フォーラムへの返信

12件の返信を表示中 - 1 - 12件目 (全12件中)
  • フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: index.phpが改ざんされました。
    トピック投稿者 shiny_cloud

    (@shiny_cloud)

    hissyさん、回答ありがとうございます。

    改ざんを修正し、パスワードを変更しました。
    今のところ被害は広がっていません。

    似たような感じで、coreserverで運用してます。

    xserverでも問題ないと思います。

    フォーラム: インストール
    返信が含まれるトピック: 1サーバー1サイトの場合のインストール先

    saki0912さんの言われるようにフォルダーを作った方が見た目はキレイになるかと思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: endifの省略?なのでしょうか?

    最初のifに対するindif;はどこにあるのでしょうか?

    省略形です。

    http://nyx.pu1.net/reference/basic/phptag.html#omission

    このような感じでソースを書いているのですが、blogID(2)の方のみ表示されたり、
    blogID(3)の記事がメインサイトに表示されたりと、表示がおかしくなってしまいます。

    なにか対象方法はありますでしょうか?

    blogIDではなく、

    $servermei = $_SERVER[“SERVER_NAME”];

    として、$servermeiで切り替えたらどうですか?

    フォーラム: インストール
    返信が含まれるトピック: 3.3 ビジュアルエディタが使えない・・・

    PHP の JSON 拡張 は有効になっておりますでしょうか?phpinfo() で確認してみてください。

    コメントありがとうございます。

    php.infoではver1.2.1でenableとなっています。

    本家も見ていろいろ試しましたがうまくいかなかったので3.3をDLしFTPで上書きインストールをしました(最初は3.21->3.3自動インストール)。

    これによりVEが切り替えできるようになりました。

    その後、わかったのですが、PS Disable Auto Formattingが問題のようです。このプラグインを有効化するとまた同様の症状になりました。

    CORESEREVER

    [WP のバージョン]
    3.2
    3.3

    [ホスティング業者]
    CORESERVER

    [ホスティング業者のURL]
    http://www.coreserver.jp/

    [プラン名]
    CORE-mini

    [PHP のバージョン]
    5.2.5

    [MYSQL のバージョン]
    5.1.22-rc

    [設定方法、注意点]
    3.2を上書きインストール

    http://program.shinyblue.org/2011/12/05/%e3%83%ad%e3%83%aa%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%8b%e3%82%89core-mini%e3%81%b8%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%bc%95%e8%b6%8a%e3%81%97%e2%91%a2/

    フォーラム: インストール
    返信が含まれるトピック: 3.3 ビジュアルエディタが使えない・・・

    3.3にアップグレードしたら、ビジュアルエディタにエラーが発生しHTMLタグしか使用出来なくなりました。

    同様の症状です。明らかにバグだと思います。

    http://wordpress.org/support/topic/visual-editor-is-no-longer-showing-after-upgrading-to-33?replies=13

    に同様の問題が指摘されているようです。

    フルスクリーンにするとVEで編集はできます。ただ、元に戻す時、いったんHTMLにする必要があるようです。

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: 動的にcssファイルを切り替える
    トピック投稿者 shiny_cloud

    (@shiny_cloud)

    ★ mizube様、お手数おかけします。

    heteml, さくら, XREA, ローカルの XAMPP でテストしましたが、いずれのサーバーでも動作しています。PHP のバージョンは、意味のない情報かもしれませんが、いずれも PHP5.2.6 以上です。

    当方、xreaにて動作させています。

    まず、

    header で Content-Type: text/css がちゃんと送られているかの確認は出来ますか? 具体的には Firefox なら Firebug 拡張の接続タブ等で style.php のヘッダ情報の Content-Type をチェックしてみてください。

    ですが、記載いただいた背景がオレンジ色になるstyle.phpを用意して実行させると

    レスポンスヘッダ
    Date Tue, 25 May 2010 07:47:30 GMT
    Server Apache
    Content-Type text/html
    Connection close
    Transfer-Encoding chunked

    となり、確かにContent-Typeはtext/htmlとなっています。

    いろいろヒントを探していたのですがhttp://sb.xrea.com/showthread.php?t=14556が参考になり解決しました。やったのは以下の2点です。

    1、WordPressをインストールしたトップのディレクトリーの.htaccess変更

    [変更前]
    <FilesMatch “\.php$”>
    AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
    </FilesMatch>

