フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全569件中)
  • こんにちは。

    .wp-env.jsonthemes フィールドは、 WordPress コアにバンドルされているデフォルトテーマをコントロールするものではなく、追加でインストールするテーマを定義するものです。 .wp-env.json そのものには、デフォルトテーマを削除するようなオプションはありません。

    もしやるなら、package.json で独自のスクリプトを組んで、Docker 起動後に wp-env run cli などで手動で任意のテーマを削除できるかもしれません。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 記事タイトル入力欄に知らないボタンが出る

    今回のご報告のおかげで、WordPress本体の不具合が見つかりましたので、以下で報告をいたしました。

    https://core.trac.wordpress.org/ticket/62623

    修正やテストが進んでおり、カスタム投稿がエディターをサポートしていない場合には、このボタンが表示されないようになりそうです。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 記事タイトル入力欄に知らないボタンが出る

    画面を開いた状態では出ず、記事タイトルをフォーカスし何かを入力して次へ移動しようとすると出るのですが、もしかしてそれが通常の挙動でしょうか?

    こちら見逃していましたが、これが正しい挙動です。記事タイトルをフォーカスし、タブキーを押すと「エディターへ移動」ボタンが表示されます。

    ですが、コンテンツエディターを無効にしているにもかかわらず、このボタンが表示されるのは矛盾しているので、厳密にはWordPressそのもものバグだと思います。

    取り急ぎ、気にせずお使いいただいてよいのかなと思います。

    こんにちは。WordPressとは直接関係のないご質問のように見えますが、お答えします。

    原因は、addEventListerの第二引数に関数の実行結果そのものを渡しているからです。

    document.getElementById('id1').addEventListener('click', func_1());

    document.getElementById('id1').addEventListener('click', func_1);

    に変更すれば大丈夫だと思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 記事タイトル入力欄に知らないボタンが出る

    詳しい状況を確認させてください。

    • 「SCF」というのはこちらのプラグインのことで、このプラグインを利用してカスタム投稿タイプを作ったという事でしょうか。
      https://ja.wordpress.org/plugins/advanced-custom-fields/
    • このプラグインでカスタム投稿を作った場合、通常は投稿エディターがブロックエディターなると思うのですが、カスタム投稿はクラシックエディターで表示されるという事でしょうか。
    • 固定ページや通常の投稿は、ブロックエディターとクラシックエディターのどちらでしょうか。
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 記事タイトル入力欄に知らないボタンが出る

    こんにちは。

    おそらくクラシックエディターを有効化しており、以下のようなボタンが表示されている状態かと推測とします。

    このボタンはアクセシビリティ上の理由で存在しますが、screen-reader-text CSS クラスを持っているので、キーボードのタブキーなどでフォーカスしない限りボタンは表示されないはずです。

    このボタンがデフォルトで表示されているという事であっていますでしょうか?それであれば正しい動作ではないので、有効なプラグインを全て停止したり、テーマを変更したりしてみて、何がこのボタンの表示に影響しているかを切り分けてみてください。

    フォーラム: インストール
    返信が含まれるトピック: wordpress.orgのログイン方法について

    @setouchikotori さん、ご説明ありがとうございます。

    otona-home.com ドメインのネームサーバを確認した限りでは、NS1.MIXHOST.JP / NS2.MIXHOST.JP なので、現在は正しく設定されている、という事ですね。

    フォーラム: インストール
    返信が含まれるトピック: wordpress.orgのログイン方法について

    また、mixhostのリンク先をwordpress.org→wordpress.comに紐付けしてしまいました。

    申し訳ありませんが、前述したとおり「wordpress.org」や「wordpress.com」という言葉の認識自体があっていないと思いますので、この時点で何を意図しているのかを推測する事が難しいです。。

    どのURLにアクセスして、どの画面のどのボタンを押して、何を入力したら何が表示されたのか、行った事実だけを細かく書いていただけると、話が進みやすいと思います。

    また行われた事実から、「wordpress.org」や「wordpress.com」という言葉の認識のどこがあっていないかも推測する事ができます。

    • この返信は4ヶ月、 3週前にAki Hamanoが編集しました。
    フォーラム: インストール
    返信が含まれるトピック: wordpress.orgのログイン方法について

    ご回答ありがとうございます。

    おそらく回答者の大多数が混乱している点は、@gambling777 さんが言及しているご自身のサイトとは全く関係がないはずの「wordpress.org」や「wordpress.com」という言葉を頻繁に使われているからだと思います。

    そもそもこれらの言葉は、何をみて/どこから知って言及されているのでしょうか?サイトを操作している時に「wordpress.com」や「wordpress.org」という文字が含まれたテキストが画面に表示されたのでしょうか?もしくは、何らかの操作を行ったときにブラウザのURLにこれらの文字列が含まれているのでしょうか?

