yzk
フォーラムへの返信
-
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 旧サイトからWPへの一部CSSの移動についてこんにちは、大変お世話になっております。
重ねてのご報告をお許しください。なんと、できました!
手順としては、以前数度やったのと同じことをやったのですが、なんで以前できなかったのか分からないぐらい、CSS指定したテーブルがちゃんと出てくれました。
アドバイス、どうもありがとうございました。できたのは結果なのですが、でも、以前よりもWP内での関係がしっかり分かって、WPのCSSに関しての正しい理解が深まりました。
umbrella_processさん、shokun0803さん、アドバイスどうもありがとうございました!
心から感謝申し上げます。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: 旧サイトからWPへの一部CSSの移動についてumbrella_processさん、shokun0803さん
こんにちは! 大変お世話になります。
お忙しいところ、ご返信ありがとうございました。まずは、お二人からいただいたご返信で、自分がまったく的外れなことをしているのではないと分かり、本当にホッとしました。基本的に私が仮定している操作で、WPにCSSが反映できると分かり、原因の大きな切り分けができました。
どうもありがとうございました。そしてumbrella_processさん、アドバイスありがとうございます。
さっそくやってみました。
具体的には、一番の元ファイルになるテーマCSSファイルに、いただいたソースコードを書き込んでみました。
そうしましたら、反映しました!ですので、書き込む位置は間違っていないようです。そして、ファイルがおかしいなどの理由も、ないようです。
アドバイス、どうもありがとうございました!shokun0803さん、こんにちは。
リンク元に関するアドバイス、ありがとうございます。
umbrella_processさんにいただいたアドバイスが効いたとなると、やっぱりリンク関係がアヤシイですね。私の書き方が分かりにくかったかもしれませんが、WPにコピペのテストをする際に、「..」の部分は、フルにURLを記載して、一切選択肢が出ないようにしました。
つまり画像格納先は、そのものズバリのURLで絶対指定しました。それが
*実際には..部分に、URLをhttp://からフルで入れリンクをつなぎました
の部分だったのですが、分かりにくくてごめんなさい。
また念のため、WPのthemesフォルダの中に、上で指定したフォルダとまったく同じ「image/store/……」というフォルダを作ってあります。
その中に、まったく同じ画像を入れてあります。
WPが賢すぎて、万一リンク先を迷っても、WP内のimageフォルダに飛んでこられるようにです。
(URLを絶対指定にしているので、それもないと思うのですが……)このような土台を作っての作業ですので、ましてや、謎なのです。
そのため、私の知らないWP特有の仕組みなどあるのかと思い、こちらにご質問させていただきました。umbrella_processさんにいただいたアドバイスが効きましたので、方向性は間違っていないことが確認できました。
次はshokun0803さんにいただいたアドバイスどおり、もう一度丁寧にURLを指定し直して、ちょっとやってみます。どうぞ引き続きアドバイスのほど、宜しくお願い致します。
そしてお忙しい中、ご返信ありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます!フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法akihiroさん、showBOOさん、そしてshokun0803さん
コンバンハ!
投稿主のyzkです。なんと、無事できました!!!!! ^-^ うれしいです!!
いままでどうやっても2MBから動いてくれなかったWPの画面が、ちゃんと20MBになってくました。その瞬間は、本当に感動しました。
(信じられない! でも事実。)
あたたかく見守ってくださった皆さまのおかげとしか、言いようがありません。
本当にありがとうございました。最初の原因は、私の知識のなさにありましたが、最後の最後の原因は、コードだったようです。
akihiroさんが言われた通りスペルを直して、showBOOさんのご指摘のとおりUTF-8で保存し直してUPしたら、反映しました!
akihiroさんがしてくださった再現テストも、本当に自信になりました。
お忙しいところ、心からありがとうございました!!わたくしごとなのですが、実は今日は誕生日です。
(きわめて重要なデータを山積みしたWPが壊れつづけて1週間半になるので、とうてい、のんびり気分ではなく……^-^;)でも、どうしても捨てるわけにはいかないデータが直って、最高のプレゼントをいただいた気持ちです。
最高の誕生日になりました。
心から、どうもありがとうございました。……とはいえ、まだxmlデータインポートの途中なので、またコケルかもしれません。
いましばらく、スレッドをオープンのままにさせてくださいね。まずは心からの御礼とご報告まで。
ありがとうございました!フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法akihiroさん、そしてshowBOOさん、コンバンハ!
本当にご親切に、ありがとうございます。
感謝です。
私にとっては、壊してしまったデータを復旧できるか、そして今のサーバに居続けられるか(親切なサーバなのでうつりたくない!)の瀬戸際ですので、皆さまに温かくお助けいただいていること、本当に嬉しいです。もしかしたらエディタのコード処理なのかもしれませんので、MacとWin両方で試してみます。
そして文字コードはUTF-8ですね?
