フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 16 - 30件目 (全192件中)
  • フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: コメントを受け付けない設定について

    すみません。気になったので1つ確認させて下さい。

    表示はされないので、大丈夫かな、と思っていました。

    投稿の編集画面でコメントを許可しておらず、実際に投稿を見てもコメント欄が表示されていないにもかかわらず、その投稿に対するコメントが届いたと言うことでしょうか?

    投稿でコメントをクローズしている場合、仮に単純な攻撃を仕掛けても「この投稿へのコメントは受け付けていません。」となるだけかと思っていたのですが、ちょっと意外です。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: カスタムメニューウィジェットの削除について

    こんにちは。

    ウィジェットを生成する場合、WP_Widgetというクラスを継承して、新しくクラスを作るのですが、その新しく作成したクラスの名前です。

    おそらく「WP_Nav_Menu_Widget」かと。

    登録されているウィジェットであれば、グローバル変数$wp_registered_widgetsの中に格納されていたかと思います。(配列ですのでvar_dump()などで確認して下さい。)

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 指定のニュースタイトルだけ太字にするには?

    知りませんでした・・・。CSSファイルに条件分岐とかいう記述ができるのでしたか。

    条件分岐はできませんよ。

    条件分岐が必要であれば、予め仕様として細かく書いて頂いた方が回答が得られやすいですし、小出しにされると回答する側も大変です。

    ニュースというのは、投稿とか固定ページのことですよね?

    対象となる記事の数が少ないのであれば、ニュースを編集してHTMLエディターから、以下のようなCSSを書いてしまえば簡単かと思います。

    <style type='text/css'>
    .xxxx-title{font-weight: bold !important;}
    </style>

    記事中に書いた<style>タグ反映されますので、単純な手ですがこれでOKです。
    ただし、HTMLエディターから編集、保存して下さい。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 指定のニュースタイトルだけ太字にするには?

    こんにちは。

    新着ニュースエリアで導入したいことがあり、投稿いたしました。

    「新着ニュースエリア」というのが何の事なのかわかりませんので、正確な回答ができませんが。

    サイトマップページの太字にした記事のタイトルは太字になっておらず、strongタグが露呈しております・・・泣

    おそらく「PS Auto Sitemap」がタイトルをエンティティのエスケープしているためだと思いますが、編集画面のタイトルでタグを入力すると「PS Auto Sitemap」の限らず、このような結果になる場合があると思います。

    タイトルは、色々な場所、プラグインで使われますので。

    特定の箇所を太字にしたい場合は、それを出力している場所で<strong>タグなどを追加する必要があります。
    場所は、テーマのファイルであったり、プラグインであったり、ケースバイケースです。

    この場合は、WordPressのテンプレートタグ(WordPressの関数)やPHPの知識が多少なりとも必要になります。

    CSSはお分かりのようですので、CSSで対応できるようであれば、CSSで太字にしてしまえば一番簡単ではないでしょうか?

    CSSは、テーマファイルに追加してしまえばOKです。

    WordPressのメール投稿の仕組みには不親切な部分があり、WordPressのルートディレクトリにあるwp-mail.phpを実行しないと、サーバーにPOPしに行きません。
    つまり、wp-mail.phpが実行されて初めて投稿が取得されます。

    ブラウザから

    http://WordPressのURL/wp-mail.php

    にアクセスすることでも実行できますが、通常は、wp-mail.phpの実行を自動化するためにcronを使います。

    cron機能は、レンタルサーバーでも提供されていることが多いかと思いますので、cronをサポートするレンタルサーバーならサーバーの管理画面から設定できると思います。

    #!/bin/sh
    wget -q --spider http://WordPressのURL/wp-mail.php

    または、

    #!/bin/sh
    WordPressのルートディレクトリのフルパス/wp-mail.php

    ※上記は、wgetが使えて、パスが通っている場合と、PHPをコマンドとして実行出来る場合の例ですので、環境に合わせて書き換える必要があります。

    と言う内容のテキストファイルを作成し、wp-mail.shという名前(名前は任意です。)で保存し、cronの設定からwp-mail.shが定期的に実行されるようにすればOKです。

    この設定が難しい場合は、プラグインに頼ると言う手もあるかと思います。

    例えば、携帯電話からの投稿であれば、Ktai Entryが有名です。

    「wp-mail.php」を手動で実行した時に何かエラーは出ますか?

