yah!!
フォーラムへの返信
-
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Theme My Loginのログイン画面この件、解決しましたか?
もう少しヒントを。●ログイン画面、パスワードリセット画面に、登録リンクが出てしまうので、
出ないようにしたい。gatespaceさんのおっしゃる公式サイトで次のページで説明されています。
http://www.jfarthing.com/development/author/jfarthing84/
英語ですが、同様の質問にプラグイン制作者が答えています。
http://wordpress.org/support/topic/plugin-theme-my-login-hide-register-link-without-modifying-core?replies=2●“ユーザー名の文字“を “ユーザー名またはメールアドレス“に変更したい
http://www.jfarthing.com/development/theme-my-login/templates/
公式サイトに、テンプレートをカスタマイズする方法について説明されています。
login-form.phpを自分のテーマフォルダにコピーしてカスタマイズすることができます。
これで思い通りの表現にすることができます。解決したらトピックを「解決済み」にしてくださると助かります。
参考まで。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: 「Theme My Login」自体は有効化にしているのに、「register-form.php 」が(停止ローカル環境で確認してみました。
おっしゃる通り、「だれでもユーザー登録ができるようにする」が有効になっていても、「停止中」のままですね。失礼しました。しかしながら、管理画面のプラグイン編集で「停止中」になっていても問題なく編集できるようです。
さらに、register-form.phpのヘッダーに記されているとおり、登録フォームをカスタマイズするなら、テーマフォルダにコピーして編集することが勧められています。
そうするなら、プラグインをアップデートする際に、カスタマイズした内容を失わずに済みます。お尋ねの内容とは方向性が変わってしまい申し訳ありません。
参考になればよいのですが・・・フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ユーザーidが取得できないget_the_author_id()は表示中の記事の著者のユーザーIDを取得する関数です。
つまり、author.phpで表示しているユーザーが書いた記事が存在しないなら、
この関数ではユーザーIDは取得できません。adminのページ
/author/admin
では表示されるのですが、その後から登録したユーザーのIDが表示されません。ユーザーadminによる記事は存在するので、adminのIDは取得されるが
「後から登録したユーザー」は記事が存在しないのでIDが取得できない
ということかもしれません。しかしながら
author.phpでユーザーIDはすでに
$author という変数になっているはずです。確認してみていただけるでしょうか。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: 「Theme My Login」自体は有効化にしているのに、「register-form.php 」が(停止「【重要】 お読みください」の分類になっているようですね。
管理者の方が動かしてくださると思いますが、
この手のご質問は「プラグイン」の分野に投稿するようにしていただけるでしょうか。よろしくお願いいたします。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: 「Theme My Login」自体は有効化にしているのに、「register-form.php 」が(停止ユーザー登録できるようにするためには、まず
「だれでもユーザー登録ができるようにする」が有効になっている必要があります。「管理メニュー/一般設定」にその設定があります。
ここがチェックされていれば、「使用中」になるはずです。確認してみていただけるでしょうか。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: PHPのこと(日付)PHPのことを聞いても良いのでしょうか。
どうなんでしょうね。
このフォーラムの使い方については「管理者」の方々が必要と思われたら教えてくださるかもしれませんね。以下、参考になさってください。
$target1 = '2013-11-11'; //対象日付 $target2 = strtotime($target1); //Unixタイムスタンプに変換 $today1 = date('Y-m-d'); //今日の日付を取得 $today2 = strtotime($today1); //Unixタイムスタンプに変換 if ( $today2 < $target2 ) { // 今日が対象日付に達していないなら、対象日付をそのまま年月日表示にする $target1 = date('Y年m月d日', strtotime($target1)); } else { // 今日が対象日付に達しているなら、対象日付に1年足して年月日表示にする $target1 = date('Y年m月d日', strtotime($target1 . ' +1 year')); }
ネットでどのような語句で検索すると目的とすることが実装できるか考えるとよいかもしれません。例えば
