WordPress では新規にコンテンツを作成する際、「投稿 (post)」または「ページ (page)」のどちらかを作成することができます。普通のブログエントリを書く場合には「投稿」を作成します。投稿は、自動的にあなたのブログのホームページに時系列に従って表示されます。
対照的に「固定ページ」は 「管理人について」や「連絡先」などのように、ブログの時系列順の外に置く情報、つまり常に必要がある情報を表示する場合に使用します。
ページを使用して、Web サイトの情報を整理および管理できます。
一般的な 「このサイトについて」、「連絡先」 などのページに加え、「管理人について」、 「コピーライト」「法規に関する情報」「再掲載の許可」「管理人の連絡先」「アクセシビリティ宣言」などのを公開することができます。
一般的には WordPress ページと投稿は似ていると言えるでしょう。どちらにもタイトルやコンテンツがあり、サイト表示テンプレートを使って全体のデザインやレイアウトとマッチさせることができます。しかし WordPress ページには、投稿にはないユニークな機能があります。
WordPress ページとはこんなものです:
- 投稿に比べると日時にあまり依存しません。
- トップレベルのページとサブページに整理することができます。
- ページによって、異なる「ページテンプレート」が使えます。各ページに合わせたテンプレートファイル・テンプレートタグ・PHP コードを組み込めます。
- テーマによってはページごとに表示オプションを設定することが可能です。
- ページのみを使用して Web サイトを作成することも可能です。
WordPress ページを誤解しないために:
- WordPress ページは投稿とは別物です。ブログのメインページでは表示されません。
- 「ページ」は階層性 (親 – 子) 構造のみで構成され、カテゴリーを割り振ったりタグを付けることはできません。
- WordPress ページは個別ファイルではありません。WordPress ページのコンテンツは投稿と同じく、データベース内に保存されています。
- ページテンプレート内にテンプレートタグや PHP コードを書くことはできますが、プラグインを使用しない場合は WordPress ページのコンテンツ内に書いても動作しません。ただし、PHP コードを直接記載したコンテンツを投稿した場合、セキュリティ上の問題が発生したり、Web サイトで予期しないエラーが発生する可能性があります。
- ページは RSS や Atom などの「feed」には含まれません。
- ページと投稿は、サイト訪問者や検索エンジンなどから異なるものとして解釈されます。一般的に検索エンジンは静的なページより、時間に依存するページを妥当なものとして扱います。
- 特定のページ (または特定の投稿) は、トップページに固定して表示させることができます。この方法で設定された Web サイトでは、通常最新の記事が表示される別ページを設定します。
WordPress ページを作成する
WordPress ページを新規作成するには、まず、WordPress の管理画面にログインします。このとき使うユーザー ID に、新規ページ作成の権限が与えられていることが必要になります。ログインしたら、ページ > 新規追加を選びます。
ページを整理する
カテゴリ内にサブカテゴリを設定できるように、ページ内にサブページを設定してページの階層を作成することができます。
たとえば、地域のページを作成する場合、 「東北」のページの下に青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県があります。別の 「関東」のページの下に茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県があります。
サイト上のページの構造は次のようになります。
- 東北 (touhoku)
- 青森県 (aomori)
- 岩手県 (iwate)
- 宮城県 (miyagi)
- 秋田県 (akita)
- 山形県 (yamagata)
- 福島県 (fukushima)
- 関東 (kanto)
- 茨城県 (ibaraki)
- 栃木県 (tochigi)
- 群馬県 (gunnma)
- 埼玉県 (saitama)
- 千葉県 (chiba)
- 東京都 (tokyo)
- 神奈川県 (kanagawa)
サブページを作成する
- ログイン後に、ページ > 新規追加を選びます。
- 右メニューの「ページ属性」のタブを開きます。「親ページ」のドロップダウンには、すでに作成されたすべてのページのリストが表示されています。