    [変更後]
    AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php

    *プラグインの削除ができない対応で入れていたのですがこれがよくなかったようです。

    2、テーマディレクトリーに.htaccessを追加

    AddHandler application/x-httpd-php .php

    以上1と2を行うことで下記のようになります。

    レスポンスヘッダ
    Date Tue, 25 May 2010 08:17:41 GMT
    Server Apache
    Connection close
    Content-Type text/css /
    Content-Encoding gzip
    Content-Length 5432

    きちんとContent-Typeがtext/cssに変わりました。

    今回はこの解決まで数日かかってしまいました。

    mizube様にはいろいろ検証、コメントいただき感謝しております。ありがとうございます。

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: 動的にcssファイルを切り替える
    トピック投稿者 shiny_cloud

    (@shiny_cloud)

    ★ mizube様、御丁寧なコメントありがとうございます

    ええと、こちらの環境では、正しい方法をとれば IE でも Firefox, Opera, Chrome などでも、動作確認出来ています。

    であるとしますと私の環境の何処かがおかしいということですね。

    IE 以外の主要ブラウザは、サーバーからのレスポンスヘッダをチェックし、 text/css で出力されていないファイルを無効なスタイルシートとして扱うようです。

    Firefoxのエラーコンソールを見ると
    「エラー: MIME タイプが “text/css” ではなく “text/html” となっているため、スタイルシート http//hoge.hoge.com/theme/style.php は読み込まれていません。」

    と出ます。確かにtext/htmlとして解釈されているため読み込んでいません。

    header(‘Content-Type: text/css’);
    を宣言していない(ために text/html で出力されている) .css 形式のファイルの方で、それなのに何故か IE は解釈してしまっている、というのがとりあえずの正解です。

    ご指摘のように.htaccessの例の指定をはずし、header(‘Content-Type: text/css’);
    を書き込みましたが状況は変化なしです。さらに.htaccessの中にある他の設定も出来る限り削除しましたが変わりません。

    headerが送られていないのかもしれないと思い試しに2行設定しますと、すでにheder情報は送られているとのエラーが出るため、きちんと送られているようです。

    kvex さんの方法がうまく動作したのは、おそらく .htaccess に上記の指定をする前だったのではありませんか?

    はい。最初は .htaccessには例の記述はしていません。

    現在、さらにいろいろ検証していますが今現在(5/24 18:45)、解決にいたっていません。

    読み込んでいるphpファイルのMIME タイプを”text/css”にするが解決方法のようです。またmizube様の環境とどこが違うのかも気になるところです。同じ環境ならうまくいくはずだと思いますので。

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: 動的にcssファイルを切り替える
    トピック投稿者 shiny_cloud

    (@shiny_cloud)

    <方法1>

    単にphpをcssとして読み込もうとしてもIEもFirefoxもきちんとcssを認識しないようです。.htaccessを設定すればIEはphpをcssとして読み込んでくれます。

    こちらですがIEはうまくいきます。失礼しました。

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: 動的にcssファイルを切り替える
    トピック投稿者 shiny_cloud

    (@shiny_cloud)

    ★ kvex様、コメントありがとうございます。

    実はご紹介いただきました方法は方法1と2の前にやっていました方法です(うまく動きます)。

    ただMUでblogを作る度にスタイルシートを作ることになることになります。例えば、スタイルシートで共通する部分のどこかを修正する場合、すべてのスタイルシートを修正することになりメンテナンスを考えるとstyleシートの中身自体を変えた方がよいと考えています。

    ★ mizube様、コメントありがとうございます。
    <方法1>

    <?php header(‘Content-Type: text/css’); ?>@charset “UTF-8”;

    このようにトップに入れても同じです。そもそもFirefoxはphpファイルをスタイルシートとしては読み込めないのです。調べましたが今のところ理由はよくわかりません。

    それから PHP ファイルを CSS として出力させるには .htaccess の設定は必要ないと思います。

    こちらはどういう意味でしょうか?どのようにcssとして出力するのでしょう。.htaccess は別に設定しなくてもよいならそのほうがいいのですが。単にphpをcssとして読み込もうとしてもIEもFirefoxもきちんとcssを認識しないようです。.htaccessを設定すればIEはphpをcssとして読み込んでくれます。

    <方法2>

    link href=”http://example.com/css/style.php?mode=&lt;?php echo esc_url($var); ?>” rel=”stylesheet” type=”text/css” />

    こちらの方法は1と同じやり方ですね。Global変数を扱えないのでheader.php内で処理して引数として引き渡す。やはりPHPを読み込む部分でFirefoxではうまくいきません。IEでは.htaccessを設定するとうまくいきます。

12件の返信を表示中 - 1 - 12件目 (全12件中)