yoh
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: httpsにするとページが表示できなくなるjim912様
返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。ご推察の通り、サーバの設定による不具合でした。
サーバの管理がクライアントマターになっており、
詳細の把握ができておりませんでした。SSL領域にmod_rewriteの設定をしたら正常に動くようになりました。
ありがとうございました。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタムフィールドにフィルターフックをかけたいフォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: カスタムフィールドで、記事一覧をプルダウンにしたいのですが・・・自己解決いたしました。
$wpdbを使用してDBがら直接データを取得し、
foreachでループすることで他のカスタムフィールドも
きちんと記録できるようになりました。global $wpdb;
$rec_service_select = get_post_meta($post->ID,’rec_service_select’,true);echo ‘<select name=”rec_service_select” id=”rec_service_select”>’;
echo ‘<option value=””>選択してください</option>’;
$service_list = $wpdb->get_results(“SELECT ID, post_title FROM $wpdb->posts WHERE post_type = ‘service'”);
foreach ($service_list as $service_lists) {
$svc_title = $service_lists->post_title;
$svc_id = $service_lists->ID;
echo ‘<option value=”‘.$svc_id.'”‘;
if($rec_service_select == $svc_id ) echo ‘ selected=”selected”‘;
echo ‘>’.$svc_title.'</option>’;
}
echo ‘</select>’;フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 投稿画面のカスタマイズ / 投稿完了後に「投稿する」ボタンを消すうまくいったようで、よかったです。
message=6 投稿を公開しました
message=8 投稿を作成しましたなようなので、gcr005さんの意図するタイミングが
「投稿を作成しました」なのであれば、問題ないと思います。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 投稿画面のカスタマイズ / 投稿完了後に「投稿する」ボタンを消すすみません、こちらの勘違いで、
新規投稿で公開ボタンを押したときの引数は「message=6」でした。
(message=1は更新時でした)なので条件分岐を
$_GET[‘message’] == 6
としてみてください。
またすでにwp_custom_admin_css()という関数を
使用しているのであれば、関数名をwp_custom_admin_css2()などとして
既存のものかぶらないようにすれば独立させることができます。
もちろんまとめても問題ないです。独立させたい場合、最初の行を
function wp_custom_admin_css2() {
最後の行を
add_action(‘admin_head’, ‘wp_custom_admin_css2’, 100);
とでもしてみてください。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 投稿画面のカスタマイズ / 投稿完了後に「投稿する」ボタンを消す私もあまり詳しくはないのですが、
このような感じでいかがでしょうか。
カスタム投稿が2種類とのことなので、ifで分岐していますが、
必要に応じて改変してください。function wp_custom_admin_css() {
global $post_type;
if ( $post_type == ‘対象のカスタム投稿’ ) {
if($_GET[‘message’] == 1 )
echo “\n” . ‘<link rel=”stylesheet” type=”text/css” href=”‘ .get_bloginfo(‘template_directory’). ‘/css/custom-admin-css2.css’ . ‘” />’ . “\n”;
}
}
add_action(‘admin_head’, ‘wp_custom_admin_css’, 100);※ただし、再度その投稿の編集画面を開くと[message]という引数が無くなるため、
「更新」ボタンが出現します。