そのFTPできないホストは、パッシブで動いてませんか?
2.7になってから自動アップグレードできなくなったのですが、FTPサーバの設定でパッシブモードをアクティブモードオンリーに変更したらできるようになりました。2.7からWordPress自体がパッシブでFTPしようとして、自宅サーバなどでパッシブでグローバルIPを返す設定をしていると、つながらなくなっちゃったようです。
これであっているかわかりませんが、一度そのホストのFTPの設定を見直してみてはいかがでしょうか?
大きなお世話なんですが、すでにWordPressの問題じゃないような。
サブドメインを設定していきなりWordPressをインストールする、という高度なことをせずとも、スタティックなHTMLなりをアップロードして動作を試験することはできるわけですし、現状動いているWordPressにもダメージを与えないでしょう。
なのでいったん自分のお使いになられているホスティング会社のFAQなりを確かめる、問い合わせる、普通のWebサイトとして動作する、などを先に確認すべきかと思うのです。
こちらの情報はどうでしょう?
http://blog.sabaitiba.com/2008/12/17/687.html
と、リンクを張ったところで、ご本人のWebってことに気づきました(苦笑)。でもまだ解決してらっしゃらないんですかね?
自分も自動アップグレードがうまくいかない状態で、こちらを参照してftpユーザのホームディレクトリを修正してみましたが、まだうまくいきません。
ftpでログインした際のデフォルトディレクトリのせいかな?と思って、それもvsftpdのconfの設定をコメントアウトしてテストしたところ、きちんとWordpressのディレクトリをホームディレクトリとしてログインしているのですが、それでもうまくいきませぬ。