フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 16 - 30件目 (全133件中)
  • フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: ログインユーザー限定画面をブロックエディタで
    トピック投稿者 syntaro

    (@syntarou)

    権限を与える場合ですが、
    https://tcd-theme.com/2022/05/wordpress-user-roles.html
    さんによる説明を拝見すると、投稿者または寄稿者が近そうですが。
    この区分けとは違う区分で、僕は権限らしきものを使いたいみたいです。

    もうひとつ、考えたのが、オペレータにはEXCELで入力してもらう方法です。
    CSVとしてアップロードするのは、現在の管理者が行う形です。

    もしこのプラグインを公開したいと思ったばあい、それぞれの運用はどういうガイドラインにさわってしまうかは、知りたいです。

    急ぎではないですが、ご意見うかがいたく考えています。

    商品の値段一覧みたいな、簡単なものの管理を想定しています。

    • この返信は1年、 3ヶ月前にsyntaroが編集しました。

    そうですか。

    サーバーはどちらを使われていますか?

    サーバーの設定でそのようになることもあるみたいですね。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: ultimate_memberでprofile_photoがアップできない

    @munyaguさん、なるほど、Clickは大丈夫なんですね。

    私ごとですが、調べなおしました、以下をまちがえて読解していたせいですね。

    【JavaScript】onloadイベントは複数回使用できない!対処法を解説

    https://webukatu.com/wordpress/blog/26991/

    大変失礼いたしました。

    • この返信は1年、 3ヶ月前にsyntaroが編集しました。

    mhayakawaさん、こんにちは、テーマに、Cocoonは使われていませんか?

    Cocoonですと、Cocoon設定の高速化メニューより「HTMLを最小化する」を探して、

    これをOFFにする必要があるようですね。

    それ以外のテーマでも、これに該当するオプションが原因になっているかもしれないです。試しに設定をはずしてみてはいかがでしょうか。

    • この返信は1年、 3ヶ月前にsyntaroが編集しました。

    こんにちは。まず、「プラグインをひとつずつ外して動作確認はしましたが全て問題ありませんでした。」がわかりませんでした。どれを無効にしても動かないものは動かないということではないのですか?前後のうごきません。と問題はありませんでした。がつながりませんでした。すいません。

    スタイルシートで、Z-Indexが上位のもので、マウスと近いほうの画面をおおわれていませんか?画面は開いていませんが。なんとなくですが。

    • この返信は1年、 3ヶ月前にsyntaroが編集しました。
    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: ultimate_memberでprofile_photoがアップできない

    jctaikeuraさん、こんにちは。JavaScriptで何かエラーはなにか表示されていませんか?

    というのも、関数名や、OnClickのハンドラーがほかのプラグインとかぶってつぶされている可能性を考えたからです。jQueryのOnClickは、あとから設定したもので上書きされます。それ以外だと、マウスにちかいほうに、透明なレイヤーが追加されてしまって、ボタンまでマウスの信号が届かないとかもありますね。

    そのオペレーションは実際にすることはできませんでしたが、ブラウザのデベロッパーツールでなにかエラーがでていないか見ていただければ、なにか解決するかもしれませんね。

    プラグインを全部無効にして、ひとつづつ有効にしていき、ぶつかっているものをさがしてultimate-memberのサポートフォーラムに依頼をするという流れだと思います。

    その不具合の経験も、プラグインの使用も経験がないので、これ以上は、私にはコメントしにくいですが。

    • この返信は1年、 3ヶ月前にsyntaroが編集しました。
    フォーラム: その他
    返信が含まれるトピック: wordpress/categoryのページに複数カテゴリーを
    トピック投稿者 syntaro

    (@syntarou)

    お邪魔しました。これでよさそうなので、〆ます

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: フィルターフック一覧
    トピック投稿者 syntaro

    (@syntarou)

    Aki Hamanoさま、mokkosanさま、こんにちは。

    ありがとうございます。これで、安心しました。

    また、よろしくお願いします。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: フィルターフック一覧
    トピック投稿者 syntaro

    (@syntarou)

    目的は達成できましたが、ドキュメントの場所について、情報お待ちしています。

     /**
      * 固定ページ28で、文字列置き換え
      *
      * @param string $content : 本文の内容.
      * @return string $content : 本文の内容.
      */
    function my_show_name( $content ) {
    	if ( is_page(28) ) {
    		$content = str_replace('$name$', 'I am WhiteCat', $content);
    	}
    	return $content;
    }
    
    add_filter(
    	'the_content',
    	'my_show_name',
    	8 // 表示する優先順位.
    );
    
    フォーラム: その他
    返信が含まれるトピック: wordpress/categoryのページに複数カテゴリーを
    トピック投稿者 syntaro

    (@syntarou)