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: Chromeなのに管理画面にIE向け警告が出る

    こんにちは。

    1つの可能性ですが、何かUser-agentを変更するようなエクステンションをインストールされていませんか?

    エクステンションを全て無効にするとどうでしょうか?

    こんにちは。

    ※「SSL を使用: オン」の意味がよくわからず、この設定が不備となっているためでしょうか。

    多分、そのせいです。

    メールサーバーを

    ssl://pop.gmail.com

    とすると如何でしょうか?

    あと、Gmail側の設定でも、popを有効にすることを忘れずに。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: LINUXなどのコマンドライン表示の手法について

    「SyntaxHighlighter Evolved」の場合、下記で行けませんか?

    [shell]cd /home/user
    ls *.txt
    cp aaa.text bbb.text[/shell]

    ※#は取って下さい。

    [shell]に加えて[bash]もあったかと。

    その場合は、リファラが空の場合を抜けば良いだけかと思います。

    RewriteEngine on
    RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http(s)?://(www\.)?example.com [NC]
    RewriteRule \.(jpg|jpeg|png|gif)$ - [NC,F,L]

    SetEnvIfの記述が分からないので正確なことは言えませんが、ktai styleで画像が表示されない件は、記述が間違っていると言うより、何らかの理由でリファラが空になっていることが原因である可能性があります。チェックしているのはリファラなのでディレクトリは関係ありません。

    RewriteEngine on
    RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^$
    RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http(s)?://(www\.)?example.com [NC]
    RewriteRule \.(jpg|jpeg|png|gif)$ - [NC,F,L]

    で、OKならば、リファラが空になっていることが原因でしょう。

    この様なことは起こりえますし、それがリファラを使ったコントロールの限界かと。

    WordPressを使われているので、mod_rewriteが利用できると想定してのことですが、SetEnvIfではなく、下記のようにmod_rewriteで.htaccessを書くと如何でしょうか?

    RewriteEngine on
    RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^$
    RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http(s)?://(www\.)?example.com [NC]
    RewriteRule \.(jpg|jpeg|png|gif)$ - [NC,F,L]

    3行目でアドレスを定義していますが、リファラにこのアドレスが含まれていれば画像が表示されます。
    httpsで呼ばれた時なども考慮しており複雑になっていますが、複数のアドレスで許可する場合は、同じ要領で複数書いて下さい。

    画像を他のサイト上で画像URLを引っ張った時に表示されないのではなく、
    画像のURLを直接叩いた時に表示されない方法です。

    つまり、画像を引っ張るサイトのアドレスは書いて下さい。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: buddypress1.5.3の日本語化ファイルは?

    公式サイトから辿れる場所では、次のページでダウンロードできます。

    http://i18n.svn.buddypress.org/ja/

    tagsの中の1.2.3が最新で、それ以降は今のところ無いようです。
    別に配布サイトがあるのかもしれませんが、私は、ここのファイルを使っています。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 広告掲載について

    こんにちは。

    ヘッダー部分にコードを挿入しようとすると、一般的なテーマですと、外観->テーマ編集で、PHPファイルを直接編集するしかないと思います。

    テーマのheader.phpに直接記述してもOKですし、
    テーマーのfunctions.phpに

    add_action('wp_head', 'my_header_script');
    
    function my_header_script() {
    	echo '書き出すコード';
    }

    ※書き出すコードに「’」が含まれる場合「\’」と書くこと。

    のような記述を、最後の?>の直前に追加してもOKです。

    これを簡単にやろうと思うと、以下のようなフラグインを使われるのが手軽かと思います。

    CJ Custom Content
    http://wordpress.org/extend/plugins/cj-custom-content/

    ただし、このプラグインは、個人的に目を付けているだけのもので、実際に使って評価もしていませんし、そもそもリリースされたばかりです。

    同等のプラグインは、他にもあると思いますので、リリースが古く、枯れたものを探されたほうが良いかもしれません。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 更新日をUnix Epochからの秒数で取得
    トピック投稿者 redcocker

    (@redcocker)

    自己解決しました。

    get_the_modified_time('U')

    で、OKでした。

    ブラウザの設定をリセットされては如何でしょうか?
    下手に設定を弄るより早いと思います。

    デフォルトの状態では、表示に問題ないはずですし。

    設定画面の一番右にタブ(「詳細」だったかな?)でリセット出来ます。

15件の返信を表示中 - 16 - 30件目 (全192件中)