t.okubo
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: jqueryを使ったフィルター機能付き固定ページのカスタマイズについて Filtなんだか元のコードがおかしいような気が???
以下のコードを試してみてください。<ul id="portfolio-list"> <?php $args = array( 'cat' => カテゴリID, 'posts_per_page' => -1 ); $my_portfolio = new WP_Query($args); if ( $my_portfolio -> have_posts() ) : while ( $my_portfolio -> have_posts() ): $my_portfolio ->the_post(); ?> <li class="<?php foreach((get_the_category()) as $category ) { echo $category->cat_name . ' all'; } ?>"><?php the_title(); ?></li> <?php endwhile; endif; wp_reset_query(); ?> </ul>
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 既投稿済みの記事の公開日時を変更できない質問の際にはまず以下の質問ルールを参考にプラグインの停止や使用しているWordPressのバージョンなどを明記するようにして下さい。
http://ja.forums.wordpress.org/topic/265?replies=1クイック編集が使えないということはJavascriptが無効になっていたりするのではないでしょうか。
また、利用中のブラウザを別のものにして試してみてはいかがでしょうか?フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタムフィールドテンプレートでフィールドに値が入っていない場合nagaibさん自身の返信で記述しているように、以下の構文で<div class=”dot”>を丸ごと囲ってしまえばフィールドに値が入っている時のみ表示されるようになると思います。
<?php if ( get_post_meta($post->ID,'カスタムフィールド名',true ) ) { ?> <div class="dot"> <?php echo get_post_meta($post->ID,"会場",true); ?> </div> <?php } ?>
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 全ページに同じコメント欄を表示させたいこんにちは。
幾つか方法があると思いますが、私がパッと思いついたのは以下の二案です。A案.コメント欄専用のページを一つ作り、<iframe>などで各single.phpに組み込んで使う。
B案.何らかの掲示板プラグインを使って共通掲示板として各single.phpに組み込む。都合の良い掲示板プラグインがあればB案の方がスマートな気がしますが、有名所なDMSGuestbookだとページのIDと紐付ける必要があった気がするので、各投稿記事と紐付けるのは難しいかもしれません。
A案の方が簡単に実装できると思いますが、あくまでも表面的にそう見えるだけなので、スマートではないですね。A案の実装方法としては以下のとおりです。
【A案の実装サンプル】
①デザインなどは一旦抜きにして、まず以下のようなコメントフォームを呼び出すだけのページテンプレートを作成。
[tmp-comment.php]<?php /* Template Name: コメント用ページ */ ?> <?php comments_template(); ?>
②WordPressで固定ページを1ページ作成し、適当なスラッグ名を付けて①で作成したコメントフォーム呼出し用のテンプレートを適用する。
③各single.php内で作成したページのURLを指定し、iframeで読み込む。
※コメント内容の増加によってページの長さが可変するため、別途jQueryなどでインラインフレームの高さを可変させる必要があります。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 「固定ページ」編集のみビジュアルエディタを無効にかなりやっつけですがこれでどうでしょう?
FirebugでビジュアルエディタとHTML切り替えの動作を追って、HTML表示時に必要そうなクラスの付与や削除を行ってみました。function disable_visual_editor(){ add_filter('user_can_richedit' , create_function('' , 'return false;') , 50); echo '<script type="text/javascript"> jQuery(document).ready(function(){ jQuery("#edButtonHTML").addClass("active"); jQuery("#edButtonPreview").removeClass("active"); jQuery("#edButtonHTML").attr("onclick", ""); jQuery("#edButtonPreview").attr("onclick", ""); jQuery("#quicktags").css("display", "block"); jQuery("#quicktags").css("display", "block"); jQuery("#content").css("display", "inline"); jQuery("#content").css("color", "#000000"); jQuery("#content_parent").css("display", "none"); }); </script>'; } add_action('edit_page_form', 'disable_visual_editor');
一応それっぽく動くような…
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 「固定ページ」編集のみビジュアルエディタを無効にアクションフックを使うと上手く行きそうです。
テーマのfunction.phpに以下のコードを追加してみて下さい。function disable_visual_editor(){ add_filter('user_can_richedit' , create_function('' , 'return false;') , 50); } add_action('edit_page_form', 'disable_visual_editor');
ちょっと検索したらプラグインも出てきたので、以下のプラグインでも何とかなるかもしれません。
Disable Visual Editor WYSIWYG追記:
上記のコードで上手くいったと思いきや、一旦、投稿でビジュアルエディタで編集後、固定ページに移動するとそのままビジュアルエディタが有効になってHTMLで編集できなくなります…
$_GET[‘post_type’]等で取得したほうが確実のようですね。フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: tanzakuテーマで、左サイドに固定のメニューエリアを置きたいtanzakuテーマ良いですね。
あまり良い例ではありませんが、即効で要求を満たす方法としては、tanzakuテーマに最初から実装されている「サイドバー1」の横幅を固定にして、floatで左に寄せてしまえば解決出来ます。(かなり大雑把ですが)具体的には以下のようなCSSをstyle.cssの#sidebarに追加すればサイドバー1が左に寄ります。
#sidebar{ list-style: none; list-style-type: none; margin: 50px 0 50px 16px; padding-left: 0; /* 追加するCSS */ float: left; margin-right: 10px; width: 260px; }
IEでは未検証です。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 謎の日付が削除できません。こんばんは。
推測ですが、恐らく投稿記事の日付入力に誤りがあるのでは無いかと思います。試しに210年の投稿を作成してみましたが、投稿画面の一覧では「2011年11月2日」と本日の日付で表示され、見せかけでは最新の投稿にも関わらず投稿一覧の一番最後に表示されています。
その投稿をクイック編集で開くと日付は「1970年1月1日」となっており、データベース(wp_postテーブル)に登録された日時では210年となっています。(post_data_gmtカラムには1901年が入る模様)この状態だと質問者さんの状況と同じようにアーカイブページに210年のリンクが表示され、リンクをクリックしても404が返ってきます。
投稿の一覧をもう一度確認してみて下さい。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: 年別?アーカイブの表示方法について遅レスですが丁度同じようなことをやっていたのでとても参考になりました。
ありがとうございました。