分かりました。
(imput → inputも直します。すみません、私こそ気づかなくて。)そしてakihiroさん、お忙しいところ再現実験までやっていただいて、本当にありがとうございます。「ホントに反映されるんだ!」と、希望が持ててきました。
(これだけはじかれると、もしかして永久に無理なのか!? とか希望の火も消えかかって……笑)ちょっとやってみます! 元気が出てきました。
お忙しいとは思いますが、引き続きあたたかく見守っていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法こんにちは、投稿主のyzkです。
前の投稿をしてから「!!(アホかも。)」と気づきました。ひとつ前の投稿の1)番に追記させてください。
もし想定が正しかったら、ぜひ教えていただけませんでしょうか。そしてコードも教えていただけますと、本当に幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
(そして「そんな当たり前のことを知らんのか」という言葉は、ご親切に飲み込んでいただけると嬉しいです。正式な勉強をしたことがないので、本当に分からないのです。)akihiroさんの投稿に「コメントアウトの方法」という記述がありました。
そこであらためて、WPの.htaccessファイルを見てみましたら、# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /wp/
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /wp/index.php [L]
</IfModule># END WordPress
みたいになっていました。指定する内容を、
# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
(内容)
</IfModule>
# END WordPressで囲う形にしていますよね。
つまり先ほどakihiroさんに教えていただいたphp.iniのコードも、こういう式の中に置いてあげないといけないという理解で宜しいでしょうか。
(私はそれを、<?php ?>で囲ってあげるのかとカンチガイしていたのですが、これが違ったことは私にも分かりました。)php.iniファイルを正常に動かすために、akihiroさんに教えていただいた4行
memory_limit = 20M
post_max_size = 20M
upload_max_filesize = 20M
max_imput_time = 60を、もし何かで囲って指定してあげなければいけないのだとしたら、私にはその式が見当もつきません。
見当のついている方、どうぞ教えてください!
よろしくお願いします!!フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法akihiroさん、おはようございます!
ご返信をいただきまして、どうもありがとうございました。akihiroさんのご説明により、今まで疑問だったソースの書き方の差が、分かってきました。
ぐぐっていても、どうして「=」とか「php_value」とかがついていたり、なかったりするんだろう? と疑問でした。
.htaccessとphp.iniでは、ソースコードの中の要素が違うんですね。
またひとつ、すっきりと理解できました。
どうもありがとうございました!だんだん正解が近づいてきたと思いますので、もう一度丁寧に確認させてください。
サーバ側によれば、問い合わせはちらほらあるそうなので、同じ問題を抱えて設定を変えている人は(多分)いるのだと思います。またサポート外ではあるものの、サーバのwebには「お客様でご設定ください」と書いてありますので、書いておきながらブロックしているということは、ないと思います。
サーバのサポートページにこんな記載があります。
なおphp.iniの読み込み優先度は下記になります。
1) ホームディレクトリに設置の「php.ini」
2) PHPスクリプトを実行するディレクトリに設置の「php.ini」
3) 共用サーバ共通の「iph.ini」この記載に基づきますと、3)の前に1)と2)が存在すれば、そちらの「php.ini」ファイルの方が優先して読み込まれると理解しています。
その上で、index.php(ドメイン直下)と同じディレクトリに設置してくださいと、サーバ側から確認をいただいておりますので、1)のことを差しているのだと思われます。このような理解のもと、
・ドメイン直下
・wpフォルダの中
両方に1回ずつ、php.iniファイルの設置をテストしてみました。
(2ファイルを同時に置いたという意味ではありません)ただ、残念ながらどちらのテストでも反映されませんでしたので、手順をもう一度確認させてください。
以下、私が取った行動です。1)akihiroさんから教えていただいたソースコードを、
そのままWinのメモ帳にペーストしました。2)ファイルのタイトルは「php.ini」です。
ぐぐってみたら「php.ini.」というファイル名も存在したのですが、
サーバの案内も「php.ini」になっていますので、こちらにしました。3)この「php.ini」ファイルを、文字コードをUnicodeで処理して保存しました。
4)ドメイン直下と、wpフォルダ直下のどちらでも1回ずつ設置を試してみました。
info.phpで情報を見てみました。この処理で、残念ながら数値の変更が見られませんでした。
もし私が、手順やコードを間違っていたら教えていただけると嬉しいです。
「あとちょっと!」という感じがしますので、どうぞよろしくお願いします!そして、お忙しいところ、本当にありがとうございます!
少しずつですが、php.iniの知識を理解できてきて、本当に感謝しています。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法こんばんは、お返事が遅くなってすみません。
showBOOさん、shokun0803さん、お忙しい中ご返信をいただきましてありがとうございました。shokun0803さん、情報ありがとうございました。
php.iniファイルは、PHPではないのですね!
