記における「宣伝投稿」の定義は、「有料サービス・製品の提供者自身による投稿で、サービス・製品の説明、購入方法、購入サイトへのリンクを含むもの」とします。
とは言え、仰るとおり、有償、無償に関わらず、可能であれは、最初に開発者、提供者に相談するのがスジかと思います。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: テーマ Beauty & Clean の日本語についてはじめまして。
Cufónは使ったことがないので、間違っているかもしれませんが・・・。
素敵なフォントと仰っている「Champagne」は、Cufónで組み込まれているのではないかと思います。
そのため、Cufónのスクリプトを読み込まないようにすると、フォントが変わったのでしょう。Cufónは、複数のフォントに対応しているようですので、記事のタイトル部分だけ、日本語フォントで表示されるように設定すれば良いように思います。
CufónとかCufonで検索すれば使い方も分かるでしょう。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: ポップアップウィンドウの横幅を広くしたいThickBoxは使った事がないのでよく分かりませんが、HTMLをThickboxで開く場合も
href=
で指定されたURLの最後に?width=400&height=200
などと指定することは出来うようです。ただ、HTMLで記述されたポップアップウィンドウをThickBoxで開く場合、無条件にポップアップウィンドウの縮小や拡大が出来るものなのか少し気になりました。元のHTMLの都合もあると思うので。
<a>
タグの記述のうち、公開できる部分だけでも、ここで書かれると話が早いかもしれません。逆に、ポップアップウィンドウを生成しているコードや読み込んでいるCSSででなんとか対応出来ないのでしょうか?
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: ポップアップウィンドウの横幅を広くしたいはじめまして。
ウィンドウをドラッグしてリサイズ出来ない状態と言う事でしょうか?
それとも、ウィンドウサイズの初期値を変えたいというお話でしたら、下記のような形でウィンドウを生成している場合は、widthとheightを指定できます。
ed.windowManager.open({ file : url + 'XXXX', width : 660, height : 800, inline : 1 }
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: プラグインの訳書を直していただけませんか (Tweet & Get it!)SephoraFRさん
素晴らしい日本語訳ですね。
十分に意味は伝わると思います。1点気になったが「Posts」の訳が「表示指定」になっていることで、「投稿」の方が良いですね。
「Posts」を含む2箇所だけ修正しておきました。copy / paste this code in your posts, pages and widgets :投稿かページかウィジェットでこのコードをコピペします Tweet&Get it! is an automatic process to get Twitter followers in exchange of a downloadable file. Get your shortcodes by setting up your Tweet&Get it! button.\nCopy/paste the shortcode into posts, pages and widgets. \nYour Tweet&Get it! button will be immediately available to your visitors. : Tweet&Get it!は、ダウンロードファイルの代わりにフォローしてもらうための自動的プロセスです。あなたのTweet&Get it!ボタンを作ると、ショートコードを受け取ります。\n投稿かページかウィジェットでこのショートコードをコピペします。\nあなたの Tweet&Get it!ボタンはすぐにビジターに入手可能になります。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: jQueryプラグインの導入CSSに起因する問題ではないでしょうか?
float:ポジション
で整形していると、ちょっとしたミスで起こりえます。おそらく、今回の作業でテーマを弄られていると思いますが、その際に必要な要素を消したり、不要な要素を付け加えてしまったなどの原因が考えられるかと思います。
aimaimさんが指摘されていましたが、
<script type="text/javascript"> jQuery(function(){ jQuery("#image-navigation").imageNavigation({ time:2000, animationTime:500, rolloverTime: 0, rolloutTime: 500 }); }); </script></p>
の最後の
</p>
のように対応する開始タグがなく、終了タグのみ設置されているケースも見受けられましたので、同様に、例えば、正しく閉じていない<div>
などの要素があるのかもしれません。今回CSSを2つ追加していますが、これは多分関係ないとは思いますが、一時的に外せば、原因か否か特定できますよね。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: jQueryプラグインの導入非常に難しい質問ですが、簡単に言ってしまえば、その書き換えを読み込んだJavaスクリプトでやっています。
ですから、理解するには、Javaスクリプトの知識が必要ですね。ブラウザが、サーバーから受け取ったデータをJavaスクリプトで書き換えているため、実際の表示、動きは、ソースと別にものなりますので、理解しにくいかもしれません。
WordPressは、ブラウザにソース通りのデータを送信していますが、ブラウザが(Javaスクリプトに基づいて)勝手に受け取ったデータを書き換えていると思って頂ければ良いかと。
つまり、ブラウザに依存した動作になりますので、ブラウザによっては正常に動作しないケースもあるかもしれません。具体的には、jquery.imageNavigation.jsの
if(option.rolloverImage) { overSrc = $("img", this).attr("src").replace(/^(.+)(\.[a-z]+)$/, "$1_on$2"); $(this).prepend('<img src="'+overSrc+'" class="over" />'); $("img.over" ,this).css("position", "absolute").css({opacity: 0.0}); }
あたりで処理しています。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: jQueryプラグインの導入右側の画像が4つ同時に表示される原因分かりました。
付属のCSSを読み込んでなかったからです。
うっかり、忘れてました。ヘッダ部分に
<link href="http://kimi-yana.sakura.ne.jp/wp-content/themes/twentyten/imageNavigation/css/image_navigation.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <link href="http://kimi-yana.sakura.ne.jp/wp-content/themes/twentyten/imageNavigation/css/style.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
の追加でいけるのではないでしょうか?
