フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 16 - 30件目 (全30件中)
  • トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    nobitaさん

    こんにちは!
    ご回答有難うございます。

    >>投稿エディタをテキストモードにして

    上記の方法ですが、
    こちらの方法は、記事ごとに変更するという感じでしょうか?
    そうなりますと、過去の記事は変えられないと思うので、
    出来たらスタイルシートやPHPを編集し、いっぺんに変えたいと思っています。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 表示されるエラーについて
    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    トピックを解決済みに致します。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 表示されるエラーについて
    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    Tsuyoshi.さん

    ご回答有難うございます!

    レンタルサーバーのファイルマネージャからその部分を辿っていき、
    functions.phpファイルを編集しアップロードしたら直りました!
    有難うございます!

    本当に助かりました。
    今後このようなことがないよう気を付けます。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 表示されるエラーについて
    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    ご回答有難うございます。

    レンタルサーバーの場合、管理画面で直接編集するのが他の方に迷惑が掛かるのは全く知りませんでした。
    先月から独自ドメインを始めたばかりなのですがあまりにも無知で申し訳ありません。
    今後編集する場合は、 XAMPPというソフトウェアを使用することにします。

    また、FFFTPからfunctions.phpの修正を試みたのですが、
    「wp-includes」をクリックし、functions.phpファイルを開いたのですが、
    自分が管理画面で直接入力したものではないようです。

    これは他にもfunctions.phpは存在するのでしょうか?
    あまりにもファイルが多すぎて見つからないので、
    色々探したのですがfunctions.phpはこれしかありませんでした。

    なんだか無知すぎて質問すら下手で申し訳ありません。
    ちょっと挫けそうです・・・

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 表示されるエラーについて
    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    KUCKLUさん、ご回答有難うございます。

    あるものを足したらエラーが出始めたので、
    それを消したらエラーは直ると思うのですが、
    管理画面に入れないので、修正の方法がわかりません。

    レンタルサーバーのファイルマネージャーからか、
    もしくはFFFTPから修正出来るでしょうか?

    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    有難うございます。

    自分専用のサーバーは維持が大変だと聞いたので、
    今の自分の知識レベルではレンタルサーバーしかないですね…。

    レンタルサーバー会社の変更ですが、初期費用として1万円以上も出しているので、
    1カ月で辞めるのはまだもったいないですし変更する気はありません。
    レンタルサーバーからは「他社に変更するのも検討してみたらどうですか」みたいな
    強気発言をされましたが、だったらお金返してくれる?って話です。

    無料ブログもやっていて、そこから生活するお金を稼いでいますが、
    ワードプレスを成長させてブログサービス会社に左右されないサイトを作りたかったというのが理由で、
    でもお金が掛かる上に使い勝手も無料ブログより良くないとなるとなかなか厳しいですね。
    まだ半年は続けてみますが、SEOもまだ効果を発揮していませんし、
    今後成長が楽しみではあるのですが、思っていたより“悪い”というのが印象です。

    それにしてもサーバー代だけでそれだけ費用が掛かるってすごいですね!
    よほどアクセスの集まる大手サイトか動画サイトかなにかか…、尊敬します。
    アドセンスでお小遣い稼いでます!なんてレベルじゃないんでしょうね。

    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    ダッシュボードに出てるのは大丈夫なんですね。
    それにしてもアクセスが混み合う23時前後はほんと重いですね。
    無料ブログのほうが検索にも強いし速度も速いとなると、
    独自ドメインのメリットがなくなってしまいますね。
    今では大手ブログが倒産するということも確率的に高くはないでしょうし、
    月2000円程のサーバー代に投資するメリットはなんなんだろうと思ってしまいます。
    無料ブログってそう考えるとすごいですね。

    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    ダッシュボードには、

    You can now keep W3 Total Cache up-to-date without having to worry about new features breaking your website. There will be more releases with bug fixes, security fixes and settings updates.
    Also, you can now try out our new features as soon as they’re ready.
    Click Here to enable “edge mode” and unlock pre-release features. Hide this message.

    one or more plugins have been activated or deactivated please empty the page cache. Hide this message.

    The setting change(s) made either invalidate the cached data or modify the behavior of the site. Empty the page cache now to provide a consistent user experience.

    3つの英文が表示されています。
    翻訳した限りでは大丈夫かな?って感じがしたのですが…。

    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    有難うございます。

    今回インストールしたキャッシュ系プラグインや、CloudFlareは停止、無効化したほうが良いでしょうか?
    今は管理画面に入れますし、普通に更新も出来るので、そのままにしてはマズイでしょうか?

