t.okubo
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: テーマ設計について。こんにちは。
初めてと言うことですが、マルチサイトにする理由がいまいち分かりません…。
なにか特別な理由があるのでしょうか?書かれた内容から更新が必要なのは「ニュース」と「会社情報」で、トップページにはニュースと会社情報の更新記事が表示されるとのことですので、手っ取り早く行うには投稿のカテゴリーで「ニュース(スラッグ名:news)」と「会社情報(スラッグ名:company)」を作成して、投稿するときにそれぞれのカテゴリーを選択すれば例えばAという投稿はニュースカテゴリーに分類され、Bという投稿は会社情報に分類される投稿として扱えるようになります。
後はトップページで投稿の一覧を表示し、それぞれ個別のページはcategory-news.phpとかcategory-company.phpといったテンプレートを用意するか、あるいは汎用的な記述をindex.phpに書いておくか、またはURLを考慮するならば、固定ページのテンプレートを用意し、テンプレートに各カテゴリーを読み込む用に記述しておき、同名の固定ページをWordPressで作成後、固定ページのテンプレートに指定してあげれば良いのではないかと思います。
クライアントに納品する場合などは投稿からカテゴリーを選択する方式にしてしまうと認知しにくく使いにくい恐れもあるため、そのような場合はカスタム投稿タイプを使って「ニュース」という投稿と「会社情報」という投稿を作成した方が良いかもしれません。
Custom Post Type UIといったプラグインを利用すれば管理画面にも簡単に追加できるので。
http://wordpress.org/extend/plugins/custom-post-type-ui/参考:
WordPressでブログじゃないWebサイトを作るときのいろいろ
http://webdesignrecipes.com/wordpress-corporate-website/フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 管理ページ(ダッシュボード)での管理について権限ごとに管理画面メニューの表示/非表示を行う事が出来るAdminimizeプラグインがおすすめです。
WordPressの使い方にもよりますが、例えば管理画面のリンクやコメントといったあまり企業サイトでは使わないようなメニューを非表示にして、新着情報の更新に利用する投稿だけを表示するように権限設定と組み合わせて利用すれば、無用なメニュー項目を気にする必要がないため、お客様の学習コストも提供する側のコストも下げられるんじゃないかと思います。
権限自体の設定をいじりたい場合はUser Role Editorなどで新たにお客様専用のユーザー権限を作ったり、既存のユーザー権限を変更したりすればほとんどの場合目的を達成出来ると思います。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カテゴリ未選択/複数選択した場合にアラートcheck_category()をこんな感じで変えてみました。
if ( !has_action( 'admin_footer', 'alert_category' ) ){ add_action( 'admin_footer' , 'alert_category' ); } function alert_category() { echo <<< EOF <script type="text/javascript"> jQuery("#post").attr("onsubmit", "return check_category();"); function check_category(){ var total_check_num = jQuery("#categorychecklist input:checked").length; var child_check_num = jQuery(".children input:checked").length; var parent_check_num = total_check_num - child_check_num; if(parent_check_num <= 0){ alert("注意: 親カテゴリが一つも選択されていません。"); jQuery("#ajax-loading").css("visibility","hidden"); jQuery("#publish").removeClass("button-primary-disabled"); return false; }else if(parent_check_num >= 2){ alert("注意: 2つ以上の親カテゴリは選択できません。"); jQuery("#ajax-loading").css("visibility","hidden"); jQuery("#publish").removeClass("button-primary-disabled"); return false; }else{ return true; } } </script> EOF; }
チェック判定の考え方は単純で、
親カテゴリの数 = 全カテゴリの数 – 子カテゴリの数
と考え、jQueryでチェックボックスの状態を取得し、親カテゴリのチェック数で判定を行っています。
ただ、親カテゴリにチェックを付けずに子カテゴリだけにチェックを付けた状態だと上記の判定をすり抜けるので、この問題もなんとかした方が良さそうですが、WordPressではなく完全にjQueryのセレクタ指定の問題なので、気になる場合はjQueryクックブック等を参考に勉強してみて下さい。
追記:
と思ったら普通に大丈夫みたいですね^^;フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カテゴリ未選択/複数選択した場合にアラート大分時間が経ってますがアクションフックを使う方法で書いてみました。
テーマのfunctions.phpに記述して使います。if ( !has_action( 'admin_footer', 'alert_category' ) ){ add_action( 'admin_footer' , 'alert_category' ); } function alert_category() { echo <<< EOF <script type="text/javascript"> jQuery("#post").attr("onsubmit", "return check_category();"); function check_category(){ var check_num = jQuery("#categorychecklist input:checked").length; if(check_num <= 0){ alert("注意: カテゴリが選択されていません。"); jQuery("#ajax-loading").css("visibility","hidden"); jQuery("#publish").removeClass("button-primary-disabled"); return false; }else if(check_num >= 2){ alert("注意: 2つ以上の親カテゴリは選択できません。"); jQuery("#ajax-loading").css("visibility","hidden"); jQuery("#publish").removeClass("button-primary-disabled"); return false; }else{ return true; } } </script>'; EOF; }
