フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全588件中)
  • こんにちは。

    その問題は既知の問題で、確かWordPress 6.5で修正されたと思います。この問題に関連するGitHubのissueとPul Requestは以下です。

    また解消方法としては、WordPressのバージョンアップもしくは、editor-style.cssへの追記しかないでしょうか?

    WordPress 6.5以上にアップデートする事が難しければ、記載されたようなCSSをエディター側に読み込ませるしか方法はないと思います。

    フォーラム: その他
    返信が含まれるトピック: リッチカラム複製するとページの一番上に飛ぶ

    こんにちは。

    Firefoxは不具合はでません。
    なので、WindowsupdateとEdge、クロームに何か影響を与えているようです。

    これに関してですが、Chrome の拡張機能が影響を与えていませんか?一時的に無効にしてテストしてみてください。経験上、報告されたような挙動がOS(Windows)が原因で起こることは考えにくく、ブラウザが影響している場合が多いです。

    また複製の操作は、ブロックツールバーのメニューから、もしくはキーボードショートカット(Ctrl+Shift+D)のどちらかで行う事ができますが、両方の操作でその問題が発生しますか?

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: InnerBlocksの内容が保存できない

    こんにちは。なぜInnerBlocksを持つブロックをダイナミックブロックとして開発されているのかは分かりませんが、save関数がnullを返却している(データベースにInnerBlocksのHTMLを保存しない)からだと思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: パターンの表示にかかる問題について
    Aki Hamano

    (@wildworks)

    こんにちは。

    ヒーローセクションのパターンをエディタで追加した際「想定していない無効なコンテンツが含まれています」のエラーを消す方法

    これが発生しているという事は、ブロックの HTML マークアップが、実際に出力されているものと異なるためバリデーションエラーが発生していることを一般的に意味します。

    以下が正しいHTMLだと思います。

    <!-- wp:group {"align":"full","style":{"color":{"background":"#000000"},"spacing":{"padding":{"top":"120px","bottom":"120px"}}},"className":"hero-section","layout":{"type":"constrained"}} -->

    <div class="wp-block-group alignfull hero-section has-background" style="background-color:#000000;padding-top:120px;padding-bottom:120px">

    <!-- wp:image {"id":1,"sizeSlug":"full","linkDestination":"none"} -->

    <figure class="wp-block-image size-full">

    <img src="http://localhost:10090/wp-content/uploads/2013/03/featured-image-horizontal.jpg" alt="ヒーロー背景"/>

    </figure>

    <!-- /wp:image -->

    <!-- wp:group {"className":"hero-content","layout":{"type":"constrained"}} -->

    <div class="wp-block-group hero-content">

    <!-- wp:heading {"level":1,"style":{"color":{"text":"#ffffff"}}} -->

    <h1 class="wp-block-heading has-text-color"style="color:#ffffff">魅力的なキャッチコピーをここに</h1>

    <!-- /wp:heading -->

    <!-- wp:paragraph {"style":{"color":{"text":"#ffffff"}}} -->

    <p style="color:#ffffff">ここに短い説明を入れます。ユーザーを惹きつけるフレーズを加えると効果的です。</p>

    <!-- /wp:paragraph -->

    <!-- wp:buttons -->

    <div class="wp-block-buttons">

    <!-- wp:button {"backgroundColor":"primary","textColor":"white"} -->

    <div class="wp-block-button"><a class="wp-block-button__link has-white-color has-primary-background-color has-text-color has-background">今すぐ始める</a></div>

    <!-- /wp:button -->

    </div>

    <!-- /wp:buttons -->

    </div>

    <!-- /wp:group -->

    </div>

    <!-- /wp:group -->

    変更した点は2点です。

    • トップ階層のグループブロックについて、has-background CSS クラスを追加し、インラインスタイルを background から background-color に変更
    • 見出しに wp-block-heading has-text-color CSS クラスを追加

    また、画像のソースにドメイン・プロトコル・ポートをハードコーディングする事はお勧めしません。一般的には、テーマにその画像ファイルを含めて、get_template_directory_uri を使って以下のように記述します。これによって、このパターンがどの WordPress サイトで使用された時でも、正しく画像を参照できるはずです。

    また、そのパターンを翻訳可能にするには、alt 属性は esc_attr_e で出力します。

    <!-- wp:image {"sizeSlug":"full","linkDestination":"none"} -->
    <figure class="wp-block-image size-full">
    <img src="<?php echo esc_url( get_template_directory_uri() ); ?>/assets/images/featured-image-horizontal" alt="<?php esc_attr_e( 'ヒーロー背景', 'yourthemeslug' ); ?>"/>
    </figure>
    <!-- /wp:image -->

    こんにちは。

    予想ですが、Notionで書かれた記事をWordPressにインポートまたは投稿エディターにペーストしたりしていないでしょうか?なぜかというと、コンテンツに含まれているHTMLが、Notion上でコンテンツを作るときのそれと似ているからです。

    記事をどのように書かれているかが詳しく分かれば、根本的な原因を絞り込めると思います。

    こんにちは。色々方法はありますが、一番簡単そうな方法を記載します。

    カテゴリー一覧ブロックをドロップダウン表示にしたとき、内部的に wp_dropdown_categories() 関数を使用しています。 なので、その関数内にあるフックを利用するのが良いと思います。

    コードの一例を記載します。

    function change_category_dropdown_option_name( $element, $category ) {
    if ( __( 'Select Category' ) === $element ) {
    return 'カテゴリーを選択してください';
    }
    return $element;
    }
    add_filter( 'list_cats', 'change_category_dropdown_option_name', 10, 2 );

