フォーラムへの返信

15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全28件中)
  • トピック投稿者 xxxpudding

    (@xxxpudding)

    解決済みにつきスレッド閉じさせて頂きます。

    トピック投稿者 xxxpudding

    (@xxxpudding)

    お二方ともご返信ありがとうございます!

    今RSSの取得を試したところ、proitsakuさんの言うとおり、すんなり取得出来ました!!

    ここ数日、確かにRSS表示関連で、自分が管理している他サイトでも500エラー吐きまくりで何か様子がおかしかったのですが、サーバーの原因だったのですね。

    原因特定にメチャクチャ時間使ってしまって悔しいです!
    ありがとうございました!

    フォーラム: プラグイン
    返信が含まれるトピック: jetpackでアクセスカウンターは表示できますか?
    トピック投稿者 xxxpudding

    (@xxxpudding)

    ご返信頂き有難う御座います。
    そのような機能はないのですね、残念です。
    暫くはcount per dayを使い続けようと思います。
    有難う御座いました。

    お客さんの環境でしか症状が出ないようなので違うかもしれませんが、
    XserverのfastCGIモードをonにしていると画像をアップ出来なくなった事があります。
    一応確認してみると良いかもしれません。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: 記事のパスワード保護が解除出来なくなりました
    トピック投稿者 xxxpudding

    (@xxxpudding)

    自己解決しました。一応記録として残しておきます。

    password入力フォームのデザインをカスタマイズする為に、
    以下のコードをfunctions.phpに記述した事で、wp-pass.phpが
    ちゃんと動作していなかったようです。

    function my_password_form() {
    $output = <<< EOF
    <div id="form_password" class="clearfix">
    <form action="http://www.hogehoge.com/wp-pass.php" method="post">
    <p>この投稿はパスワードで保護されています。表示するにはパスワードを入力してください:</p>
    <p><label for="pwbox-270">パスワード<br />
    <input name="post_password" id="pwbox-270" type="password" size="20" /></label><br />
    <input type="submit" name="Submit" value="送信" /></p></form>
    </div>
    EOF;
    return $output;
    }
    add_filter( 'the_password_form', 'my_password_form' );
    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: バージョンダウンの方法が分かりません

    「画像が追加できなくなった」の症状が詳しく書かれていないのですが、
    具体的に「○○というエラーが表示されて追加できない」
    「ファイルをアップロード中にアップロードが止まってしまう」
    といった感じで具体的に書くとアドバイスされやすいかと思います。

    あと、先程の回答に書き忘れたのですが、私が今使っている3.6.0でもたまに、「メディアの追加」で画像をアップしてる最中に、進捗バーが100%になっているのに、「投稿に挿入」ボタンがアクティブにならず、タイトルやキャプションの項目をクリックしてもフォーカスしない現象がたまに起きます。

    この場合はESCキーでアップロード画面を閉じて、一度「下書きに保存」を押してから再度「メディアの追加」を押すと、先程アップロードした画像が選択でき、通常通り投稿も出来るようになります。
    (もしくは、この状態になると画面のどこを触っても無反応になりますが、あちこちを2〜3分、ガチャガチャクリックしてると、ふいに「投稿に挿入」ボタンがアクティブになる事があります)

    3.5.2の時はこの症状が3,4回に1度くらいの割合で頻発していたのですが、3.6.0になってからは、まだ一度しか起こっていません。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: バージョンダウンの方法が分かりません

    私も同じくXserverを使っています。

    私は過去にXserverのサーバーパネルから設定出来る
    「PHP高速化設定(FastCGI化)」を使用したところ、画像がアップロードできなくなってしまう不具合が発生してしまった事があります。
    (当時3.5.2か3.5.1を使用していたかと思います。3.6.0では未検証)

    「急になった」との事なので違う原因だとは思いますが、一応確認してみて、もしonになったらoffに変更してみてください。

    トピック投稿者 xxxpudding

    (@xxxpudding)