jQueryでsubmitを無効化し、代わりに関数を呼び出す方式に変えています。
カスタムフィールドでは同様の方法でフィールドに値が入っているか確認すれば良いので応用が利きそうですが、アイキャッチ画像はそのままだと難しいかもしれません。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: サブディレクトリーでのページ間リンク基本的にWordPressでは相対パスは使えません。
「/access」という風に指定した場合、ルート直下のaccessページへのリンクということなので動作としては正常です。内部的に標準URLなどの機能を持っていたりしてますが、投稿や固定ページでリンクを挿入する場合、URLは通常、絶対パスで指定する必要があります。
ただ関数やプラグインによって相対パスを可能とする方法もあるので、これらの方法を用いることで目的を達成できるかもしれません。
【相対パスの参考リンク】
http://ja.forums.wordpress.org/topic/4964?replies=5
http://2inc.org/blog/blog/1198/
http://www.warna.info/archives/1789/また、テーマファイルでは以下の様にテンプレートタグを利用することでリンクの指定を簡易にすることが出来ます。
<a href="<?php echo home_url(); ?>/access">アクセス</a>
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: アクセスカウンターがカウントしないこんにちは。
恐らく、問題となっているリンク先のサイトで「Quick Cache」というプラグインが有効になっているのが原因ではないかと思います。
http://wordpress.org/extend/plugins/quick-cache/サイトのソースを確認すると一番下にQuick Cacheによって生成されたと言う記述があるため、アクセスが無い状態でキャッシュファイルが生成されてしまっているため、以後アクセスを行ってもキャッシュファイルが優先して表示され、実際の描画に反映されていないのだと思います。
過去の質問から推測するに Counterize II とCounterize IIの集計結果をウィジェットに表示するCounterize II EXTENSION というプラグインを使っているようですが、この二つのプラグインを試してみたところ、私の環境(WP3.3.1)では上手くいきました。
Counterize IIを有効にしていると管理画面のダッシュボードでアクセス数の確認が出来るため、そのアクセス数が加算されているならば十中八九キャッシュが原因だと思います。
(違ったらごめんなさい)フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 年度別の新着情報を動的に生成したいpost_type引数にカスタム投稿タイプの名前を指定すれば特定のカスタム投稿の記事のみ抽出することが出来ますよ。
<?php $args = array( 'year' => 2010, 'post_type' => 'custom_post_type', 'posts_per_page' => -1 ); query_posts($args); ?>
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 管理画面のユーザープロフィールの情報が変更されたら管理者に通知ちょうどこれからマルチサイトを運営する予定なのでやっつけですが簡単なのを書いてみました。
functions.phpに記述して使います。//プロフィールのアップデートが行われたら管理者にメール送信 function profile_update_notice() { global $current_user; get_currentuserinfo(); $update_user_id = $current_user->ID; $update_user_name = $current_user->user_login; $date = date('Y-m-d H:i:s'); $send_to = get_option('admin_email'); $subject = '【プロフィール更新通知】ユーザー名:'.$update_user_name; $message = <<< eof 以下のユーザーのプロフィールが更新されました。 ----- ユーザー名:{$update_user_name} ユーザーID:{$update_user_id} 更新日時:{$date} ----- eof; wp_mail( $send_to, $subject, $message); } add_action('profile_update', 'profile_update_notice');
サーバーの時刻設定が日本標準時になっていないとdate関数で取得する時間がズレるので、その場合は date_default_timezone_set(‘Asia/Tokyo’); などで時間を合わせる必要があります。
実際に使う場合にはユーザー権限の確認とかもした方が良いかもしれません。
あと、特に共用のレンタルサーバなどの場合はメールが頻繁に飛ぶようだとメールサーバに負荷がかかるので小規模な環境から試した方が良いと思います。書いた後に検索したら以下のサイトにも同じようなコードが載っていたので参考に。
参考:Send email notification when profile updatesフォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 本文がない記事はタイトルにリンクしないようにしたいこんにちは。
XPressMEというのを扱った事がないので詳細は分かりませんが、if文の考え方は間違ってないように思います。
ただ、条件の指定がおかしい気がするので以下の単純なサンプルを試してみて下さい。<?php while (have_posts()) : the_post(); ?> <?php if( !empty(xpress_the_content('echo'=>0)) ) : ?> <h2><a href="<?php the_permalink() ?>"><?php the_title(); ?></a></h2> <?php else : ?> <h2><?php the_title(); ?></h2> <?php endif; ?> <?php endwhile; ?>
xpress_the_content関数で本文を取得し、空でない場合はリンク付きのタイトルを表示し、空の場合はタイトルのみ表示します。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: プラグインを使用するとギャラリーのサムネイルの大きさがおかしいこんにちは。
テーマファイルのstyle.cssの530行目付近にある「#branding img」の「width: 100%;」が邪魔をしているのではないでしょうか。無効にすると正常に表示されるような気がします。#branding img { height: auto; margin-bottom: -7px; /* width: 100%; */ }
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: アイキャッチを使わずにサムネイルを正方形にimgタグではなく、divタグ等で背景画像としてcssでポジションを画像の中央付近に設定して表示するという方法はどうでしょう?