- ドロップダウンから作成したページの親ページを選択します。
- 公開します。
ページに階層構造ができあがると、子ページは親ページの下にネストされます。ページのパーマネントリンクもこのページを反映します。
上記の例の構成で、パーマリンクを設定済みの場合、東京の WordPressページのリンク先は以下のようになります。
http://example.com/kanto/tokyo/
ページの URL(またはスラッグ) の変更
URL の一部で固定ページの名前を含む「スラッグ」を変更するには、2通りの方法があります
- タイトルが選択されている状態で、タイトルの上に表示される「パーマネントリンク」の「編集」ボタンをクリックし、変更後「保存」をクリックする。
- 右メニューの「パーマネントリンク」の部分を開き、「URL スラッグ」を変更する。
固定ページ一覧の作成
wp_list_pages() というテンプレートタグを使って、サイト内の WordPress ページへのリンクをサイドバーなどに自動的に表示することができます。以下のように表示をカスタマイズしたい場合は、 wp_list_pages のページを参照してください。
投稿内や WordPress テーマの他の領域内にページのリストを表示するプラグインもあります。
ページテンプレート
それぞれのページはあなたがテーマ内に作成した特定のカスタムページテンプレート(PHP テンプレートファイル。例: snarfer.php)を使うように設定できます。ページのカスタムテンプレートファイルを作成する方法については、カスタムページテンプレートを参照してください。この新しいページテンプレートは、あなたのテーマ内に含まれているデフォルトの page.php ページテンプレートを上書きします。
WordPressページの動的な性質
一般的に、Web ページには「静的」なものと「動的」に生成されるものがあります。例えば Dreamweaver で作る従来の HTML ページのような静的ページは、一度作成・保存されたら同じ状態で訪問者に表示されます。一方、WordPress が生成するような動的ページは、訪問者がページを見ようとするたびに新しく生成されます。この場合、ページの作者は「どんなデータを表示させるか」のみを特定しておき、実際に表示されるページは作成しません。
WordPress では、WordPress ページを含む大半の表示ページが動的に生成されています。投稿者が作成したコンテンツ (記事、コメント、ブログロールリンク、カテゴリー項目など) は MySQL データベースの中に保存されており、サイトにアクセスがあると WordPress はデータベースに対し、現在使っているテーマ内のテンプレートをもとにしてデータのリクエストを行います。
静的ページの例としては、PHP コードなどを含まない HTML 文書が挙げられます。例えば、「管理者について」という100% 静的な HTML ファイルを作って aboutl.html として保存し、サイト内からリンクすることもできますが、これはあまりメンテナンスしやすいとは言えません。WordPress の設定やテーマ内のテンプレートに変更を加えたりした際に、その変更は HTML ファイルには自動的に加わりません。代わりに、動的な WordPress ページと的テンプレートを使うことにより、更新をスムーズに行うことができます。
WordPress ページは動的に生成されているにも関わらず、この機能はよく「静的ページの作成機能」といった形で呼ばれることがあります。Web パブリッシングの分野では、「静的」と「動的」の違いは上記の説明のように区別されています。しかし、一般的な用語では、「静的」とは「変化がない状態」を指すこともあります。ブログの記事は他の新しい記事が追加されるに従ってトップページなどから消えてしまいますが、WordPress ページはサイトについて、管理者についてのページなど、常に同じ場所にあり内容にもあまり変化がないことが多いので、このような呼ばれ方をしています。
つまり、「WordPress ページには静的な情報が含まれているが、生成は動的に行われている」と言い換えることができます。このため、WordPress ページは静的・動的どちらと言っても間違いではありません。しかし、WordPress ページのコンテンツはデータベースから動的に呼び出されているので、混乱を防ぐためにこの記事内では「WordPress ページは動的なページである」としています。
この記事は役に立ちましたか ? どうすればさらに改善できますか ?
フィードバックを送信するにはログインする必要があります。