    LVP8様、jim912様
    どちらも試してみたところ、ぴったり希望通りの結果を得る事ができました。
    今回はアドバイス頂いた通り、foreachで配列に読み込む方法で実装する事にしましたが、
    ケースバイケースでwp_get_object_termsも利用してみようと思います。
    お二方とも本当に有難う御座いました。

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: テーマの変更に付いて

    データベースのwp_optionsテーブルの中にテンプレートの設定が保存されているのでこちらを書き換えれば変更出来るかと思います。

    もしくは、FTPでつないで使用中のテンプレートのフォルダ名を「_hoge」などに変更すると、サイト自体は見れなくなりますがログインはでき、ログイン後「エラー: テーマディレクトリが空か、存在しません。インストールを確認してください。」と表示されるので、別のテーマを設定できるかと思います。

    トピック投稿者 xxxpudding

    (@xxxpudding)

    たまたま1週間前にDBを丸ごとバックアップしていたので、wp_optionsテーブルを、この一週間前のデータに差し替えた所、無事不具合を解消出来ました。
    (不具合の原因は不明ですが…)

    ただ微妙にAkismetの捕獲数が減っているような気がするので、他にも1週間分の差異による不具合などがないかチェックしてみます。

    このトピックを気にかけて頂いた皆様、有難う御座いました。

    有名ドコロのご紹介になってしまいますが、WPtouchは如何でしょうか。
    ページ最下部に「モバイルテーマ ON/OFF」ボタンが表示されて切り替え可能です。

    トピック投稿者 xxxpudding

    (@xxxpudding)

    pluto1234様

    お返事頂きまして有難う御座います。

    2 の方法で試してみた所、希望通りの動作が実現出来ました!

    >設定 -> Post Types Order にあります。

    完全に見落としておりました;
    お教え頂きまして有難う御座います。

    無事解決致しましたので、この投稿は閉めさせて頂きます。

    トピック投稿者 xxxpudding

    (@xxxpudding)

    jim912様

    ご回答頂きまして有難う御座います。
    ご呈示頂いたソースをfunctions.phpに追記した所、希望通りの動作になりました!
    本当に有難う御座いました!

    フォーラム: 使い方全般
    返信が含まれるトピック: データベース接続確立のエラー
    xxxpudding

    (@xxxpudding)

    wordpressをインストールしたフォルダにwp-config.phpというファイルがあります。
    このファイルに、データベースに接続する為のユーザー名やパスワード等が記されています。
    状況を見るとデータベースが止まってしまったり、データベースが消えてしまって接続できないのではなく、作り直したwp-config.phpの接続情報が間違っている(もしくはwp-config.phpそのものが無い?)可能性が大きいように思います。

    サイトデータを消す直前のwp-config.phpが自分のパソコンに残っていれば、そのファイルを今のサーバーにアップすれば接続出来るかもしれません。

    自分のパソコンにwp-config.phpが残っていなくてもデータベースのパスワードやユーザー名といった接続情報が手元にあれば、wp-config.phpにその情報を入力してあげれば接続できるかもしれません。

    接続情報が手元に残っていない場合は、レンタルサーバーであれば管理画面からパスワードが変更できるサーバー会社もあるようです。
    私の契約しているサーバーでは管理画面からの変更は出来ないようでした。
    (管理画面で変更できなくても管理会社へ連絡すれば対応してもらえるかもしれません)

    nobita様
    質問に対し、色々な手法が提案され共有される事は公のメリットになります。
    かき回されたなどとは思っておりませんのでご安心ください。
    (pointer-eventsの手法は私も勉強になりました!)

    pocopoco様
    私もnobita様も、決して突き放しているのではなく、回答者は質問者様の環境(変数名やid名、class名など)やカスタマイズ状況までは分からないので、具体的な答えが明示できないという事をご理解頂けると幸いです。

    どちらのやり方でも、環境に合わせて少しコードを書き換えれば、きっと正常に動作するようになると思いますので頑張ってみてください。

15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全28件中)