ただし、CSSのURLが正しいかは分かりませんので、URLの場所にCSSファイルがあるか確認し、違っていれば、URLを修正して下さい。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: jQueryプラグインの導入一応、aimaimさんが指示された箇所は対処されたように見えますが、もし、現在も作業中でしたら、この話は、流してください。
一応、左側のメニュー上にマウスを持って行くと、右の画像が反応する時がありますね。
なので、一応、スクリプトは動いていそうな気もしますが、気になるのは下記の部分です。<div class="navi-image"> <a href="#"><img src="http://kimi-yana.sakura.ne.jp/wp-content/themes/twentyten/imageNavigation/photo1.jpg" /></a><br /> <a href="#"><img src="http://kimi-yana.sakura.ne.jp/wp-content/themes/twentyten/imageNavigation/photo2.jpg" /></a><br /> <a href="#"><img src="http://kimi-yana.sakura.ne.jp/wp-content/themes/twentyten/imageNavigation/photo3.jpg" /></a><br /> <a href="#"><img src="http://kimi-yana.sakura.ne.jp/wp-content/themes/twentyten/imageNavigation/photo4.jpg" /></a> </div>
行末の
<br />
は、不要で、些細な事ですが、動作にも関連しているようです。これで、右メニューの上にマウスを持って来ると、対応する右(多分下に移動?)の画像が完璧に反応するようになると思うのですが、なぜか、4つの画像が同時に表示されてしまう現象は、多分、解消しませんよね?
目下のところ、ここがちょっと謎です。
完璧な解決法が出せなくてすみません。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: jQueryプラグインの導入aimaimさん フォロー有難うございます。
閉じ忘れてました。あと、追記の書き方が悪かったですね。
<script type="text/javascript> jQuery(function() { jQuery(#image-navigation).imageNavigation(); }); </script>
の代わりに
<script type="text/javascript"> jQuery(function(){ jQuery("#image-navigation").imageNavigation({ time:2000, animationTime:500, rolloverTime: 0, rolloutTime: 500 }); }); </script>
とすべきでした。
両方とも効能はほぼ同じで、下の方は、配布元に書かれていたパラメーターを付け加えています。kajibufooさん、後はaimaimさんの仰る通りの方法で解決すると思います。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: jQueryプラグインの導入追記します。
配布先の説明を読むと、オプションの指定が出来るようなので、下記のように書いたほうが良いかもしれません。
<script type="text/javascript"> jQuery(function(){ jQuery("#image-navigation").imageNavigation({ time:2000, animationTime:500, rolloverTime: 0, rolloutTime: 500 }); }); </script>
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: jQueryプラグインの導入ソースを拝見したところ、概ねいい感じなんですが、
<script type='text/javascript' src='http://kimi-yana.sakura.ne.jp/wp-includes/js/jquery/jquery.js?ver=1.4.2'></script> <script type='text/javascript' src='http://kimi-yana.sakura.ne.jp/wp-content/themes/twentyten/imageNavigation/jquery.imageNavigation.js?ver=1.0'></script>
でJavaスクリプトが読み込まれる前に、
<script type="text/javascript> jQuery(function() { jQuery(#image-navigation).imageNavigation(); }); </script>
が書き出されてしまっています。
順番が逆になるようにするとどうでしょうか?
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: jQueryプラグインの導入画像が表示されたなら、進展はしています。
jsファイルが読み込まれていないのでしょうか?
私のJavaスクリプトのパスの予想が間違っているなら、その可能性も否定出来ませんが、jdbbさんが仰っているような問題に原因がある可能性が高いのではないかと思います。
その問題を解消するには、下記の記述を変更する必要があります。
<script type="text/javascript" src="http://ブログのURL/wp-content/themes/テーマ/imageNavigation/js/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="http://ブログのURL/wp-content/themes/テーマ/imageNavigation/js/jquery.imageNavigation.js"></script> <script type="text/javascript> $(function() { $(#image-navigation).imageNavigation(); }); </script>
最初に書いておきますが、私は詳しくないですし、未検証ですので、本当は実際に動かされているjdbbさんのサイトのソースを見て、真似たほうが良いと思います。
私の居る海外の環境からは、jdbbさんのサイトにはアクセス出来ないので、jdbbさんのサイトのやり方に沿ったアドバイスは残念ながら出来ません。PHPで書いた部分までは、jdbbさんのソースを見ても分かりませんが、真似できる部分もあると思います。
まず、Javaスクリプトの読み込み方を変え、下記のような記述でJavaスクリプトを呼び出します。jQueryはWordPressに含まれるものを利用しています。
<?php wp_enqueue_script('jquery'); wp_enqueue_script('jquery.imageNavigation', '/wp-content/themes/テーマ/imageNavigation/js/jquery.imageNavigation.js', array('jquery'), '1.0'); ?>
jquery.imageNavigation.jsがjQuery依存することは記述しているので、もしかすると
wp_enqueue_script('jquery');
は不要かもしれません。このあたりは私には分かりません。上記のように
wp_enqueue_script()
を使った場合、下記も修正が必要です。<script type="text/javascript> $(function() { $(#image-navigation).imageNavigation(); }); </script>
$()が使えなくなり、代わりにjQuery()を使う必要があるので、
<script type="text/javascript> jQuery(function() { jQuery(#image-navigation).imageNavigation(); }); </script>
になると思います。
何もテストしてませんので、もし、記述に誤りがありましたらすみません。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: twenty tenでwp-pagenaviが動かない