    これで急場しのぎしました。ほかにもっとスマートな方法はなかったでしょうか?コクーンテーマだけ動作確認しています。

    投稿に、なにか問題があったらごめんなさい。

    @charset "utf-8";
    /* 
     * 担当 Y.Syntarou
     * 日付 
     * ステータス 実験
     */
    
    .entry-card h2 {
    	text-align: left;
    	font-weight: bold;
    	font-size: 16px;
    	background: none;
    	border: none;
    }
    
    <?php
    /*
    Plugin Name: WhiteCat Category
    Plugin URI:
    Description: 複数カテゴリをインデックスする
    Version: 0.1
    Author: Y.Syntarou
    Author URI:
    */
    
    function call_whitecat_category($params = array()) {
    	$categories = get_categories();
    	$disp = array("event", "news", "information");
    	
    	foreach ($categories as $category) {
    		
    		if (in_array($category->slug, $disp) == false) {
    			continue;
    		}
    		$args = array(
        		'post_type' => 'post', // 投稿タイプ
    			'category_name' => $category->slug,
        		'posts_per_page' => 10, // 表示件数
    		);
    		$new_query = new WP_Query($args);
    		ob_start();
    ?>
    <h1 class="wp-block-heading entry-title"><span class="fa fa-folder-open" aria-hidden="true"></span><?php echo $category->name ?></h1>
    
    ---権利問題がおきそうなので、省略しました。---
    
        <?php wp_reset_postdata(); ?>
    <?php endif; 
    	}
    	$text = ob_get_contents();
    	ob_end_clean();
    	return $text;
    }
    
    function get_thumb_url($size = 'thumb320') {
      $thumb_id = get_post_thumbnail_id();
      $thumb_img = wp_get_attachment_image_src($thumb_id, $size);
      $thumb_src = $thumb_img[0];
      $thumb_alt = get_the_title();  
    
      return $thumb_src;
    }
    
    function theme_enqueue_whitecat_category() {
    	wp_enqueue_style( 'whitecat-category-style', plugins_url('whitecat-category/whitecat-category.css') );
    }
    
    add_action( 'wp_body_open', 'theme_enqueue_whitecat_category' );
    add_shortcode('whitecat_category', 'call_whitecat_category');
    
    ?>
    
    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: display postで生成されるリンクコントロールの件で

    こんにちは、JavaScriptをロードしてはいかがでしょうか。

    リンクに、カスタムフィールドを属性として表示することができる前提です。(それができないと、PHPをすべて自作になると思います)。

    JavaScriptで、その範囲を探索させて、日付が??未満であれば、リンク先を#などにして無効にするという手順になると思います。

    また、クリックのハンドラーで、スタイルのクラスを付与することで、クラスの定義として、アニメーションさせて、高さを0にするなどになると思います。

    このあたりのフックは、「動くWEB」などでグーグル検索することをお勧めします。

    違いましたね。

    ページ1には、チェックボックス①②③があって、

    ページ2には、チェックボックス④⑤⑥があって、

    それぞれ、ANDかORかわからないけど、その範囲だけを検索したい。

    そんな内容でしたか?

    ANDかORか、①②③の意味について、など、詳細に設計しなければならないので、自作プラグインになってしまうと思われます。

    そんなにPHPは難しくないので、やってみるのもよいと思います。

    #①AND(②OR③)かもしれませんね。

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: Astraテンプレートを上書きしてしまった

    こんにちは、横から失礼します。

    たぶん、フロントページの設定がきえただけな気がします。

    個別の固定ページも表示できない感じなら違うかもしれません。

    固定ページの1つをフロントページに設定する箇所がどこかにあるとおもいます。

    こんにちは、長くなるので、割愛します。長くなる理由は、標準機能では、できないので、拡張する方法をとる必要があるためです。

    また、複数のアプローチがあるようです。(ひとつだけ書いても納得いただける自信がないです)。

    参考までに、下記ブログが、一覧されている気がしました。

    WordPressに「絞り込み検索」機能を設置するには

    https://www.conoha.jp/lets-wp/wp-search/

    Elementorを今しったのですが、Pro班が有料でPro版にしないと、カスタムコードが使えないみたいですね。

    私ならどうするか、ですが、タグ①の検索、タグ②の検索、タグ③の検索を、同一ページに配置すると思います。

    重複記事をさけるなら、自作プラグインになると思います。

    少しでも参考になりましたら。

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: Jumlaテーマの投稿記事の日付・名前消したい

    横から失礼いたします。

    私の場合、HTMLの出力をいじらず、CSSの変更をかけることが多いです。
    カスタムスタイルシートを入力できそうな箇所があるかもしれません。

    あるいは、子テーマで、CSSをロードするなどの方法が主流かと思います。

    .inner-meta-info .posted-on { display: none; }
    .inner-meta-info .author { display: none; }

    この2行をブラウザに読ませるイメージではいかがでしょうか。

    • この返信は1年、 5ヶ月前にsyntaroが編集しました。
15件の返信を表示中 - 16 - 30件目 (全133件中)