takaraism
フォーラムへの返信
-
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: wp_headの中身を修正したい>ishitaka様
いつも的確なアドバイスを頂きありがとうございます。
Google Custom Search 、確かに入っておりました。
こちらのアドバイスを踏まえて対応させていただきます。
ありがとうございました。- この返信は1年、 12ヶ月前にtakaraismが編集しました。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: MW WP Formで入力がない項目を自動返信メールから削除したい>ishitaka様
ご回答ありがとうございます。
ご案内頂いたトピックス(見落としてたようです)を参考にfunction my_mail( $mail_raw, $values, $data ) { if ( $values['contact_age'] == 0 ) { $mail_raw->body = str_replace( '■年齢:{contact_age}'."\r\n", '', $mail_raw->body ); } return $mail_raw; } add_filter( 'mwform_auto_mail_raw_mw-wp-form-xxx', 'my_mail', 10, 3 ); add_filter( 'mwform_admin_mail_raw_mw-wp-form-xxx', 'my_mail', 10, 3 );
と指定したら、無事一行カットで管理者&自動返信共に非表示にする事が出来ました。
これをもとにラジオボタンやチェックボックス、テキストエリアなども設定する事が出来ました。
str_replaceの所は半角スペースなどもきっちり判定するのですね・・・
{contact_age}の後ろに半角スペースが入っているのに気づかずにウンウン唸ってました。ご教授いただきありがとうございました。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Event Organiserの日次アーカイブの年月日表示を変更したいご回答いただきありがとうございます。
ご回答いただいた2つのやり方をそれぞれテストしてみました。>ishitaka様
教えていただきありがとうございます。
テストしたところ、こちらの内容で実現できました。
こういうフックのやり方もあるのですね・・・勉強になりました。>munyagu様
教えていただきありがとうございます。
プラグインのテーマフォルダにあるarchive-event.phpですが、
一度やったことがあり、もう一度教えていただいた内容を反映しましたが
やはり反映しませんでした。
このarchive-event.phpを今度はテーマフォルダにアップしたところ、
反映が確認できました。
どうもプラグイン内のarchive-event.phpは使ってない?使わない設定が管理画面のどこかにある?という感じです。
ご教授ありがとうございました。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Event Organiserの日次アーカイブの年月日表示を変更したい↑
補足追記です。
「the_title部分に「Events: 23rd 6月 2021」と表示されており」ですが、
使用しているテンプレートファイル名を表示するコードを書いたら
この日次アーカイブはpage.phpを使用しており、
page.phpにおいて記事タイトルが入る部分(=the_title部分)に
この「Events: 23rd 6月 2021」が挿入されている、という意味です。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Smart Custom Fieldsの繰り返しの順番に数字をふりたい>ishitaka 様
ご回答ありがとうございます。
field_name・・・呼び出しで使っていながら考えすぎて完全に失念していました・・・
試したところ、しっかり配列を呼び出してくれました。
また勉強してまいります・・・
本当にありがとうございました。- この返信は2年、 8ヶ月前にtakaraismが編集しました。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Smart Custom Fieldsの日付ピッカーのフォーマットを変えたい>ishitaka 様
ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
教えていただいたコードを試したところ、
無事動かすことができました。
大変助かりました。ありがとうございました。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Smart Custom Fieldのチェックボックスでの分岐について>ishitakaさん
長患いで返信が大変遅れてしまい申し訳ございません。
こちら参考にして実装したところ、思い通りの反映となりました。
本当にありがとうございました。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Smart Custom Fieldの繰り返しフィールドがtaxonomy-●.phpで動かない>ishitakaさん
お返事が遅くなりました。
ご教授ありがとうございます。
こちら試したところ、動くのを確認できました。こちらをベースにこねくり回していろいろ対応させていただきました。
大変助かりました!
呼び出し方で、カスタムフィールド呼び出し方も変わるのは勉強になりました(汗フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: wp_list_pagesのようにタイトル&本文で固定ページ一覧表示を作りたい>ishitakaさん
ご回答ありがとうございました。
無事動くことを確認できました。Walkerクラスというのを恥ずかしながら初めて知ったので
これをもとにさらに勉強したいと思います。
この度はありがとうございました。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: wp_list_pagesのようにタイトル&本文で固定ページ一覧表示を作りたいフォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Simple-mapでカスタムフィールドに入れた住所から地図を表示させたいdo_shortcode( ‘[map addr=”‘ . $address . ‘”]’ )
で書いたら無事マップが表示されました!