    このコードによって、カテゴリー一覧ブロック以外にどこまで影響するかは調査していませんので、自己責任でお使いください。

    こんにちは。

    個別投稿(single)テンプレート内に表示する「投稿のアイキャッチ画像」には解像度のオプションが出現せず、150×150の表示しか出てきません。

    こちらは仕様です。

    解像度のオプションドロップダウンは、実際にその画像が生成したサイズバリエーションに基づいて決定されます。ですが、個別投稿テンプレートでは実際に何の画像が入るかは事前に分からないので、明示的に無効にされているのだと思います。

    一応issueとしては報告されています。

    https://github.com/WordPress/gutenberg/issues/50271

    フォーラム: その他
    返信が含まれるトピック: /certifiedfactory/feed???

    https://ja.wordpress.org/certifiedfactory/feed

    「certifiedfactory」という文字列自体は、問題とは直接関連が無いと思います。以下のようなURLでもレスポンスがあります。

    フォーラム: その他
    返信が含まれるトピック: /certifiedfactory/feed???

    実際にそのサイトを確認してみましたが、どのサイトのソース内にも「certifiedfactory」という文字列は見つかりませんでした。

    • 「/certifiedfactory/feed というフィードページがある」というのは、どのような手順で確認されましたか?
    • ブラウザの拡張機能か何かが影響していませんか?
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 固定ページのテンプレートを2種類作成する方法
    Aki Hamano

    (@wildworks)

    こんにちは。少しややこしいですが、順を追って説明します。

    【1. 外観>エディター>テンプレート>固定ページ】
    これは、「全てのの固定ページに自動的に適用されるテンプレート」です。

    【2. 外観>エディター>テンプレート>新規テンプレートを追加>テンプレートを追加:固定ページ】
    これは、「特定の固定ページに自動的に適用するテンプレート」を作成するためのものです。テンプレートを作成しようとしたときに、このテンプレートをどこに適用するかの選択を求められたはずです。ここで作成したテンプレートは、その選択した固定ページに自動的に適用されます。

    3. 外観>エディター>テンプレート>新規テンプレートを追加>カスタムテンプレート
    これは、「任意の投稿・ページに手動で適用できるテンプレート」です。

    基本的には、固定ページのベースとして1.のテンプレートを作成して、その次に運用に合わせて2.または3.のテンプレートを作ることが多いのではないかと思います。テンプレート適用の優先度としても、3>2>1の順で高いです。

    フォーラム: その他
    返信が含まれるトピック: /certifiedfactory/feed???
    Aki Hamano

    (@wildworks)

    こんにちは。

    「certifiedfactory」という文字列自体、WordPres そのもののソースコードには含まれていないので、もし本当にそのようなフィードが追加されているのであれば、テーマ・プラグインが独自に追加しているのではないかと思います。

    実際にそのフィードが出力されているサイトを教えていただければ、もう少し詳しい事が分かるかもしれません。

    Aki Hamano

    (@wildworks)

    こんにちは。

    Fatal error: Array and string offset access syntax with curly braces is no longer supported in

    このエラーで検索していただければわかると思うのですが、PHP 8.0.x で配列要素へのアクセスに波括弧が使えなくなった事が原因かもしれません。

    PHP: 下位互換性のない変更点 – Manual

    <?php
    // 以下ではなく:
    $array{0};
    $array{"key"};
    // このように書いて下さい:
    $array[0];
    $array["key"];
    ?>

    WordPress バージョンがかなり古ければ、WordPress そのものが原因でこのエラーが起こる可能性がありますが、そうでなければテーマ・プラグインのいずれかに上記に該当する記述が含まれているのではないかと思います。

    • デフォルトテーマに戻す
    • プラグインを一つ一つ停止してみる
    • ご自身で開発したテーマ・プラグインを使っているのであれば、コードの中に上記に該当する記述が含まれているか確認する

    などを確認してみてください。

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: Lazy Blocksで作成したページの画像表示について
    Aki Hamano

    (@wildworks)

    Lazy Blocks は使った事がありませんが、デバッグして「どの箇所で画像URLが欠落しているか」を特定すると良いと思います。

    ChatGPTの回答を貼っておきますので、デバッグの参考にしてみてください。

    https://chatgpt.com/share/67a82d27-9bdc-8003-8cdd-47c30f87a851

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: Lazy Blocksで作成したページの画像表示について

    該当箇所のコードを共有してご確認いただいてもよろしいでしょうか?

    はい、解決できるかわかりませんが、原因調査の手掛かりになるかもしれません。

    また、以下を確認いただけますでしょうか。

    • プレビューではなく、通常通り投稿を公開したあとは、フロントエンド側で画像は表示されますか?
    • プレビューで画像が表示されないとき、その画像の src 属性は何になっていますか?確認する一つの方法として、「chrome 開発者ツール html」などで検索してみてください。
    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: Lazy Blocksで作成したページの画像表示について

    該当箇所のコードを共有してご確認いただいてもよろしいでしょうか?

    これは、公開済かつ問題が発生しているページのURLを共有していただけるという事でしょうか。

    当初のご質問は「Lazy Blocksで作成したブロックに挿入した画像がプレビューで表示されません」との事でしたが、公開済のページでも同じ問題が発生しているという事でしょうか。

    • この返信は5ヶ月、 1週前にAki Hamanoが編集しました。
15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全588件中)