    なぜ、「wordpress.com」や「wordpress.org」という文言にこだわっているのか具体的な理由を教えていただければ、解決の糸口になるかもしれません。

    フォーラム: インストール
    返信が含まれるトピック: wordpress.orgのログイン方法について

    @gambling777 今回問題が発生しているサイトのURLは、プロフィールに記載されているhttp://otona-home.com/でしょうか?それとも別のサイトでしょうか?

    様々な用語の認識が合っていない/認識がずれているように感じるので、どのサイトの事について言及しているのかをまず正確に確認させていただきたいです。

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: the_post_navigationを完全削除したい。方法は?

    こんにちは。

    the_post_navigation はあくまでもWordPressのコア関数なので、アクションフックでもフィルターフックでもありません。なので、remove_action()remove_filter() も効きません。

    the_post_navigation() が出力する HTML を空にしたい」ということであれば、以下のようなコードで出来ると思います。

    function hide_previous_next_post_link( $output, $format, $link, $post, $adjacent ) {
    return '';
    }
    add_filter( 'previous_post_link', 'hide_previous_next_post_link', 10, 5 );
    add_filter( 'next_post_link', 'hide_previous_next_post_link', 10, 5 );

    必要に応じて、コールバック関数の引数を使用して、条件付きで出力するHTMLをコントロールしてください。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 画像ギャラリーで次々と写真を送りたい

    こんにちは。

    現在Gutenbergプロジェクトで、ギャラリーブロックの中で「クリックで拡大」が有効になっている画像に対して、次へ/前へで切り替える事ができる機能が開発されています。

    https://github.com/WordPress/gutenberg/pull/62906

    まだ開発中なのでどうなるかわかりませんが、WordPress 6.7で実装される可能性が高いのではないかと予想しています。

    フォーラム: テーマ
    返信が含まれるトピック: astraテーマのCSSがなかなか反映されない

    こんにちは。

    こちらの環境でAstraテーマを有効化し、そのCSSを記述すると、即反映されることを確認しました。

    以下二点確認してみてください。

    • キャッシュを有効化するようなプラグインはありますか?一度全てのプラグインを無効化してみてください。
    • ブラウザキャッシュを削除してみてください。「ブラウザ スーパーリロード」などで検索すると、各ブラウザでのキャッシュの削除方法が分かるはずです。
    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: 特定の必須項目が想定通りに動いてくれません
    Aki Hamano

    (@wildworks)

    特定のプラグインで動作するかは分かりませんが、onSelect を使って、日付が変更されたときに明示的にイベントをディスパッチ(送信)してみてはどうでしょうか。

    例:

    $( function() {
    $( '#res_calendar' ).datepicker( {
    onSelect: function() {
    const inputEvent = new Event( 'input', {
    bubbles: true
    } );
    document.getElementById( 'res_calendar' ).dispatchEvent( inputEvent );
    }
    } );
    } );

    こちらのコメントのコードを参考にしました。

    また取り急ぎ、ネイティブinput要素では動作する事を確認しました。

    https://codepen.io/Tetsuaki-Hamno/pen/MWMXbwm

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: パターンの保存場所
    Aki Hamano

    (@wildworks)

    こんにちは。

    WordPressの管理画面からパターンを作成した場合、そのパターンはデータベースの wp_posts テーブルに、wp_block という投稿タイプを持つレコードとして保存されます。

    Create Block Theme プラグインを使い、「右上のスパナアイコン > テーマへの変更を保存 >テンプレートの変更を保存 > 変更内容を保存」を実行すると、変更されたテンプレート・テンプレートパーツはアクティブなテーマそのもののファイルを上書きしますが、パターンはそうでないはずです。

    またCreate Block Theme プラグインでは、いくつかの条件をもとにテーマ内の patterns ディレクトリの中にパターンファイルが生成されることはありますが、管理画面で作ったパターンそのものは pattern ディレクトリに追加されなかったはずです。

    もしパターンをテーマに含めたい場合は、テーマ内の pattern ディレクトリに手動でパターンファイルを追加すればよいと思います。

    パターンファイルの作り方は、以下リンクなどを参照してください。

15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全569件中)