    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    digit@maetelさん

    貴重なアドバイス有難うございます。

    プラグインを導入することによってトラブルが起こる可能性がある、
    という事がわかっただけでも良かったです。
    他にもそういった不具合が起こる事もあることはよく覚えておきます。

    今回のケースはメモリー不足が原因で、その後自分で下手に弄り回して二次災害を起こした
    みたいな感じだと思います。
    メモリー不足の対処はレンタルサーバーに問い合わせて解決しました。

    今後はきちんと下調べしてから導入したいと思います。
    いや~独自ドメインはやっぱ大変だ^^;

    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    「TeraPad」を使い、保存し直してアップロードしたら直りました!
    色々お騒がせしました。有難うございました。

    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    ご回答有難うございます!

    FFFTPで「wp-config.php」を確認したところ、
    以下のような記述がありました。

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    <?php

    /** Enable W3 Total Cache */

    define(‘WP_CACHE’, true); // Added by W3 Total Cache

    /**
    * The base configurations of the WordPress.
    *
    * このファイルは、MySQL、テーブル接頭辞、秘密鍵、言語、ABSPATH の設定を含みます。
    * より詳しい情報は {@link http://wpdocs.sourceforge.jp/wp-config.php_%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86
    * wp-config.php の編集} を参照してください。MySQL の設定情報はホスティング先より入手できます。
    *
    * このファイルはインストール時に wp-config.php 作成ウィザードが利用します。
    * ウィザードを介さず、このファイルを “wp-config.php” という名前でコピーして直接編集し値を
    * 入力してもかまいません。
    *
    * @package WordPress
    */

    // 注意:
    // Windows の “メモ帳” でこのファイルを編集しないでください !

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    全ては載せませんでしたが、
    頭の部分に「W3 Total Cache」という記述があるのは
    先ほど仰っていた

    >>「W3 Total Cache」はスクリプトを圧縮するので

    ということだからでしょうか?
    要するに、プラグインをインストールしてしまうと
    ものによってはファイルを勝手に書き換えてしまう、という認識でよろしかったでしょうか?
    それならば早速修正したいところなのですが、
    教えて頂いた5年前の投稿を見ると、
    >>wp_config.php を修正された際、文字コードを UTF-8 で保存されましたか?
    >>UTF-8 で保存されているとしても、 BOM 有りで保存されているのではないかと思います。
    >> wp-config.php の先頭に BOM が含まれているために header 情報がそこで出力されてしまい、
    >>エラーが出ているように見受けられます。
    >>まずは UTF-8 (BOM 無し) で保存されているかどうか確認してみてください。

    との投稿を見る限り、ただ修正しただけではダメな気がするのですが、
    どのように修正したら正解なのでしょうか?
    単純に最初の3行を消して、上書きすれば良いということであれば簡単だと思うのですが、
    「BOM無し」の意味がわからずどのように修正したら良いのかわかりません。

    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    連投すいません。

    真っ白な画面でしたね。
    真っ白な画面に上記の英文が表示されます。

    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    ご返信有難うございます。

    仰る通り、始めて1カ月なので実際プラグインを入れてみて効果の程がわかりません。
    こういうことになるのなら入れなければ良かったと後悔していますが、
    それは言っても仕方ありませんね…。
    実際、23時前後になるととてつもなくサイトの表示速度が落ちるので入れた次第です。
    レンタルサーバーに問題があるのでしょう…。

    表示される画面ですが、真っ白な画面ではなく上記の通り、英文が表示されます。
    これは結局どのようにしたら解決するのでしょうか?
    このままでは管理画面に入れませんし当然記事が更新出来ず困っています。
    まだアクセスもない状況ですので、独自ドメインはもう諦めてサーバーも解約しようか迷っているところです。

    トピック投稿者 sakurai1234

    (@sakurai1234)

    ご回答有難うございます!

    申し訳ありませんが、②で設定する、とはどういうことでしょうか?
    独自ドメインを始め1カ月、全くのド素人知識でワードプレスを始めたので
    出来ましたら詳しくご説明頂けると幸いです。
    ちなみにレンタルサーバーの簡単インストール、みたいなので使っていました。

    ②で設定するというのは、「W3 Total Cache」で設定する、
    ということでよろしかったでしょうか?
    「W3 Total Cache」で設定するにはどうしたら良いのでしょうか?
    管理画面にも入れないのでどこからどう弄ったら良いのかわかりません。
    お手数おかけします。

15件の返信を表示中 - 16 - 30件目 (全30件中)