rockhopper2000
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: アーカイブ表示のfirefoxとieの違い読み直してみましたが。
Firefoxでは以下の順番
2010年3月
2010年4月ie7・8のソースは
<li><a href='http://~/2010/04?cat=4' title='2010年4月'>2010年4月</a></li> <li><a href='http://~/2010/03?cat=4' title='2010年3月'>2010年3月</a></li>
順番が違いますね、、。
ちなみにIE6ではどうなのでしょうか?
無い場合は IETesterで確認できると思います。ちなみにこのアーカイブを表示する部分を囲むタグはどうなってますか?
<div class="hoge">〜〜〜〜</div>
等の場合hogeクラスが影響している場合があります。
また、ulやliのmarginにマイナス設定されているとか、paddingの設定がおかしいとか、、、。
考えられることは沢山あります。たとえばsafari(Windows版もあり)には「開発」メニューがあり、右側のペインで個別にCSS設定をON・OFFできたり、数値を書き換えたりできます。
このことに関してはfirebugよりも使いやすいです。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: アーカイブ表示のfirefoxとieの違いIEではDebugBarというアドオンがあります。
firebugほどは使いやすくないですが。<h3 class=”mgnT30″>といクラスで囲われています。
これは関係ないです。通常hで囲むマークアップはしません。
<ul> 〜〜 </ul>
に何かheightなどを指定している可能性はありませんか?
入りきらない<li><a href='http://~/2010/03?cat=4' title='2010年3月'>2010年3月</a></li>
が表示されていないとか?あと、overflowがhiddenになっているとか、、、。
URLを提示してみると解決が早いと思います。フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: ドメイン移管まえにwordpressを構築するドメインも移管し
これはドメイン名前空間の変更はなしということですよね?
レジストラの移管ということでしょうか?写真などは、今までのURLたタグに記載されているので、仮のURLで構築した場合全部URLを書き換えないといけないですよね?
記事内の写真などはドメイン名前空間の変更なしであれば、表示されないだけですので、テスト状態では画像の場所に×が着くだけです。
テンプレートなどの画像パーツは相対パスで記述してあれば、デザインの確認はできます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 階層変更後ログインできないいつも人様のサイトで恐縮ですが。
WordPressサーバ移転まとめ
→DBのエクスポート
キャプチャ画像は若干古そうですが、『「DROP TABLE」を追加する』と『ファイルで保存する』にチェックしてあれば、普通はうまくいきます。
試してみて下さい。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 階層変更後ログインできない後からインストールしたWPが反映していますよ。
wp_optionsのURL
は2箇所あります。
‘siteurl’ と ‘home’ で、データベースをエクスポートしたファイルの中を検索してみて下さい。なお、データベースの左部分が wp_ (接頭辞)となっているとおもいますが、
これを wp2_ などとして、複数のWordPressを運用することもできます。
(運用になれてから調べてみて下さい。)フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: ドメイン以外、カテゴリIDも含めて全く同じ環境を構築したいtakuyaさんと同じ方法で
http://www.example.com を複製し test.example.com でテストサイトを運用しておりますが、
カテゴリーIDは全く同じです。(バグなどありましたがフォーラムの解決法見ながら対応しました)
のバグが関係しているのでしょうか?バグとは?
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 階層変更後ログインできないphpMyAdminにログインしようとしたのですが、パスワードが違うようで
wp-config.phpを見てみましょう。
/** MySQL のパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘hogehoge’);フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 階層変更後ログインできないロリポップのphpMyAdmin
サーバ管理画面左メニュー → WEBツール → データベース
でphpMyAdminの管理画面に行き着けます。Google “ロリポップ phpMyAdmin”
ググって見ましょう。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 階層変更後ログインできない以前の状態でindex.phpと.htaccessの場所はどこにありましたか?
http://example.com/wp/index.php
http://example.com/wp/.htaccess
の状態で管理画面でWordPress のアドレス (URL) ブログのアドレス (URL)を
http://example.com/に変更したのですか?>http://example.com/にWPを再インストールしてしまった
今の状態の上記のファイルの位置はどうなっていますか?