すみません、知りませんでした。メモ帳からUnicodeに処理してUPしましたが、てっきりPHPと思っていました。それではコードの書き方を間違えていたと思います。
ご指摘ありがとうございます。サーバのことに関しまして、重ねてのご説明をお許しください。
私の説明が分かりよくなかったかもしれませんので、重ねてお書き添えさせていただきます。いちばん最初の、ご説明の投稿にお書きした通り、
・サーバ側からphp.iniファイルの設置の許可は出ています。
これはサーバ的に合法で、サーバの方と二人三脚で進めています。
ただサーバ会社でサポート外ですから、具体的なことはしていただけないのです。
当然マニュアルもありませんし、案内の掲載もありません。ですのでソースコードを調べています。
ソースコードさえ書ければ、サーバ公認のもと、設置は許可です。(共用サーバですので、全員にはしてほしくない、でも知っている人にはできるという
消極的行為にしておきたいのだと感じています。)・.htaccessでコントロールする方法は、サーバ側から推奨されていません。
コントロールパネルの裏で動いている、サーバ側の.htaccessの設定とかち合うからです。
試しにやってみても、うまくいきませんでした。
うまくいかないのと、サーバが勧めていない(php.iniファイルの設置の方を勧めている)
ので、.htaccessの方法は採らない方向です。重ねてのご説明になりましたことを、どうぞお許しください。
そのような事情ですので、今後もiniファイルにお詳しいどなたかが、お知恵をお貸しいただけますと嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。重ねてお二方とも、ご多忙中本当にありがとうございます!
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法こんばんは、大変お世話になっております。
引き続きの書き込みを、どうぞお許しください。今回のPHPの件で、知己をフルに当たって教えていただいているのですが、教えていただいている方のうちお一方から、ご返信をいただきました。
又聞きしていただいたプログラマーさん(実際のサーバ環境は見ていただいていない)によりますと、設定箇所は、
php_value memory_limit 20M
php_value post_max_size 20M
php_value upload_max_filesize 20M
php_value max_imput_time 60(20MBでテストした場合)
になると教えていただきました。そうすれば、想像するところによると、PHPの式は
<?php
(ここに「以下の値を変更する」のような何かが入る?)
php_value memory_limit 20M
php_value post_max_size 20M
php_value upload_max_filesize 20M
php_value max_imput_time 60(ここには何か入る?)
?>
こんな感じになるという理解で宜しいでしょうか。
引き続きまして、ご助力をいただけますと嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法showBOOさん、こんばんは!
お返事ありがとうございました。
そして……。私も自分を「アホや」と思いました。
投稿を送ってから移動している途中に、ホントはshowBOOさんが書いてくださったことをしなければならないと気づきました。スミマセン。おかげさまで、PHPの情報がずらーっと出てきました。
今回の設定に関係のありそうなところですと、(一部抜粋)
max_execution_time 30 30
max_file_uploads 20 20
max_input_nesting_level 64 64
max_input_time 60 60
memory_limit 128M 128M
open_basedir no value no value
output_buffering no value no value
output_handler no value no value
post_max_size 8M 8M
(以上抜粋)こんな表示が出てきました。
手探りから、だいぶ景色が見えてきた感じです。ここで定義されている数値を書き換えるべく、php.iniファイルでソースコードを書いてあげればいいということですよね。
……書き方が分かりません。
ぜひ、教えてください。
引き続きよろしくお願いします!そしてお忙しい中、定期的にレスをチェックしてくださって、本当にありがとうございます。重ねて感謝申し上げます。
フォーラム: 使い方全般
返信が含まれるトピック: php.iniファイルの記載により2MBアップロード制限を乗り越える方法showBOOさん、こんにちは!
ご返信いただきまして、心からありがとうございます!
(PHP素人の私が手探りの1週間でしたので、本当に心細かったです;)
投稿を見つけてくださって、どうもありがとうございました。いただいた指示を、さっそくやってみました。
手順にもし間違いがありましたら、どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。・ info.phpファイルを作りました。
これはindex.phpファイルをコピーして作りました。
・ info.phpのソースを、上記指示いただきましたものに書き換えました。
・ index.phpと同じ階層にアップしました。
・ ftpで接続して、直接info.phpファイルの中身を覗きました。そうしましたら、ソースの記載は
<?php
phpinfo();
?>と同じでした。
通常であればきっと、情報が落ちてくるのですよね?
何か手順を間違ったのでしょうか。
本当にお手数をおかけしますが、教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。そして、お忙しいところお返事をいただきまして、本当にありがとうございました!
重ねてお礼申し上げます。