show555
フォーラムへの返信
-
申し訳ありません、先程の発言は私の勘違いでした。
現在の構成の場合,index.phpと.htaccessは「BLOG-J」の直下にあればいいはずですよね。
その通りだと思います。混乱させてしまってすみません。
htaccessの内容を見ると「BLOG-J」というサブディレクトリにWordPressのコアファイル群をまとめているようですね。
もしかしたらの話なのですが実は.htaccessとrewriteルールは正常で、ブログの引越しの際に「WordPress を専用ディレクトリに配置する」の作業が不十分なためにパーマリンク設定がうまく適応されていないのかもしれません。自分も以前root直下とサブディレクトリの両方にindex.phpと.htaccessが存在してトップページ以外見れないということがありました。今回も同じケースとは言い切れませんがもう一度「WordPress を専用ディレクトリに配置する」を見直してみるともしかしたら解決するかもしれません。
こんにちは
いろいろな要因が考えられるので外れている可能性も高いのですが、よくありそうな原因としてはパーマリンクの変更をした後に旧サーバーからのsqlファイルをインポートすると、変更したrewriteルールが古いものに置き換わってしまっているのではないでしょうか。パーマリンクの設定を変更するとデータベースとhtaccessの両方に変更が加わりますので、どちらかが食い違うと404が出てしまうと思います。
なのでsqlをインポートしたあとにもう一度パーマリンク設定を変更しなおしてみれば、もしかしたら直るかもしれません。
あとhtaccessに書き込み権限が与えられているか、パーマリンク変更後にhtaccessが書き換わっているかもチェックしたほうがよいと思います。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カテゴリー毎の人気記事を表示したいWP-PostViewsというプラグインがPVをもとに人気記事を表示できます。そしてパラメータにカテゴリーIDを渡すことでカテゴリーを指定できるので希望に沿うかと思います。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタム投稿タイプでのパーマリンクについて.htaccessを見比べたところ、もしかしたらsljfenさんの環境はWordPress MUからWordPress 3.0にアップグレードしたものかWordPress 3.0のネットワーク機能を有効化したものではないでしょうか?
最初に言うのを忘れていて申し訳ないのですが私の環境はネットワーク機能を使っていないシングルサイトなのでWordPressが吐き出す.htaccessの内容もパーマリンクの挙動も違ってくると思います。
ちなみに私のWordPressが吐き出した.htaccessの内容は以下です。# BEGIN WordPress <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteBase / RewriteRule ^index\.php$ - [L] RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule . /index.php [L] </IfModule> # END WordPress
私の技術レベルでは環境の違いの差を埋めてCustom Post Type UIで意図したパーマリンクへの変更は難しいようです。
代わりに「CMS Press」というプラグインを見つけました。このプラグインではカスタム投稿タイプ毎にパーマリンク構造を自由に設定でき、私の要望を満たしていました。一応これでこのトピックは解決済みにします。
sljfenさん、アドバイスは活かせなかったのですが、お付き合いしていただきありがとうございました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタム投稿タイプでのパーマリンクについてsljfenさんお返事ありがとうございます。
カスタム投稿タイプの編集画面にある詳細設定の「カスタムリライトスラッグ」項目に「post_id」を記入すれば、認識されます。
新たにDBを作成しWordPressを再インストール⇒Custom Post Type UI・Post Type Switcherをインストール⇒Custom Post Type UIでカスタム投稿タイプを作成する際、カスタムリライトスラッグにpost_idと入力。
以上の手順で試してみたのですが、
「http://example.com/information/お知らせテスト」が
「http://example.com/post_id/お知らせテスト」となるだけでうまくいきませんでした。
なにか条件が違うのでしょうか?あと気になった点はPost Type Switcherというプラグインは、なんのために必要なのでしょうか?このプラグインは記事を作成した後でも他の投稿タイプに移すことができるプラグインのようです。Custom Post Type UIと連携しているようにも思えないのですが…