[解決済み] アドレス変更でのエラー にphpMyAdminの件を簡単に説明してあります。
こちらのブログ「WordPressサーバ移転まとめ」も参考にして下さい。
Codex日本語版の解説です。ディレクトリの配置はここで確認して下さい。
WordPress を専用ディレクトリに配置するフォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ホームページ内にブログを埋め込む(?)方法を知りたいです。XHTML1.1的にはIFRAMEの使用は避けた方がいいでしょう。
World Wide Web Guide実現したいことがどういう事かにより方法が違いますが。
例として提示されているサイトの方法の場合、
htmlサイト(静的とします)のデザインと同じに、WordPressのテンプレートをデザインし、
htmlサイトのヘッダ下のナビゲーションメニュー部分にWordPressでのブログ部分のリンクを追加します。
そしてWordPressのヘッダ下のナビゲーションメニュー部分にhtmlサイトへのリンクを静的に記述します。
フッタ部分、サイドメニュー部分も同様な方法をとります。ですが、このような方法は手間がかかり非効率です。
解決策として私がおすすめする方法は、(簡単な更新情報的な場合)
現在の.html(静的サイト)の拡張子を.phpに変更することです。
(内部リンクを切らさずに)
そして.htaccessに.htmlのファイルへのアクセスは.phpに変更しましたよ、と記述します。
.phpにはphp文をインクルードできるという機能があります。
フレームの代わりにPHPを使う
インクルード用の.phpファイルを更新時に手書きします。ですが、この状態ですと完全なブログの利点は享受できません。
より完璧な方法としては、
皆さんの意見と同じように、WordPressのテーマを現在のサイトのデザインと同じにカスタマイズすることです。
(サイトを拝見した限りではそれほど難しくはないと思います)
ですが、時間がない、自分のスキルには過分だという場合は、業者さんに依頼することも選択肢とさせてはいかがでしょうか。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: タグTags:編集の表示管理画面からログアウトした状態で、ブラウザをリロードしたらどうなりますか?
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ページの表示について書いた文章が、相手に伝わるか、投稿前に今一度読み直すことは大事です。
なお、一度投稿した後でも、
ログアウトしていない場合、
{他の投稿に移動(投稿)していない場合(たぶん、未確認)、一定時間が経過していない場合(たぶん、未確認)}
左側の自分の投稿ユーザー名の下に再「編集」できる「リンク」(アンカーテキスト)が
表示されますのでご利用下さい。もうひとつ、差し支えなければですが、
wp_get_archivesを利用しているご自身のページのURL、
表示を実現している参考サイト・ページのURL、
などを記入すると伝わりやすいと思います。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 携帯振り分けと、パーマリンク書き換えのhtaccessちょっと考えてみました。(解決策ではありませんが、今後のサイト運用のために)
現状のディレクトリ構成が何か特別な理由がない限り(クライアントの要望)、
このようにしておいた方が後々の、サイト構築に手間がかからないかも知れません。
1、http://example.co.jp/(静的サイト)(※もしかしたら今も動的?)
2,http://blog.example.co.jp/(動的サイト)
3,http://mobile.example.co.jp/(携帯静的サイト)現状では、サーバ自体のmod_rewriteの設定や、
http://example.co.jp/.htaccess の設定(あれば引き継いでるかも知れません)、
などが明確でないと、これだという答えを出すのは難しいでしょう。上記のようにサブドメインを使用すれば、切り分けが比較的簡単です。
それぞれの、現在のディレクトリ・ファイル構成さえ維持できれば(静的部分は簡単です)、
現在のディレクトリ→新たなドメインごとに301リダイレクトしてしまえば、
検索エンジンのインデックス、評価(ほぼ)も受け継いでサイトを整理できます。今のSEO的話題で言えば、同じドメイン内(サブドメイン除く)のサイト規模が多いほど、
効果(評価が高い)があると言われていますが(1+2)(※注)、モバイルサイトに関して言えば、携帯の検索エンジンではインデックスが別となりますので、この部分をサブドメインにして運用すると言うことも考えられます。※注:
1、http://example.co.jp/(静的サイト)
2,http://example.co.jp/blog/(動的サイト)
での運用。
googleに関して言えばサブドメイン運用では、1ページの検索結果内にサブドメインサイトも複数表示されると言うことがありますが、
yahooに関して言えば1ページの検索結果内に同じドメイン(サブを含む)が2ページ以内表示に限られると言うことが指摘されています(例えばFC2ブログ)。これらのことは、鈴木さんのブログに詳細が記されております。
サブドメインとサブディレクトリ、SEOに強いのはどっち?なにぶん、上記は運用方法からの観点ですが、、、。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 携帯振り分けと、パーマリンク書き換えのhtaccessRewriteRule ^(.*)$ /*****/mob/$1 [R=301,L]
の/***** はユーザディレクトリのルートから読んでしまうと言うことですね。mod_rewriteの書き方の比較的わかりやすい参考サイトです。
現状、この状態で運用して見てくださいな。
何か問題が出ましたら上記のサイトも参考にしてみて下さい。
また、質問などはお気軽に、、、。PS:最後に、*****の文字列は公開してはいけない文字列だったのでしょうか?
まあ、この文字列が影響すると言うことは、、、あるのかなぁ?shokun0803さん
どういたしまして。お気遣いありがとうございます。
元サイトはYahooニュースの提携サイトです。