showBOO
フォーラムへの返信
-
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: NEWマークのプラグインプラグインじゃなくてもできそうですが・・・・
こんなのはどうでしょうか?
↓
WordPress の記事一覧に新着マークを表示する「wp_recent_posts_with_newmark プラグイン」
http://www.koikikukan.com/archives/2010/08/05-235555.phpフォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: wordpress3.0でRedirectionが不具合3.0でRedirectionを使っていますが、正常に動いております。
といっても、301 Redirectのみですが・・・.htaccessにRedirectを書いてみてはどうでしょう?
数が多ければつらいですが。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 画像をアップロードしても画像が表示されないフォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: バックアップの検証でデータベースが文字化けする文字コードはUTF-8でいいと思います。
自動判別というのにしてみましたが、やはり部分的な文字化けはありました。
う~ん・・・
UTF-8で開いて文字化けしている部分があると言うことですね?
投稿の中で絵文字とかを使っている箇所とかないですか?
フォーラム: インストール
返信が含まれるトピック: バックアップの検証でデータベースが文字化けするまず、エディタで開いたとき(文字化けを起こしているとき)の文字コードはなんですか?
最終的にどの文字コードにしたいのですか?
エディタにもよりますが、日本語自動判別等で正常な文字列になりませんか?フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法今までの経緯をみると、php.iniが反映されていいと思うのですが・・・・
ちなみに、
3)この「php.ini」ファイルを、文字コードをUnicodeで処理して保存しました。
というのはどういう処理をされたのですか?
この際ですので、メモ帳ではなく、
UTF-8で保存できるテキストエディタの使用をオススメします。
フリーでたくさんあります。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法各ユーザーがphp.iniを上書きできるというのは、やはりサーバーのセキュリティー上あまりよろしくないことです。(shokun0803さんがおっしゃるように、設定できる値とそうでない者があるとは思いますが・・・)
その辺りをレンタルサーバ会社に聞いてみた方がいいと思います。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法説明不足でした・・・
<?php phpinfo(); ?>
と記述したファイルinfo.phpをアップロードして、
それをブラウザで表示させてみてください。
PHPの環境設定等の数値がずらっと出てくるはずです。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法・このphp.iniファイルの2MB制限に関して、それを書き換える作用をするphp.iniファイルを、ドメイン直下(私の設定の場合は、index.phpと同じ階層)を載せる。そうすると、php.iniファイルの設置ディレクトリに対して、この数値が適用されるので、私のドメインのあるディレクトリ以下のWPとphpmyadminの設定数値が変わる。
これの仕組みがよく分かっていないので恐縮ですが・・・
で、結局ですので、こちらでphp.iniファイルに数値を指定して、この数値を書き換えればよいのではないか? とサーバの方はおっしゃっていました。
をやってみても変化がなかったと言うことですか??
index.phpと同じところに、例えば、info.phpとして中身は
<?php phpinfo(); ?>
として開いてみて、それがどうなっているかを調べてみてください。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: ktai style 2.0.3で502エラー題目と関係ない結果になりましたが、解決しましたので解決済みとさせて頂きます。
結局問題はktai styleではなく、
当方のサーバーの環境?の問題でした。PHPのキャッシュ機能として、eAcceleratorを使用しているのですが、
それがWordPress2.9系では悪さをしているようです。なので、WordPressのルートの.htaccessに以下のように記述することで解決しました。
php_flag eaccelerator.enable 0
php_flag eaccelerator.optimizer 0上記の記述で、eAcceleratorを無効にし、
Segmentation fault (11)も発生しなくなりました。お騒がせ致しました。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: データベース接続確立エラーが出たり出なかったり最近急激にページへのアクセス数が多くなったりしていませんか?
MySQL(データベース)への同時接続数を超えると、そのようなエラーが出る場合が出る場合があります。
もしくは、該当のWordPressページをGoogleのようなクローラーが
急激にアクセスし始めると、その同時接続数を超えてしまい、
それが終わらないと他の人は接続できないということもあり得ます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ページでのPHPの使用方法まあ、悪い方法だとはいいませんし、確かに簡単な方法なのかもしれませんが、使い方だけではなくリスクも一緒に説明してあげる方が親切だと思います;)
確かにそうですね。
安易な返答で申し訳ありませんでした。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ページでのPHPの使用方法フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: Blogタイトルを画像化私もvicunaのテーマを使ってますが、
http://wp.vicuna.jp/download/apply-vicuna/
にあるテーマは最近アップグレードした高機能なものになってますよね。
(管理画面からいろいろ変更ができるとか)以前のテーマディレクトリに新しい物を上書きされたとかないですか?
上書きして、新しいテーマと古いテーマが混在してしまっているとか。3-context.cssというのは、以前の形式だったような気がします。
(間違いだったらすみません・・・)フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: Blogタイトルを画像化