フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 46 - 60件目 (全61件中)
  • フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: サイトアドレス (URL)

    通常はサイトアドレスを変更しても、管理画面での表示はとくに変更前と変わらなかったと思うのですが、他に何か設定を変更されたりしましたか。

    とりあえず、おかしくなる以前の設定に戻せばいいかと思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: dumpしてNULLになってしまいました。。

    例えば、more-disp.phpの内容を、

    <?php
    
    echo 'now_post_num: ' . $_POST['now_post_num'] . "\n";
    echo 'get_post_num: ' . $_POST['get_post_num'];
    

    などのように受け取ったパラメータを出力するだけの簡単なものにした上で、送信側のJavascriptも

    ...
    success: function(data) {
    	console.log(data);
    }
    ...
    

    というような、返ってきたパラメータを出力するだけのものにして、正しく送受信が行えているかをテストしつつ、不具合の原因を探っていけばいいと思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: dumpしてNULLになってしまいました。。

    MySQLではなく、まずJavascriptからPHPにパラメータを渡せていないのだと思います。

    あと、ご参考のコードをそのまま実装するのは危険なので、外部からやってくる変数をエスケープしたほうがいいかと思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: Ajaxローディングができない。。。

    まず落ち着いて、お使いの環境や実装したい機能を具体的に書かれたほうが回答が得られやすいかと思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: the_title 取得について
    x743

    (@x743)

    the_title()の部分を

    get_the_title(get_post())
    

    に置き換えれば取得できると思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: ページナビを禁止する方法がありますか?
    x743

    (@x743)

    ご希望の解決策ではないのですが、Wordpressのページを無効にしたり、リダイレクト処理を加えるよりは、根本的な原因を解決したほうが早いと思います。

    Google側は『rel=”next”』などからエラーのあるページをたどっていると思われますので、このタグを出力しないようにする。

    または、元々のエラーの原因?である

    descriptionsを、コピーして量産するという仕様
    

    を見直してはいかがでしょうか。

    量産する仕様、というのが原因かは分かりませんが、descriptionタグが重複しているのを解決するのが一番簡単そうですし、修正したことによる他の機能への影響も小さいと思います。

    x743

    (@x743)

    各々のサイズの関係をみると、同じ理由でズレが起きているようですね…ブラウザの表示が90%に縮小されているとか、そんな感じがします。

    Chromeのデバイスモードでは左上の禁止マークの下にある『* media queries found』ボタンをクリックするとルーラーにメディアクエリの切り替え位置が表示されますので、参考になるかもしれません。

    x743

    (@x743)

    http://www.w3.org/TR/css3-mediaqueries/#width

    メディアクエリのwidthはスクロールバーを含めたサイズなので、スクロールバーがあるコンテンツの場合、min-width/max_widthなどで切り替わった際のコンテンツ幅はスクロールバーのサイズ分小さい状態になります。

    横幅が481pxになる前に表示が切り替わってしまいます。

    とありますが、どの横幅と比較したのでしょうか。
    例えば、jQueryで$(window).width()などとすると、スクロールバーを含まない値が返ってきます。

    Chromeでしたら、要素の検証を開いている状態でウィンドウのサイズを変更すると右上辺りにスクロールバーを含むサイズが少しの間表示されますし、デバイス切り替えモード?であればスクロールバーを気にせずテストが出来るかと思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 複数のカテゴリー毎にテンプレートを変更
    x743

    (@x743)

    $category_nameにはどんな値が入っていますか?

    子カテゴリの名前(slug?)が入っていているとすると、

    }elseif ($category_name == 'brm' || $category_name == 'brm-tops' || $category_name == 'brm-tshirts') {
        include(TEMPLATEPATH.'/category-brm.php');
    }
    

    で大丈夫だと思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: テキストモードでも文字色変更がしたい!
    x743

    (@x743)

    さすがに情報が古すぎるのではないかと……。

    調べてみると、『colpick Color Picker』というものを見つけたのでこれを使ってみます。

    WordPress 4.1.1
    Twenty Fifteen 1.0
    において動作を確認しています。

    colpickをダウンロードしてjsとcssをテーマがあるディレクトリに入れておきます(今回だとwp-content/themes/twentyfifteen以下)。

    functions.phpに以下のコードを追記します。

    function admin_enqueue_scripts_wp_colpick(){
    
    	wp_enqueue_style( 'wp-colpick', get_template_directory_uri() . '/colpick/css/colpick.css' );
    
    	wp_enqueue_script( 'wp-colpick-js', get_template_directory_uri() . '/colpick/js/colpick.js' );
    