教えて頂きありがとうございました。地力でかなり近いところまで来ていたようですが、
‘の位置に惑わされてしまっていたようです。
勉強になりました。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: マルチサイト化したサイトからカスタムフィールドに入れた画像が拾い出get_imagefieldがプラグイン独自の物のようなので
プラグインのフォーラムにて質問させていただきました。
こちらの質問はクローズさせていただきます。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Ktai Entryで誰でも投稿できるようにしたい(改造中)現状報告です。
現在の所、下記のソースです。function ke_another_author1($user_id, $address) {
return $user_id == 0 ? 1 : $user_id;
}
function ke_another_author2($user_id, $address) {
return $user_id == 0 ? 2 : $user_id;
}add_filter(‘ktai_validate_address’, ‘ke_another_author1’, 10, 2);
add_filter(‘ktai_validate_address’, ‘ke_another_author2’, 10, 2);この状態では、add_filterのke_another_author1はメールを取得できるも、
次のadd_filterのke_another_author2では取得出来ません。
エラーとしましてはThere is 1 message(s).
Error at #1: You are not allowed to post.
Retrieval completed.です。
これで、add_filterの行を入れ替えると2が取得でき、1が取得出来ない(エラーは上記の物)状態になります。
add_filterの1行目で全てが終わってしまってしまい、2行目ではfunctionの内容が受け渡せてない・・・と素人目で感じるのですがいかがでしょうか。
解決策をご教授頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: category.phpで記事の並び方を変えたい報告が遅くなりました。
V.J.Catkickさんのアドバイスを元に改造し、
<?php
query_posts( $query_string . “&order=ASC” );
while (have_posts()) : the_post();
?>●●●●
<?php endwhile; else: ?>
で、並び替える事が出来ました。
アドバイスありがとうございました。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カテゴリー内の記事の有無で画像を表示・非表示させたいアドバイスありがとうございました。
途中で仕様が変わり、アドバイスを元に強引に解決致しました(笑そこでアドバイスを頂きたいのですが、
この<dl>~</dl>を丸ごと表示させるようにし、
category=6に記事がない場合は<dl>~</dl>を丸ごと表示させない
・・・という仕様だった物ですが、新たに<div class=”wrapper”>
-
<?php
global $post;
$tmp_post = $post;
$myposts = get_posts(‘numberposts=7&category=6’);
foreach($myposts as $post) :
setup_postdata($post);
?>
<dt><?php echo date(“Y/m/d”, strtotime($post->post_date)); ?></dt>
<dd>”><?php the_title(); ?></dd>
<?php endforeach; ?>
<?php $post = $tmp_post; ?>
</dl>
</div>上記のようなソースで、記事がない場合はこの<div class=”wrapper”>~</div>を丸ごと消す、という形になりました。
アドバイスを頂いた内容ではき出すと、
記事がない場合は確かに消えたのですが、
記事が2件以上になった場合、<dl>~</dl>部分が二個はき出されてしまいデザインが崩れてしまうようになりました。思案した結果、
<div class=”wrapper”>
-
の部分を
<?php
global $post;
$tmp_post = $post;
$myposts = get_posts(‘numberposts=1&category=6’);
foreach($myposts as $post) :
setup_postdata($post);
?>
<div class=”wrapper”>-
<?php endforeach; ?>
<?php $post = $tmp_post; ?>と強引にくくり上げ、
最後の閉じタグである</div>も同じように記述。
1つのソースを3ブロックに分けてそれぞれ記事の有無をチェックさせて出し入れさせる・・・というかなり強引な形で表示させることが出来ました。ただ、あまりにも強引すぎるので、もっとスマートなやり方はないかなと思っています。
後学のためにも、改めてアドバイスを頂けたら嬉しいです。
お手数をおかけ致しますがよろしくお願い致します。