rqcmt
フォーラムへの返信
-
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: i0.wp.comからの画像読み込みをHTTPSに強制(Jetpack)フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 存在しないページへのコメント承認待ち通知@shokun0803さん
見えてきました。
コメントは先日付いたものです。
データベースを参照したところ、該当のページIDのデータが存在しました。
以前に使用していたカスタム投稿のようで、現在の構成では404なのですが、投稿自体はpublishで残っており、comment_statusはopenでした。
これに直接POSTされたのだと思います。
脆弱性の類などではなく、安心しました。
ヒントをいただき、ありがとうございました。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 存在しないページへのコメント承認待ち通知@shokun0803さん
ありがとうございます。
実際に管理画面で確認しても、コメントは付いています。
存在しないページになぜコメントが付くのかという質問です。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: have_postsで子カテゴリーを除外したい。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: have_postsで子カテゴリーを除外したい。kurosquareさま
ありがとうございます。
確かに参考になりそうだったのですが、英語もPHPも中途半端で今一つ分かりません。そのまま使うとやっぱり子カテゴリーも取得してしまいます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: シングルぺージのページネーションjim912さんありがとうございます。
そうですか。
例えば、現在のカテゴリーIDを取得した場合はどうでしょうか?
でも、何番目かという情報も必要ですね。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: XML Sitemap 除外ページの設定方法プラグインを削除、最低限のものにして、再インストール。
その後、何度か再構築すると希望のとおり、動作しました。結局、プラグインをもとの状態に戻しても問題はないので、正確な理由は分からずじまいですが、とりあえず解決しました。お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: XML Sitemap 除外ページの設定方法gatespaceさんありがとうございます。
このプラグインで間違いありません。
わたしがやった指定方法で問題ないのですね。ご指摘いただきました内容を確認してみます。
また、ご報告します。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: XML Sitemap 除外ページの設定方法gatespaceさんどうもです。
確認しました。
投稿ページは除外されていますが、固定ページは除外されませんでした。
この指定方法で除外されるはずなのでしょうか?フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 現在のカテゴリーの任意の変数を表示したい$tag_all = get_terms("category", "fields=all"); foreach($tag_all as $value): $cat_data = get_option('cat_'.intval($cat)); ?><?php endforeach; ?> <?php $title= esc_html($cat_data['extra_text']); $description = esc_html($cat_data['extra_text02']); $keywords = esc_html($cat_data['extra_text03']); echo esc_html($keywords ) ?>
上記で取得することができました。
値の取得はecho esc_html($cat_data[‘extra_text03’])でもよいのですね。
よく考えると題名も変でしたね。
勝手にお騒がせして申し訳ありませんでした。
自己レスでした。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 入力がない場合というif文jdbbさま
試行錯誤した結果、下記の形で希望の結果となりました。
お手間を取らせました。
下記で何か問題点などありましたら、ご指摘ください。
本当にお手数をお掛けして申し訳ありませんでした。<?php if (is_single() or is_page()): ?> <?php if (get_post_meta($post->ID, "case", true)) : ?> <?php $key="case"; echo get_post_meta($post->ID, $key, true); ?> <?php else : ?> <?php the_title(); ?> <?php endif; ?> <?php else : ?> <?php if (is_category()): ?> <?php echo category_description(); ?> <?php endif; ?> <?php endif; ?>
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 入力がない場合というif文if (get_post_meta($post->ID, $key, true));
というと、この行の書き方がいけないということでしょうか?
if (! empty(get_post_meta($post->ID, $key, true)))では Can’t use functionというエラーになってしまいます。
いろいろと調べてみてるんですが、わたしにはどう修正してよいのか分かりません。
しつこくて申し訳ありませんが、回答いただけますと幸いです。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 入力がない場合というif文お手間を取らせて申し訳ありません。
そもそも最初の回答をいただいた段階で下のように考えました。
<?php if (is_single() or is_page()): ?>//if-1 <?php if (get_post_meta($post->ID, $key, true)); ?>//if-2 <?php $key="case"; echo get_post_meta($post->ID, $key, true); ?> <?php else : ?> <?php the_title(); ?> <?php endif; ?>//if-2のendif <?php endif; ?>//if-1のendif
しかし、これではsyntax error, unexpected T_ENDIFとなるため、最後のendifを削除してこれをベースにしました。そもそもこの時点でおかしいのでしょうか?
また、下記を単独で書いてもerror, unexpected T_ELSEになってしまいます。
<?php if (get_post_meta($post->ID, $key, true)); ?>//$keyに入力があるか? <?php $key="case"; echo get_post_meta($post->ID, $key, true); ?>//あれば $key="case"を出力 <?php else : ?>//ない場合は <?php the_title(); ?>//titleを出力 <?php endif; ?>
なんだか分からなくなってきてしまいました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 入力がない場合というif文<?php if (is_single() or is_page()): ?> <?php if (get_post_meta($post->ID, $key, true)); ?> <?php $key="case"; echo get_post_meta($post->ID, $key, true); ?> <?php else : ?> <?php the_title(); ?> <?php endif; ?> <?php else : ?> <?php if (is_category()): ?> <?php echo category_description(); ?> <?php endif; ?>
呑み込みが悪くて大変申し訳ありません。アドバイスのとおり、インデントさせて書いてみたのですが、syntax error, unexpected T_ELSEとなってしまいました。
ELSEが予期しないところにある?ということらしいので、if (is_category())の上のendifかと思ったのですが、ここは(個別記事とページ)または(カテゴリページか)かという条件分岐なので必要ではないのでしょうか?削除してみるとエラーはでませんが、やはり条件分岐されていないようでカテゴリページでは両方が出力されてしまいます。
言われていることが理解できていないようで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 入力がない場合というif文jdbbさまありがとうございます。
<?php if (is_single() or is_page()): ?> <?php if (get_post_meta($post->ID, $key, true)); ?> <?php $key="case"; echo get_post_meta($post->ID, $key, true); ?> <?php else : ?> <?php the_title(); ?> <?php endif; ?> <?php else : ?>
問題なく、値がある場合には$key=”case”をない場合はtitleを表示できました。
しかし、投稿とページと指定してあるはずが、なぜかカテゴリーページで内包する一番新しい記事の$key=”case”、もしくはタイトルが表示されてしまいます。(カテゴリーページは記事の全文を読みこんでいます)
そこでもう一つカテゴリーページの場合はという条件を足してみようと思い下記のようにしてみたところ、エラーになってしまいました。
<?php if (is_single() or is_page()): ?>//投稿かページか? <?php if (get_post_meta($post->ID, $key, true)); ?>//その場合に$keyの値があるか? <?php $key="case"; echo get_post_meta($post->ID, $key, true); ?>//ある場合は$key="case"を出力 <?php else : ?>//ない場合は <?php the_title(); ?>//タイトルを出力 <?php endif; ?> <?php else : ?>//投稿かページでない場合 <?php if (is_category()): ?>//カテゴリーページかどうか? <?php echo category_description(); ?>//カテゴリーページの場合はcategory_descriptionを出力 <?php endif; ?>
つまらないことかもしれませんが、アドバイスいただけましたら幸いです。