rusama
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ウィジェットのタイトルにアイコンデフォルトというのは、バージョン2.9.*頃のデフォルトテーマのことでしょうか?
それなら簡単です。
私の場合は背景に表示させるという方法ですが。
まずは下記の部分をそっくり《style.css》の最後尾に追加してください。
(上の/*****/から下の/*****/までそっくりです)/*
*******************************************************
[追加カスタマイズの始まり]
*******************************************************
*/div#sidebar ul li h2 {
background-color:honeydew;
background:url(images/p04.gif) 0px 0px no-repeat;
font-size:1.4em;
color:green;
padding-top:10px;
padding-left:45px;
height:40px;
border:1px solid lavender;}
/*
*******************************************************
[追加カスタマイズの終わり]
*******************************************************
*/それでは詳しい解説をさせていただきます。
※ /*****/で追加部分を挟んでいるのはあとで削除するときに判りやすくするためです。
※ background-color:honeydew; この部分は見出しの背景色ですが、そのつぎの部分によって表示されません。
もしこれを表示したい場合は、honeydewをご自分の好きな色に変えて、次の部分を
/* background:url(images/p04.gif) 0px 0px no-repeat; */
のようにして無効にしてください。※ background:url(images/p04.gif) 0px 0px no-repeat;についてですが、
images/p04.gif はimagesフォルダにあるp04.gif画像ファイルという意味です。
これがご希望のアイコンとして表示されます。
(p04.gifとは仮の名称ですので、ここには実際に挿入する画像のファイル名に変えてください)
0px 0px とは、アイコン画像が、見出しH2の左から0、上から0のところに表示されるということです。
ですから、この数字を変えることで、アイコンの表示位置をかえることができます。
最初はこのままでいいでしょう。no-repeat とは、この表示方法は背景にひとつのアイコンを表示させることですからこのようになります。
さて、ここからは重要部分ですが、
使用するアイコン画像をFTPによって、imagesフォルダにuploadできるときは今のままで良いのですが、
WordPressのupload機能によってuploadしたときは、(images/p04.gif)の部分は、下記のように代わります。(../../uploads/2011/10/p04.gif)
おそらく../../uploads/2011/までは、これでいいと思いますが、そのつぎの 10 は、十月の意味ですから、uploadする時期によって代わってきます。
ここは要注意です。
できれば画像ファイルがどこにあるか事前に確認したほうがいいでしょう。
※ font-size:1.4em; これは見出しの文字の大きさです。これはお好みの大きさに代えてください。
※ color:green; これは文字の色です。これもお好みの色に代えてください。
※ padding-top:10px; これは見だし文字の上からの距離です。これもカスタマイズしてください。
※ padding-left:45px; 45pxとは、見だし文字の左側からの距離です。
アイコン画像は、背景画像となっているため、それとかぶらないために、ずらしているのです。
この場合は、40px 40px の画像を使用していて、画像と見だし文字のあいだには 5pxの隙間があるということです。
もし、30px 30px の画像を使用するなら、ここは、35px がふさわしいかもしれません。※ height:40px; 40pxとはアイコン画像の高さに合わせたためです。
※ border:1px solid lavender; これは見だしに色枠を付けるためのものです。
もしこの部分を
border-top:1px solid green;
border-left:4px solid green
border-right:1px solid green;
border-bottom:1px solid green;
のように代えると、左側だけ線の太い緑色にすることができます。アイコンがわりになるかも。
※ もし背景色も代えたいなら、そういう画像を挿入させてはいかがでしょうか。
サイドバーの幅は たしか190pxでしたから、幅190px以下、高さ40pxぐらいでどうでしょうか。最後に、
- の件ですが、私の場合は、その部分のHTMLソースを表示させて、その構造をたどり研究分析して、その結果をもとに、カスタマイズしたい内容をstyle.cssに追加するようにしています。たいていはうまく行ってます。
以上です。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: バージョンアップしたら入力がおかしくなったSleipnirを試してみました。