参考サイト:http://d.hatena.ne.jp/calpo/20110408/p1
デザインとの兼ね合いになると思いますが、元の画像にある程度の大きさがあればどんな画像でも参考サイトのように正方形に見せかけて表示する事が出来ると思います。上記のサイトを参考に、archive.phpの「画像がある場合の処理」の部分に
divとstyleを生成するようにして、getPostImageから受け取る$postImage[“url”]を
styleのbackgroundに設定してやれば上手く行くと思います。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 「HOSTING」サイトへ自動的に飛んでしまうfunctions.phpに不正なコードを仕込まれている可能性があるようです。
以下のサイトに参考情報が記載されています。
http://pc.thejuraku.com/wordpress-website-automatic-redirection-malwareフォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 会社のサイトのリニューアルにWordPressを検討してますとりあえず、XAMPPで企業サイトを運営するのは止めておいたほうが良いと思います。
クライアントの開発環境で利用するというのなら分かりますが、なぜubuntuでXAMPPを使うのかが良く分かりません。
ubuntuだったらtasksel等で対話的にLAMPサーバーの構築やメールサーバの構築が出来ると思うので、後はきちんとセキュリティ対策を行って運用すれば良いと思います。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カテゴリ投稿数の表示件数について前にちょっと試してみたのですが、状況が再現しないため回答を控えていました。
というのも、こちらのWordPressのバージョンは3.2.1ですが、ゴミ箱に入れた時点でカテゴリのカウントから外れるため、wp_list_categories()で正常にカウントされます。以下のCodexに掲載されていたコードで正常に動作するのですが、やはり駄目でしょうか?
<?php $args = array( 'show_option_all' => '', 'orderby' => 'name', 'order' => 'ASC', 'show_last_update' => 0, 'style' => 'list', 'show_count' => 1, 'hide_empty' => 1, 'use_desc_for_title' => 1, 'child_of' => 0, 'feed' => '', 'feed_type' => '', 'feed_image' => '', 'exclude' => '', 'exclude_tree' => '', 'include' => '', 'hierarchical' => true, 'title_li' => __( 'Categories' ), 'number' => NULL, 'echo' => 1, 'depth' => 0, 'current_category' => 0, 'pad_counts' => 0, 'taxonomy' => 'category', 'walker' => 'Walker_Category' ); ?> <ul> <?php wp_list_categories($args); ?> </ul>
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 既投稿済みの記事の公開日時を変更できないなんでしょう。
テーマをデフォルトのTwenty Elevenに戻しても駄目でしょうか?
編集を行っているユーザーの権限は管理者ですよね?
運用前ということは一旦、WordPressの再インストールや、
接頭辞やDBを変更するなどして新たにWordPressを入れなおしたほうが早いかもしれません。海外のフォーラムやWordPress.comのフォーラムで似たような事象が見つかりました。
いずれも解決には至っていないようですがご参考に。
http://en.forums.wordpress.com/topic/change-post-date
http://wordpress.org/support/topic/hyperlink-chainpost-date-edit-not-working-on-admin-post-screen?replies=3バージョンは3.1ですが二件目の参考リンクが結構興味深くて、
Then I discovered a strangely named directory in wp-content – “…” – that is three dots for the dir name.
というふうにwp-content – …といったディレクトリが見つかったとあります。
画像の挿入ボタンなど、編集リンク以外でも動作しない機能がある場合は上記のリンク先の事象と同様かもしれません。