phpで二つの日付を比較したいので
「php 日付 比較」条件に合致した時、日付に1年足したいので
「php 日付 加算」参考まで。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: single.phpの条件分岐の方法を教えて下さい。Codexを見るともう少し単純になりそうな気がしますが、すでにご覧になったでしょうか。
http://codex.wordpress.org/Plugin_API/Filter_Reference/template_include
上記で、Exampleの
if ( is_page( ‘portfolio’ ) ) {
というところの条件をお望みの形に変えてあげれば、
お望みの結果が得られそうな気がします。ヒントになれば・・・
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Trust Form で確認画面を出さない / thanksページを作成したいサンクスページを設けなくても(?)アナリティクスでトラッキングする方法もあります。
contact form 7 を前提にお話ししていました。
その方法は試していませんが、次のようなサイトで紹介してくださっていました。
http://contactform7.com/ja/tracking-form-submissions-with-google-analytics/でも
「特定のjsが…」という関係で、Contact Form 7の使用は断念されたということですね。お役にたてずすみません。
フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Trust Form で確認画面を出さない / thanksページを作成したいTrust Formの最大の特徴の一つが確認画面なので、
それが必要ないとなるとContact Form 7を使うということでは?Contact Form 7はデフォルトではサンクスページに遷移しませんが、
遷移させる方法もあるようです。
サンクスページを設けなくても(?)アナリティクスでトラッキングする方法もあります。すでにお調べになった結果、Trust Formを利用しておられるのでしょうけど。
見当違いの回答になってしまったならゴメンナサイ。参考まで。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: ウィジェットエリアの制限調査済みかもしれませんが、
数を制限できるプラグインはあるようですね。http://wordpress.org/plugins/limit-widgets/
でもプラグインを使わない方向で、ということですから、
このプラグインで実装しているロジックを少し解析してみてはいかがでしょうか。ソースを見てみましたけど
とてもシンプルなプラグインですから
ロジックの実装は可能と思われます。参考まで。
フォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: カスタム投稿タイプでのタグ別記事一覧表示やりたいことと異なっていたら申し訳ないのですが、
tax_queryを使えば出来そうな気がします。
http://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0/query_posts#Taxonomy_Parametersフォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: Contact Form 7にカスタム投稿タイプ記事のカスタムフィールドの値を渡したフォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: ユーザー登録の時に権限を振り分けこの辺が参考になるでしょうか。
http://octalforty.com/articles/assigning-role-on-wordpress-registration-profile-page/kohjiyasuiさんがやりたいことずばり、ではありませんが、
コードを見る限り、上記を応用すればずはりやりたいことができそうです。上記ではプルダウンで登録ユーザー自体が、役割を選択するようになっていますが、
ページ左右の別々のフォーム内に、hiddenで値を持たせるなどすれば、
あとは同様にフック等を活用してuser-roleを登録時に設定できるものと思われます。フォーラム: プラグイン
返信が含まれるトピック: textarea指定のフォームの横幅、縦幅が変わらないフォーラム: テーマ
返信が含まれるトピック: wp_nav_menuで出力されるtitleを空にしたいtitle属性を空にしたいなら、単純に「タイトルの属性」を空にしておけばよいのでは?
$atts['title'] = ! empty( $item->attr_title ) ? $item->attr_title : '';
この行は、「タイトル属性」がemptyの場合は値として空を渡しています。
そして、その後のコードを追ってみると、上記で空が渡されているなら、
title属性自体が付与されないようになっています。テーマによっては、「ナビゲーションラベル」をtitleに自動的にあてがってしまうようになっているものもあるのかもしれません。
そうだとすると、テーマのfunctions.phpにadd_filter( 'nav_menu_link_attributes', 'filter_function_name', 10, 3 );
のようなフィルターがあるはずです。
上記があるなら、ここを編集すればよいかもしれません。
参考まで。