そこで《WindowsIE》と《Google Chrome》と《Sleipnir》を比較してみました。
◇WindowsIE◇
外観メニュー五項目 ○
ビジュアルエディタでの入力 ×
HTMLでの入力 ○◇Google Chrome◇
外観メニュー五項目 ○
ビジュアルエディタでの入力 ○
HTMLでの入力 ○◇Sleipnir◇
外観メニュー五項目 ○
ビジュアルエディタでの入力 ×
HTMLでの入力 ○以上の結果とこれまでの諸見解から考えられますことは、
3.2.1と、WindowsIEとSleipnirは、《ビジュアルエディタでの入力》において相性が悪い(3.2.1のバグによって)ということ、
そして、3.2.1と、テーマAutumn Almanac 1.1は、 《外観メニュー五項目の表示》においてかなり相性が悪い(これも3.2.1のバグによって)ということのようです。というのも3.2.1以前はこのような問題はまったく起きていなかったようですから。
kibunwalalalaさん、悩みはますます深くなるばかりでお察しします。
解決策としてテーマを変えるのもいいでしょうが、そうもいきませんね、なじみ親しんだテーマでしょうから。
そこで、入力を《HTML入力》で続けながら、次のバージョンが発表されるまで辛抱強く待つというのも妙案かもしれませんね。
こんなトラブルに巻き込まれて、私だったらおそらくこんな愚痴をこぼすでしょうね。
「バージョンアップというから、きっとより良いものになると思っていたのに、こんな結果になるなんて、ああ、バージョンダウンって出来ないんだろうか?」 なんてね。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: バージョンアップしたら入力がおかしくなったgatespaceさんありがとうございます。
入力問題解決しました。
ご指摘の通りブラウザをWindowzIEから、Google Chromeに代えたら、入力が従来どおり快適にいくようになりました。
これでとりあえず解決ということです。kibunwalalalaさんも利用してみたらいかがでしょうか。
老婆心ながら付け加えますと、ブラウザGoogl Chromeeは、「Google Chrome」で検索しますと、簡単に無料でダウンロードできるようになっています。
なお「テーマ編集」の非表示の件に関しては一日も早く解決することを願っています。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: バージョンアップしたら入力がおかしくなったkibunwalalalaへの返信
まずは、WordPressに対する無知さから来る私の世迷言に巻き込んでしまったことを謝ります。
というのも、記事投稿欄の下の項目表示の件ですが、その後メンバーの指摘により、表示オプションで解決することがわかりました。なんとも恥ずかしい次第です。
それよりも早急の問題なのは、入力トラブルと「テーマ編集」の非表示の件だと思います。
入力トラブルは両者が一致していることからして、どうやらバグらしいということが判るのですが、「テーマ編集」が外観に表示されないとなると、いかんとしがたいものがあります。
なぜなら、私の3.2.1では、上記「テーマ」「ウィジェット」「メニュー」の三項目に加えて、「カスタムヘッダー」と「テーマ編集」の全五項目が出ているからです。
とすると、kibunwalalalaさんの言うとおり、「人によってバグの出方が違うので、何も症状が出ていない人も結構いるのでは?」ということになるのでしょうか。
これまで私は、wordPressについて結構勉強してきたほうですが、もの凄く知っている人に比べたらまだ赤子のようなものですから、はっきりいってお手上げ状態です。
ですからあとはもう、これらの問題が、Wordpress開発担当者の眼に留まり、よき解決策を見い出してくれることを願うばかりです。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: V3.2.1 には個別設定欄がなくなったのか?フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: バージョンアップしたら入力がおかしくなったおっしゃる通りでございます。ご同情申し上げます。
実は私も同様の体験をしております。
あまりにも基本的なミスと思えるので、自分自身の間違いかと責めがちですが、他にもいるということから考えると、どうやらそうでないようでしたね。私の場合、できるだけBack spaceキーを使わないで、入力を間違えたら、とにかくまずは、Enter キーを押してから、それから、Back spaceキーで削除するようにしています。はっきり言ってびくびくしながら入力しています。私の場合は、見た目の一行と言うより、pタグの範囲内にあると思われる全体が消えてしまいます。ほんとうに腹が立ちます。
ところで、テーマのCSSの変更についてですが、私のま場合、ちゃんとメニューにありまして変更ができるようになっています。
おかしいですね、人によって違うのでしょうか。私の場合は、3.2.1をアップロードして新しくサイトを作ったのですが。
それから私の場合は、以前あった投稿記事ページ記入欄の下のコメントやカスタムフィールドやディスカッションの設定項目が表示されなくなっております。
kibunwalalalaさんの場合はいかがでしょうか。開発担当者がこのような基本的なミスを犯すとは思われないのですが、ほんとうにがっかりです。
ちなみにこの入力欄ではそのようなバグはないようですね。