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタム投稿タイプでのパーマリンクについてsljfenさん
返信ありがとうございます。
投稿スラッグを手動で設定すれば日本語URLにならないことは知っていたのですが、入力者はウェブやCMSにうとい方を対象にしておりますで手動での設定は避けたいと思っています。
(理想は手動で設定の必要ないポストIDにしたい)
前提の条件を提示していなくてすみませんでした。私の場合は、パーマリンクを %post_id%.htm にしたので、URLに日本語を含むことはありません。
確かに標準の“投稿”からポストした記事はパーマリンクが変更されるのですが、カスタム投稿タイプからポストしたものはパーマリンクが意図通りに変更されませんでした。
sljfenさんの環境では、カスタム投稿タイプからポストした記事でパーマリンクの変更が出来ているのしょうか?フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタム投稿タイプでのパーマリンクについて※追記
上記の質問では具体的にはデフォルトの状態ですと
「http://example.com/information/お知らせテスト」
のように末尾が日本語URLになってしまい、それを避けたいので「設定>パーマリンク設定>カスタム構造」のところに
/%post_id%
や
/%year%/%monthnum%/%day%/%hour%/%minute%
等と設定してみたのですがパーマリンクは変わらないままでした。と書いていましたが一部私の勘違いだったようで、本当はデフォルトの状態だと
「http://example.com/?infomation=お知らせテスト」
と出力され、カスタム構造でデフォルト以外を選ぶと
「http://example.com/information/お知らせテスト」
になるようです。しかし依然パーマリンクの末尾を日本語URL(%postname%)以外にする方法がわかりません。
アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: query_postsで複数条件の指定=から右をカンマ区切りで指定すれば出来ると思います。
query_posts(‘meta_key=test,test2,test3');
自分もWordPressに触れて日が浅いため間違っていたらすみません
参考:WordPres Codex テンプレートタグ/query postsフォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 2.8.6へアップグレードしたところRSSがエラーを表示するtenpuraさん、djcomkatoさん、
返事が遅くなってしまいましたがアドバイスありがとうございました。あれからみなさんのアドバイスを元にいろいろ試してみたのですが
結果だけ言うとフィードのエラーが出なくなりました!
しかし原因の部分の特定ができないまま、とりあえず直ったという感じです。
(djcomkatoさんと似たような状態)以下参考になるかわかりませんが自分が試してみたことを
順を追って書いてみたいと思います。1.wordpressの本体にエラーの原因がないかチェック
tenpuraさんのアドバイスのWordPress Exploit Scanner の ファイルハッシュ比較機能を使えば、不完全にアップグレードされたファイルを見つけることができる
ということでWordPress Exploit Scannerをインストールしwordpressの本体をチェック
⇒問題なし2.wordpressの本体は問題ないのでテーマ内のテンプレートを見直し
- テーマをカスタム前のまっさらなものに入れ替え
- カスタムした部分を記述し直し
- アップロード前に各テーマの構成ファイルがエンコーディングutf-8か確認
- テーマの中身を再アップロード
以上の作業でエラーが出なくなったのでやはり原因はテーマの中にあったように思われます。
しかし以下の点が未だに原因がわかりません- テーマを一切変更していないdefaultにしてもエラーがでた
- 2.8.5の時はエラーが起きず2.8.6にアップデートした際にでた
矛盾点が多く釈然としませんがとりあえず直ったので報告致しました。
アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました。フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: 2.8.6へアップグレードしたところRSSがエラーを表示するdjcomkatoさん
こんにちは、ご返事ありがとうございました。フォーラムに投稿後、自分でも調べていた際に、
djcomkatoさんがおっしゃっていたように
「余分な文字列(改行等)が先頭に入っている時」に起こるという記事を見つけ、
実際にFeed Validatorというサイトで検証したところ、
XMLの記述の最初に半角の空白が2個入っていました。
なのでエラーの理由はこれで間違いないと思います。しかし原因になりそうなサイト内のheader.phpやwp-rss.php等の
phpファイルを一通りチェックしたのですが、
原因となる空白を見つけられず行き詰っております。