    }
    add_action( 'admin_enqueue_scripts', 'admin_enqueue_scripts_wp_colpick' );
    

    スクリプトを読みこませる記述なので、パスは適宜変えてください。
    さらに以下を追記します。

    function qt_add_wp_colpick_script(){
    
    ?>
    <script type="text/javascript">
    
    jQuery(function(){
    
    	if ( typeof(QTags) != 'undefined' ){
    
    		var colpick_qt_id = 'colpick';
    		var colpick_button_id = '#qt_content_' + colpick_qt_id;
    
    		QTags.addButton( colpick_qt_id, 'colpick', function(){} );
    
    		jQuery(colpick_button_id).colpick({
    			submitText: 'ADD COLOR',
    			onSubmit: function( col, hex, rgb, el ){
    
    				QTags.insertContent('#'+hex);
    
    				jQuery(colpick_button_id).colpickHide();
    
    			},
    			onShow: function( cal ){
    
    				jQuery(cal).css({ top: ( parseInt(jQuery(cal).css('top').replace('px','')) + 5 ) + 'px' });
    
    			}
    		});
    
    	}
    
    });
    
    </script>
    
    <?php
    
    }
    add_filter( 'after_wp_tiny_mce', 'qt_add_wp_colpick_script' );
    

    これで、テキストエディタに『colpick』というボタンが追加されるはずです。
    『ADD COLOR』ボタンをクリックすると、エディタのキャレット位置に16進数表記の色が挿入されます。

    ————————————–

    colpickのオプション、onBeforeShowにcolorスタイル付きspanタグを挿入するボタンを追加する処理を入れたものを以下に置きました。

    https://gist.github.com/x743/1f7a760957d6256796fc

    一応『タグを閉じる』ボタンも使えるので大丈夫だとは思います。
    ですが、かなり無理やりなのでWordpressの仕様変更ですぐに使えなるかも……。

    ※ACFなどでビジュアルエディタを複数使用している場合、デフォルト以外のテキストエディタでは恐らく使えません(未検証)

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: Smart Custom Fieldsで画像を表示させたい
    x743

    (@x743)

    wp_attachment_url( $field_value['1img'] );
    

    となっていますが、これは

    wp_get_attachment_url( $field_value['1img'] );
    

    ではないでしょうか。

    ご掲示のコードを実行すると、

    Call to undefined function wp_attachment_url() in …

    といったようなエラーが表示(設定によっては表示されないかもしれませんが…)されるかと思いますので、解決の手がかりになると思います。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: meta_queryの絞込みで、'relation' => 'OR' が効かない
    x743

    (@x743)

    print_r($the_query);
    

    ご掲示されたコードですと、$the_query->requestにmeta_queryの記述が見当たらないのではないかと思います(なぜANDで絞り込みができているのかは謎です…)。
    ということでネット上にあるサンプルなどと$the_query->queryを見比べてみると、meta_queryの形式が違っているのがわかります。

    どういった修正がいいのかはわかりませんが、

    $week_meta_arr = array( 'relation' => 'OR' );
    

    で初期化したうえで、ご掲示のコードで曜日を追加し、

    $args = array(
    	'post_type' => 'posttype',
    	'posts_per_page' => -1,
    	'meta_query' => $week_meta_arr,
    );
    

    という感じでWP_Queryに渡すパラメータをつくるのがいいのではないかと思います。

    あと、そのままでも大丈夫だとは思うのですが、ACFのサンプルにあるように曜日を追加するときは、

    'value' => '"'.$str.'"',
    

    と記述したほうが確実かもしれません…。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: カテゴリーIDの最新更新日時の取得
    echo get_post_modified_time( 'Y/n/j', false, $my_posts[0] );
    

    これか、

    echo mysql2date( 'Y/n/j', $my_posts[0]->post_modified, false );
    

    こちらはいかがでしょうか。

    個人的には、フィルターフックが付いている前者をおすすめします。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: Twenty Fifteenでのフォント変更

    こんにちは。

    ..."ヒラギノ角ゴ Pro W3″, ...
    

    この部分を閉じているダブルクォーテーションが全角になっているようですので、これを半角にすれば大丈夫だと思います。

    解決済みとなっていますが、自分も0で表示されてしまうのが気になってしまったので…すみません、横から失礼いたします。

    RewriteCond %{REQUEST_URI} ^/0/?$
    RewriteRule ^0/?$ http://example.com/ [R=301,L]
    

    THE_REQUESTではなくREQUEST_URIから分岐させてあげるといいのではないかと思います。

15件の返信を表示中 - 46 - 60件目 (全61件中)